ビジネス交流会に効果的に参加するには?

公開

ビジネスを発展させるうえで、人脈を広げるチャンスとなるビジネス交流会に参加することは、有効な営業手段の1つです。

 

それによって見込み客、または新規事業を立上げる際などのビジネスパートナーを効率的に探すことができます。

 

しかしながら、いざ参加してみると、なかなか成約につながらない、名刺を集めただけで時間の無駄だったと感じる方が多いのではないでしょうか。

 

実際、何の目的もなしに参加するだけではほとんど意味がなく、貴重な時間と参加費用の無駄遣いとなってしまいます。

 

【目次】
1.参加する目的を明確にし、事前準備を怠らない
2.自己PR・プレゼンは大事
3.自己PR・プレゼンのコツ
4.まとめ

参加する目的を明確にし、事前準備を怠らない

まずは参加する目的を明確にし、自身の目的に合った方と知り合える交流会を選び、参加中は“効率的に動く”ことが大切です。

 

つまり交流会の活用法を十分理解して参加をすることで、成果を上げることができます。

 

それでは成果につながる交流会の参加方法についてお話します。

 

まずは事前に交流会の進行手順を確認し、準備をしておくことをおすすめします。中には名刺交換だけでなく、ミニセミナーがあったり、何かしらのイベントがあったりする交流会もあります。

 

しっかりと準備をしてから参加することで、他の参加者からの印象が上がり、存在を際だたせることができます。また、交流会の主催社(主催者)の情報も事前に調べておきましょう。

 

主催社がどのような会社なのか知ることで、交流会の内容や雰囲気、どのような人が参加するのかなどを、ある程度予想できます。それによって、自身の目的にあう方と出会える確率が高まります。

 

さらに、参加者全員の前で自己PR・プレゼンができる時間があるかどうかも重要なポイントです。交流会の平均的な開催時間は2時間といわれています。そのなかで参加者同士が交流できる時間は、1時間がいいところではないでしょうか。

 

参加者と個別に名刺交換をして、お互いの仕事内容を紹介し合うとなると、多くても10名から15名が限界です。

 

せっかく参加しても参加者全員に自身の紹介ができず、また一部の参加者しか知ることができなかったら、効率的な営業活動とはいえません。

 

交流会で成果を出すためにも、全員の前で自己PR・プレゼンができる時間があるかどうかを確認しておきましょう。

 

自己PR・プレゼンは大事

自己PR・プレゼンの重要性は、主に下記の2点です。

 

1.効果的な自己PR・プレゼンをすることで参加者の注目集め、名刺交換時に自分の目的にあった方からのアプローチが来やすくなる

 

2.他の参加者の自己PR・プレゼンを聞くことで、名刺交換をする相手を絞ることができる

 

自己PR・プレゼンをすることで、多くの方が話しかけてくれ、自身も相手を絞れているのでピンポイントで話しかけることができます。

 

とくに向こうから来る場合は、ある程度興味を持って話かけてくれるので、スムーズなコミュニケーションが可能となり、交流会終了後に継続的にフォローすることで、ビジネスにつながる可能性が高くなります。

自己PR・プレゼンのコツ

では次に、自己PR・プレゼンのコツについてお話します。

 

ポイントは3つです。

 

1.自社・自身の経歴や実績を話す

例)

・○○のような実績のある企業にサービスを提供してきました

・○○社でトップセールで表彰され、独立をしました

・現在までに○○の経験が豊富で、○○には自信があります

 

2.自社の強み

例)

・○○の業種に特化したサービスを提供した実績があります

・今までに○○社(具体的な数字)への採用、導入実績があります

・○○のような難しい案件にも対応できます

 

3.最後に添えたい一言

例)

・○○のような方がいらっしゃいましたら、是非ともお声かけください

・○○についてお困りの方がおりましたら、「○○を解決できる方を知っています」とご紹介ください

 

また自己PR・プレゼンをするうえで、話し方も重要です。

 

①あごを上げて、しっかり前を向いて話す

②大きい声で滑舌良く話す

③早口すぎずに聞き取りやすいスピードで話す

④表情を豊かにする

 

など。どんなに自己PR・プレゼンの内容が良くても、話し方が良くなければ興味を持たれにくいので、非常にもったいないです。

 

人前で話すことに慣れていない場合は、事前に練習し、本番では上記のことを意識しながら話すことをおすすめします。

まとめ

・進行手順や主催社(主催者)の情報などをあらかじめチェックし、交流会と自分の目的が合っているかを確認しておきましょう。

 

・名刺交換だけでなく、自己PR・プレゼン時間を設けている交流会に参加した方が、効率的な営業活動やビジネスパートナー探しができます。

 

・自己PR・プレゼンするときは、内容や話し方に気を配ってください。初めての方は事前に練習をしておくなどして、自信をつけておきましょう。

セミナー情報 セミナー情報

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社ベストエフォートマーケティング 代表取締役。 東京理科大学大学院卒業後、外資系企業にてマーケティング職、国内・海外営業職に従事。2011年4月に株式会社ベストエフォートマーケティング代表取締役就任。 “WEBを起点としてビジネスを発展させる”をキーワードに、WEB製作、WEBマーケティング、営業コストを抑えて売り上げを上げていく効率的なマーケティング手法、 営業手法などを提案。海外のグローバル企業、上場企業、中小企業、ベンチャー企業等500社以上の企業の営業マーケティング支援実績。 ホームページ : https://besteffortmarketing.co.jp/ Facebook : https://www.facebook.com/yushukanemura

