主婦、学生、外国人のアルバイト・パート採用!それぞれのメリットをご紹介

公開

会社・店舗運営者にとって大切なテーマの1つが自社に適したアルバイト・パート人材の採用です。

主婦や学生に加えて外国人の応募も増加するなど、選択肢は増えています。

それぞれの特徴を理解しておくと、採用の場面で役立つでしょう。

 

今回は、主婦、学生、外国人スタッフを採用するメリットを紹介します。

 

【目次】

1.主婦、学生、外国人スタッフを採用するメリット

2.アルバイト・パート採用で意識すべきポイント

3.まとめ

 

主婦、学生、外国人スタッフを採用するメリット

アルバイト・パート人材の募集を考える上で、主婦や学生、外国人にはそれぞれ異なる特徴があります。

ここではまず、それぞれメリットを紹介します。

 

 

◆主婦

主婦(主夫)は、社会人としてのスキル・マナーが身についている人が多く、長期間働いてくれる可能性もあります。

 

主婦層の中にも、社会人経験があり、一般的なビジネススキルやコミュニケーション能力、基本マナーを備えている人がいます。

業務効率が高く、教育のコストがあまりかからないといえるでしょう。

 

また、就職や帰国などをきっかけに辞めてしまう学生や外国人と比べて、勤務時間や勤務場所といった条件がマッチしていれば、長期間戦力になってくれる点もメリットです。

 

◆学生

学生は、シフトの柔軟性や飲み込みの早さが大きなメリットといえます。

 

学生は、一般的な主婦層のように「朝や夕方・夜は勤務できない」といった制約が比較的ない点が特徴です。

また、春・夏・冬にはまとまった休暇があるため、長時間働いてくれる可能性もあります。

 

学生は社会経験が少ないため、仕事への先入観も少なく、すぐに仕事を覚えられる人材も多いでしょう。

旅行や留学などを目的に働く、意欲的な人材がいる点もメリットです。

 

◆外国人

外国人は熱心な人材が多く、同じ国の出身者を紹介してくれる可能性もあります。

 

出稼ぎで日本に来ている人や、留学中で学費や生活費を稼ぐ必要がある人など、働く理由はさまざまです。

いずれにせよ目的を実現するためにお金を稼ぎたいと考えており、働くことに対して切実な理由を持つ人材が多いという特徴があります。

はじめは言葉・文化の壁もあるかもしれませんが、一度仕事に慣れれば、高いポテンシャルを発揮してくれることでしょう。

 

また、外国人材は、同じ国の出身者どうしでネットワークを形成しているケースが多いので、魅力的な職場であれば知り合いを紹介してくれるという効果も期待できます。

 

アルバイト・パート採用で意識すべきポイント

ここまでは人材の種類ごとにその特徴を紹介しました。

ただしアルバイト・パート採用では、学生や主婦といったくくりで選ぶ前に、まずは会社・店舗にとって必要な人材の条件を整理しておくことが大切です。

ここでは特に重要なポイントについて紹介します。

 

◆シフト

まず重視なポイントとして挙げられることが多いのは、シフトでしょう。

どのような曜日・時間帯に、週何時間くらい働いてくれるのかは大切です。

特に人手不足でスタッフの確保が難しくなっている今、ある程度長めの稼働時間をこなしてくれる人材は店舗運営で不可欠といえます。

 

◆スキル

スキル・能力も大切なポイントです。

時間帯によって繁閑の差が激しい飲食店や小売店などのサービス業では、接客、品出し、会計、清掃といった基本業務をいかに素早く的確にこなせるかが、スムーズな店舗運営に影響します。

 

◆チームワーク

チームワークも重要な要素です。

中には個人プレーの業種・業態もありますが、会社・店舗では集団業務がほとんどというケースも多いでしょう。

周囲とコミュニケーションを取りつつ、職場の雰囲気にもなじみながら、円滑に業務を進められるかどうかがポイントです。

まとめ

会社・店舗運営で重宝するアルバイト・パート人材ですが、主婦、学生、外国人スタッフはそれぞれメリットが異なります。

採用の際は、今回紹介したポイントを意識しながら、条件にマッチした人材を探しましょう。

セミナー情報 セミナー情報

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社ベストエフォートマーケティング 代表取締役。 東京理科大学大学院卒業後、外資系企業にてマーケティング職、国内・海外営業職に従事。2011年4月に株式会社ベストエフォートマーケティング代表取締役就任。 “WEBを起点としてビジネスを発展させる”をキーワードに、WEB製作、WEBマーケティング、営業コストを抑えて売り上げを上げていく効率的なマーケティング手法、 営業手法などを提案。海外のグローバル企業、上場企業、中小企業、ベンチャー企業等500社以上の企業の営業マーケティング支援実績。 ホームページ : https://besteffortmarketing.co.jp/ Facebook : https://www.facebook.com/yushukanemura

■おすすめの関連コラム

  1. 飲食店での人材育成に!eラーニングを活用しよう

    飲食店を経営する方の中には、人材育成をしたいと考えているものの、時間や予算が足りずに悩んでいる、...
  2. 店舗運営を成功に導く正社員採用とは?新卒採用と中途採用のメリット・デメリット

    The following two tabs change content below.この記事...
  3. 求人広告の掲載をしたい! 最適な時期はいつ?

