木幡 直人(詳しいプロフィールを見る)
木幡 直人の最新記事 (記事一覧を見る)
-
中小企業のブランド戦略・パート4
自社の独自性や優位性「ポジショニングについて」 - 2018年8月22日 - 中小企業のブランド戦略・パート3 - 2018年6月20日
- 中小企業のブランド戦略・パート3 - 2018年6月20日
「ブランドって何?」と問われたときに、明確に答えられる人はどれだけいるのでしょうか。
「ブランド」という言葉は誰でも聞いたことがあるはずですが、私は言葉だけが一人歩きしてしまっているように感じています。このサイトをご覧の皆様がブランドに関する正しい知識を持ち、ビジネスの発展に役立てていただけるよう、解説をさせていただきます。
【目次】
1.「ブランド」とは何か?
2.ブランドのメリット
3.まとめ
ブランドの定義といっても、識者やコンサルタントなどによってその解釈はさまざまです。
私がトレーナーとして所属している一般財団法人ブランドマネージャー認定協会では、ブランドを以下のように定義しています。「ある特定の商品・サービスが消費者・顧客によって識別されているとき、その商品やサービスを『ブランド』と呼ぶ」
ここで重要なのは、消費者・顧客の視点から定義されているという点です。
企業側はさまざまな経営課題に取り組み、商品・サービスを開発、市場に投入するわけですが、いくら良い商品やサービスだと自負していたとしても、消費者・顧客がそれを識別できなければ、「ブランド」としては不十分なのです。
ここで「識別」についても触れておきたいと思います。
例えば、赤・青・白という3つの商品が並んでいたとします。「識別」とは3つの中から「これは○○だ」と分かることです。皆様の会社や店舗に置き換えてみてください。
皆さんの商品やサービスは、消費者・顧客にしっかりと「識別」されているでしょうか?
さらに、識別には「プラス」と「マイナス」があります。「プラス」の場合は「あそこのお店から買いたい」「あそこの○○が美味しいから食べたい」「かっこよくしてくれるから、可愛くしてくれるから」「欲しい」「買いたい」「信頼できる」などと、消費者・顧客がブランドを好意的に受け取ります。その一方で「マイナス」の場合は「買いたくない」「どうも信用できない」などの負の状態ということになります。いずれにせよ「識別」はできているので、ブランドには「プラス」だけでなく「マイナス」も存在するということになります。したがって、皆様が提供している商品やサービスを、消費者・顧客に「プラスの識別」をしてもらえるようにブランドを構築する必要があるのです。
① 購買時の意思決定が容易になる
② 情緒的価値を手に入れることができる
③ ブランドの持つイメージを自分自身と重ね合わせることができる
④ 信頼できるブランドを購入することで、リスク回避ができる
① プレミアム価格での販売が可能、(価格決定権を得られる)
② マーケティングの効率が高まる(指名買いが起きやすくなる)
③ 参入障壁を築くことができる(法的保護など)
④ 組織・グループ内の意思統一とモチベーションの向上(自社ブランドと社員の一体感)
ブランドを構築する上で、メリットを理解しておくことは重要です。ブランドは企業側だけでなく、企業側と消費者・顧客側の双方にメリットがあるのが特徴です。
現代はモノも情報も溢れています。インターネットやコミュニケーション技術の発達により、アイデア次第では誰でも大企業と同じ土俵で戦うことができます。その一方で、多くの選択肢を持つ消費者・顧客に対して、独自性や共感性、新たな価値を提供することが求められています。
中小企業がブランドを作る際に、まず行うべきはビジネスの全体設計を確認すること。
「企業や事業全体が将来に向けてどうあるべきか」と、社会的価値の側面から、自分たちが実現すべき理想像、ビジョンをはっきりと描き、そのビジョンに向かうことで利益を得られるよう、すべての企業活動を組み立てることから、ブランドづくりは始まるのです。
-----------------------------------------------------------------
【ブランディング講座のお知らせ】
ブランドの基礎知識と実践で使える「型」を習得できる2日間の集中講座を開講中
(主催:一般社団法人ブランド・マネージャー認定協会)
▼▼▼くわしくはこちら▼▼▼
https://www.brand-mgr.org/school/basic.html
-----------------------------------------------------------------
Copyright © 販促の大学で広告・マーケティング・経営を学ぶ All rights reserved.
powered by 地域新聞社