■おすすめの関連コラム

  1. 金運や仕事運がアップする
    おすすめのパワースポット 厳選4選

    パワースポットには、疲れた身体を癒やしたり、リラックス効果や精神を浄化する効果などがあるといわれ...
  2. 商売繁盛にご利益がある寺社はどこ?~茨城県編~

    2020年も残すところあとわずか。今年はみなさんにとって、どんな年でしたか?新型コロナウイルス感...
  3. 商売繁盛にご利益がある寺社はどこ?~埼玉県編~

    2020年も残すところあとわずか。今年はみなさんにとって、どんな年でしたか?新型コロナウイルス感...
  4. 商売繁盛にご利益がある寺社はどこ?~千葉県編~

    2020年も残すところあとわずか。今年はみなさんにとって、どんな年でしたか?新型コロナウイルス感...
  5. 地域新聞社の裏側を公開 ~自己紹介型の名刺について~

    どこの会社にも独自の社内制度やユニークな取り組みがありますよね。今回は地域新聞社が取り入れている...
  6. 『エスキモーに氷を売る』マーケティングとは何かを教えてくれる本

    マーケティング的には、著者が述べている考え方に目新しいものはありませんが、営業についての考え方は...
  7. ちいき新聞の裏側公開!(社内行事編) 社内運動会で社員同士の交流を深める

    どこの会社にも独自の社内制度やユニークな取り組みがありますよね。今回は地域新聞社も昨年初開催した...
  8. あなたはどのタイプ?経営タイプを戦国武将にたとえると

    経営者には歴史好きが多く、歴史関連の書籍を愛読し、歴史上の人物が残した名言を座右の銘や経営指針に...
  9. 効果的なノベルティグッズの制作で販促を成功させるコツ

    ノベルティグッズという言葉はよく耳にしますが、具体的にどんなものが思い浮かびますか。「●●円以上...
  10. ちいき新聞の裏側公開! サンキューレターで感謝の気持ちを伝えませんか?

    コミュニケーションツールとして、サンキューレターを取り入れませんか?...
  11. 立地が悪条件でも大丈夫!繁盛するためのコツとは?

    駅から徒歩数十分、人通りの少ない路地裏。わざわざそのお店に行こうとでも思わない限り、 誰も行かな...
  12. 地域商売とドラッカーの知恵

    店舗でご商売をされている方は、地元密着の経営をされている方がほとんどだと思います。 ...
  13. ユニークな社内制度を取り入れて従業員のモチベーションを上げよう!
    ~地域新聞社「ありがとうカード制度」の場合~

    最近では、独自の社内制度やユニークな取り組みを行っている企業が増えてきました。「購入制度」…何か...
  14. 立地が悪いのに、なぜこのお店に人が集まるのか

    とても立地が悪いのに、なぜかお客様が大勢入っていて、常連さんで賑わっているお店があると思います。...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 【美容室・サロン向け】売上アップにつなげる人材教育
    売上を上げる大事な要素の一つが“人材”。 「あのお店のスタッフはみんな親切でとても良い」 そんな評判が立つようになったら、お店のファンは増え、リピーター率も上がり、売上向上にもつながるでしょう。 では、そんな人材を育成するには、どのようなことに気をつければよいのか。 ここでは、売上を上げるために重要な“人材教育”についてお伝えします。
  • カスタマージャーニーとは?新モデル「ORACAS(オ…
    近年カスタマージャーニーの視点が、店舗や企業の販促で注目されてきていますので、経営者や販促担当者は、耳にしたことがあると思います。 一方、カスタマージャーニーは抽象的で、具体的にどのように販促に活かしていけばよいのか、分かりにくい点もあるでしょう。 そこで今回は、カスタマージャーニーの概要とともに、カスタマージャーニーの考え方を実践する販促方法のひとつとして、新モデルORACAS(オラカス)に基づく販促計画を紹介します。 この記事を読むことで、現在の消費者行動に合った販促のヒントを得ことができるはずです。
  • シニアマーケティングとは?デジタルとアナログで団塊世…
    ますます高齢化が進む中、団塊世代をはじめとしたシニア層の取り込みは、多くの企業にとって重要課題の1つになりつつあります。 シニア層の顧客獲得に必要なのは、デジタルとアナログの両方のアプローチを活用する考え方です。 今回は、団塊世代を取り込むためのシニアマーケティングの考え方や、効果的な施策について解説します。
  • 代理店制度のメリット・デメリットとは?代理店の役割と…
    ビジネスを行う上で、自社の営業部隊が商品・サービスを販売するのは当たり前の方法ですが、それだけではなかなか拡販できません。 マーケティングにおいて要となる販路拡大を目指す時におススメしたいのが、外部への委託、つまり代理店制度の利用です。 代理店にはどんなメリット・デメリットがあるのかをご紹介します。 代理店制度のメリットは、「自社の営業部隊を用意することなく、販路を一気に拡大できる」ことです。 デメリットは「代理店を100%コントロールすることはできない」「販売ノウハウが自社に蓄積されない」ことです。 代理店制度のメリット・デメリットと代理店の種類について詳しく解説します。
  • 飲食店での人材育成に!eラーニングを活用しよう
    飲食店を経営する方の中には、人材育成をしたいと考えているものの、時間や予算が足りずに悩んでいる、というケースもあるでしょう。 そんな方にオススメするのがeラーニングです。 今回はeラーニングとは何かを説明した上で、飲食店が導入することのメリットや成功に必要なポイントについて解説します。
PAGE TOP