病院・クリニックに適した集客方法とは?選ばれる医療機関のマーケティング実例

公開

病院・クリニックを経営する上で集客はとても重要な事柄です。世の中にはたくさんの病院・クリニックがありますが、通院する人々は何を重視してそれらを選んでいるのでしょうか。

既存の患者に定期的に来院してもらうことはもちろん重要ですが、新規の患者の獲得も必要です。患者に選ばれる医療機関であり続けるためには、紹介や口コミも重要なポイントでしょう。

マーケティングコンセプトを立てて、積極的に情報を発信していくことも大切です。これまでは積極的に集客、集患に取り組んだことがない方でも効率良く取り組めるよう、今回は、病院・クリニックの集客方法について、広報施策などの成功事例を紹介しながら解説します。

【目次】
1.選ばれる医療機関になる集客のポイント
2.口コミや紹介が生まれる、病院の認知度を上げるためのマーケティングの実例
3.まとめ

選ばれる医療機関になる集客のポイント

選ばれる医療機関になるために重視すべきポイントは3つあります。

1.集客できない原因を把握する

高度に情報化社会が進んだ現代では、集客をしなくても新規患者が集まってくるということは望めません。病院・クリニックも、今や選ばれる時代になっています。病院・クリニックの経営者の多くは、すでに集客の必要性を認識していると思いますが、さらに踏み込んで、まずは現状を正しく把握することから始める必要があります。

集客できない原因を把握し、その原因を取り除くことが、集客を考える上で最も重視すべきポイントです。集客できない原因には以下の点が挙げられます。

・集客を意識的に行っていない
・認知度が低い
・セールスポイントや競合する他院との差別化が明確でない
・地域に関する取り組み不足
・インターネットを使った情報発信をしていない
・現状に合った集客をしていない

 

2.口コミや評判で「いいお医者さん」と言われることを意識する

病院・クリニックが患者に選ばれる理由は「いいお医者さん」という言葉で表現されることが多いと思います。患者にとって病気やけが、痛みなどはセンシティブな問題ですから、自分や家族を診てくれる医者が「いいお医者さん」であるかどうかは、最重要ポイントです。

「病院に対して良い評価をする口コミや評判」は、新規の患者をリピーターにしたり、紹介を促したり、新規の患者を獲得するためのマーケティングコンセプトを考えて実行し改善していく全過程で、注視しなければならないポイントです。

 

3. 「地域」を対象としたマーケティングコンセプトを実施する

クリニックの集客で特に意識したいのが、「地域」を対象としたマーケティングコンセプトです。病院に通院してくる患者の多くはその地域で生活しています。また、バスや電車、自家用車で通院する患者についても、通院経路を考慮した集客を行う必要があるでしょう。

集客できない原因を把握し、病院にとって良い評価をする口コミや評判に着目しながら、まずは認知度を上げていくことが、病院・クリニックの集客方法の基本になります。

次に集客を実行して現状を改善するための具体的なマーケティング実例を紹介しましょう。

口コミや紹介が生まれる、病院の認知度を上げるためのマーケティングの実例

この章では、前章の「選ばれる医療機関になる集客のポイント」を実行する際に参考となる実例を3つ紹介しましょう。

1.ホームページ・SNS・ポータルサイトではコンセプトをはっきりと打ち出す

通院する病院・クリニックを選ぶ際には、普段目にする近所の病院やクリニックをまずは候補とするでしょう。しかし、最終的に患者が決め手とするのは、昔からの口コミでの評判とともに、近年はインターネットを検索して得られる情報がメインです。

病院・クリニックの集客では、「ホームページ」を作成することは基本でしょう。

患者は「眼科 千葉市」「歯科 千葉市」のように、診療科目+地域名で病院を探すため、SEO対策を行いホームページが上位に表示されるようにすることが重要です。ホームページには、病院のセールスポイントや競合する他の病院との差別化を図れるような内容を盛り込みます。また、患者のニーズを認識して、患者が求める情報を載せることも集客アップにつながります。

ホームページの他にも、TwitterやFacebook、LINEなどのSNSを使って、病院・クリニックの最新情報を配信し続けることも、マーケティングコンセプトとしては有効です。SNSはホームページよりも簡単に更新できるので、最新の情報をユーザーに届けることができます。