    新たに中途採用をする上で、求人広告は欠かせない手段の1つです。 求人広告で成果を出すためには、...
  4. 体調を崩しやすい季節は人手不足に!? 従業員の健康管理に取り組もう

    寒い季節、風邪やインフルエンザで従業員が欠勤し、人手不足になってしまうお店や会社もあるでしょう。...
  5. コミュニケーション不足? 部下を伸ばす鍵はフィードバック!

    「なかなか優秀な社員が育たない」そんな声をよく耳にします。売り手市場が続いてる状況下で、優秀な学...
  6. 採用イメージ

    リファーラル採用を成功させるための秘訣とは

    前回の記事「リファーラル採用を積極的に導入して離職率をさげよう」で、リファーラル採用とは「紹介、...
  7. リファーラル採用を積極的に導入して離職率を下げよう

    近年、多くの業界・企業が人材不足による採用難に陥っていると聞きます。人材を確保するために、給与を...
  8. 代理店制度のメリット・デメリットとは?代理店の役割と必要性について理解しよう!

    ビジネスを行う上で、自社の営業部隊が商品・サービスを販売するのは当たり前の方法ですが、それだけで...
  9. お客様を夢中にさせる接客術とは

    消費者がさまざまな方法で商品を購入できるようになった現代。商品の魅力だけでお客様に選ばれるのは、...
  10. 【美容室・サロン向け】売上アップにつなげる人材教育

    売上を上げる大事な要素の一つが“人材”。 「あのお店のスタッフはみんな親切でとても良い」 そ...
  11. 経営者の事業承継を考える

    最近の経営者同士のもっぱらの話題は、相続と事業承継です。不動産や保険関係の方などが、さまざまなセ...
  12. 元キャリアコンサルタントのコピーライターが発見した『良い人材が集まる会社の法則』とは?

    企業は人なり、とは本当にその通りで、働く人がどれだけ能力を発揮するかで会社の業績は決まってしまい...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 非常時の情報発信に!店舗のSNSを活用しよう
    非常時は正確かつタイムリーな情報が必要です。 自然災害などの緊急事態が発生した際には、自治体やメディアも情報発信をしますが、店舗がオリジナルのお役立ち情報やローカル情報をSNSで提供することも意義があるでしょう。 今回は、店舗が非常時にSNSで情報発信する際のポイントを紹介します。
  • 自動車業界の方必見!自動車業界の課題と解決方法とは!…
    自動車業界は「CASE」という用語に象徴されるように、大きな変化の渦中にあり、多くの課題も存在します。 自動車関連のビジネスを行う事業者は、まずは自社が取り組むべき課題を整理し明確にした上で、今後の事業の方針を見定めなければなりません。 本記事では自動車業界の主な課題と、その解決策について紹介します。
  • リファーラル採用を積極的に導入して離職率を下げよう
    近年、多くの業界・企業が人材不足による採用難に陥っていると聞きます。人材を確保するために、給与をアップするなど、さまざまな施策を行っている企業も少なくないでしょう。そんな中、最近話題になっているのが「リファーラル採用」です。「リファーラル採用」とはいったい何か。特徴やメリットを説明します。
  • 補助金制度を活用した販売促進・WEBサイト制作とは
    返済不要の補助金制度を活用して自己負担を限りなく減らし、販促物(WEBサイト、パンフレット、チラシ、動画、看板等など)の制作や販促施策(広告、ネット広告、ポスティング、折込チラシ)の実施などをすすめていく方法をわかりやすく紹介します。
  • ○○マーケティングって、つまり何?
    世の中には「マーケティング」に○○を付けて、とても難しい言葉で表現していることがたくさんあります。一つ一つ覚えるのは大変ですし、技術の進歩に合わせて日々新しい言葉が生まれています。今回は、難しい表現をできるかぎり簡単な言葉に言い換えてみましたので、「へえ~そうなんだ」くらいの軽い気持ちでご覧いただければ幸いです。
PAGE TOP