患者が病院・クリニックを比較するときによく使うのが、GoogleやYahoo!JAPANなどのポータルサイトです。これらに登録しておくことも集客力を高める方法の1つでしょう。病院・クリニックが、積極的に情報発信するためのマーケティングコンセプトには、ホームページ・SNS・ポータルサイトの他にも、リスティング広告を使った情報発信やGoogleマップに病院を表示させるといった方法などがあります。

 

2.「地域」を意識したフリーペーパーや地元紙の折込チラシなど紙媒体でのマーケティング

病院、クリニックの近隣住民にターゲットを絞るなど、来院できる範囲の地域にアプローチできる集客方法がおすすめです。主な販促手法としては、地域密着型フリーペーパーや地元紙への広告の掲載、折込チラシポスティングなどの活用があります。

地域を意識した集客、マーケティングコンセプトを考えるときにベースになるのが「商圏」です。商圏とは、病院・クリニックに来る患者の居住範囲のことで、集客が見込めるエリアということです。小さなクリニックであれば通いやすい徒歩圏内、大きな総合病院であれば車で30分圏内など、規模やターゲットによって商圏はさまざまです。既存の病院やクリニックであれば、現状の患者さんの住所情報をもとに来院の多いエリアを調査し、強化すべき商圏エリアを導き出すのも1つの手です。

ポスティングは「高齢者が多い地域」「戸建てが多い地域」などとさらに細かくターゲットを絞り込むことが可能な場合もあり、効率的にチラシを配布することができます。狙ったターゲットに直接アプローチすることができれば、特に新規のオープンの告知の際には患者の獲得に大きく貢献することが期待できるでしょう。

 

3. 安心して通える「かかりつけ医」に選ばれるためには?

認知度を上げて、新患として病院・クリニックに来てもらったら、次は継続的に来院してもらうたえに「かかりつけ医」に選ばれるためのリピーター施策が重要です。「選ばれる医療機関」となるためにはリピーター施策もおろそかにしてはなりません。

また、新規患者の獲得と比較すると、リピーターを増やす方が、集客コストがかからずに済むというメリットもあります。

「かかりつけ医」に選ばれるためには、医師はもちろんスタッフ全員が患者と適切にコミュニケーションをとり、常に患者目線での対応を意識している必要があります。リピーターを増やす具体的な手法には以下があります。

・スタッフ対応を見直す
・患者とのコミュニケーションを密にする
・USP(競合と比べた強み)を明文化してスタッフに浸透させ患者対応に生かす
・WEB予約システムを導入することで患者の利便性を向上させる
・キャッシュレス対応を可能にする
・再来院しやすいようにする施策(診療科目以外に、例えば美容注射などの自費診療などをやっていればそれを案内するなど)

まとめ

一般に病院・クリニックの集客は、口コミや評判を意識しながら認知度を高め、地域に合わせたマーケティングコンセプトを軸に実行していくことになります。さらに、それぞれの病院・クリニックの現状に合わせて施策を工夫する必要があります。例えば、病院・クリニックの規模や専門分野によっては、さらに商圏が広がるケースもあるでしょう。

選ばれる医療機関を目指して集客に取り組みましょう。

 
 

■おすすめの関連コラム

  1. パーソナルトレーニングジムの集客のポイントとは?成功例をご紹介

    パーソナルトレーニングジムの需要が高まるのとともに、ジムの競争が激化し、集客が大きな課題となって...
  2. カスタマージャーニーとは?新モデル「ORACAS(オラカス)」について解説

    近年カスタマージャーニーの視点が、店舗や企業の販促で注目されてきていますので、経営者や販促担当者...
  3. 年末年始商戦!withコロナでも新規顧客をゲットするには!?

    2020年は新型コロナウイルス感染症が終息する見通しが立たず、「withコロナ」での年末年始商戦...
  4. 【店舗向け】2020年のクリスマス商戦!withコロナの今年は何が違う?

    2020年のクリスマス商戦は新型コロナウイルス感染症の影響で、例年とは大きく異なることが予想され...
  5. 【飲食店経営で役立つ!】マーケティングの基本!お店のコンセプトに合ったペルソナを考えよう!

    飲食店経営では、正しいペルソナを設定できるかどうかが売上を左右します。 お店とペルソナがマッチ...
  6. 美容業界の方必見!美容業界のトレンドと今後の動向に迫る!

    近年、美容業界は市場規模や出店数が緩やかに拡大・増加している一方、サービスが多様化し、競争が激化...
  7. サブスクリプションとは?サービスの事例やメリット・デメリットをご紹介!

    サブスクリプションはデジタルサービスの拡大を背景に普及しているビジネスの仕組みで、商品開発やマー...
  8. シニアマーケティングとは?デジタルとアナログで団塊世代を取り込む!

    ますます高齢化が進む中、団塊世代をはじめとしたシニア層の取り込みは、多くの企業にとって重要課題の...
  9. 増えるシニアのネット利用 シニア世代が求めるモノ・サービスとは

    インターネットを利用するシニア世代は増加しつつあります。 販売戦略で高齢者をターゲットとするな...
  10. SEOで勝つには? SEOで上位表示されるために必要な基礎対策を解説!

    SEO対策をしてみたい!と思っても、まず何からすればいいのか分からない、という人も多いかと思いま...
  11. Webマーケティングイメージ

    Webマーケティングとは? Webマーケターの仕事内容について解説!

    最近、「Webマーケティング」という言葉をよく聞きますが、いったいどのような仕事なのでしょうか?...
  12. 知ってて当たり前?AISASとは?購買行動モデルを意識して売上を伸ばそう

    皆さん、AIDMA(アイドマ)やAISAS(アイサス)という言葉を聞いたことはありますか?どちら...
  13. リファーラルマーケティングを活用・実践してビジネスを拡大する

    ビジネスにリファーラルを活用することには多くのメリットがあります。今回はリファーラルマーケティン...
  14. ○○マーケティングって、つまり何?

    世の中には「マーケティング」に○○を付けて、とても難しい言葉で表現していることがたくさんあります...
  15. リファーラルマーケティングを活用して売上を上げる

    集客、見込み顧客獲得のためのマーケティング手法はいろいろありますが、その中でも一番強力で効果的な...
  16. 4C分析と4P分析を自社商品・サービスのマーケティングに生かす方法をご紹介!
    ~サービスメリット整理表を活用しよう【無料DL】~

    4C分析と4P分析という有名なマーケティング分析手法を、自社商品やサービスのマーケティングに生か...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 人手不足になりがちな長期休暇を乗り切る対策をご紹介
    長期休暇による人手不足は、小売業やサービス業をはじめ多くの業界に共通の課題です。連休や夏休み、冬休みの時期は、まとまった休みを取るパート・アルバイトのスタッフもいるため、乗り切るための工夫が必要です。本記事では、このような人手不足に備える3つの対策を紹介します。
  • 今すぐ簡単に情報を届けられるツール!LINE公式アカ…
    新型コロナウイルス感染症の影響を受け、各店舗、様々な対策に追われていることかと思います。こういった状況の中で ・営業時間変更などの情報を会員の方へ一斉に伝えたい ・日々状況が変わる中で、リアルタイムで情報発信がしたい ・テイクアウトなどの新しいサービスを常連様に周知させたい といったニーズが高まっています。そこで改めて注目を集めているサービスがLINE公式アカウント。店舗専用アカウントとしてメッセージを送ることができるLINE公式アカウント(旧 LINE@)は、店舗集客に使える機能がたくさんあります。
  • セミナーに参加するメリットとは?活用方法を知りたい!
    セミナーに参加すると、最新情報や限定情報を知ることができ、双方向的に学べるといったメリットがあります。 開催する事業者側にとっても、受講者との接点作りや自社商品・サービスの訴求につながるといった点が魅力です。 本記事では、セミナーに参加するメリットと、活用方法を紹介します。
  • 金運や仕事運がアップする
    おすすめのパワースポ…
    パワースポットには、疲れた身体を癒やしたり、リラックス効果や精神を浄化する効果などがあるといわれています。外部のパワーを取り込むことで頭が冴え、新たな発見やアイデアの創造につながるかもしれません。 【目次】 1.華厳の滝(栃木県) 2.三峯神の湯(埼玉県) 3.サンメッセ日南 モアイ像(宮崎県) 4.江の島岩屋(神奈川県) 番外編 ペレの椅子(ハワイ) まとめ
  • 商談説明
    顧客セグメントと価値提案のマッチングはビジネスモデル…
    ビジネスモデルを構築する上で非常に重要な点は、設計をする際に適切な顧客セグメントを設定できるかどうか、そしてその顧客セグメントに対して適切な価値提案を与えられるかどうかです。 ここでは、顧客セグメントに対してどのような価値提案をすべきか、その方法をお教えします。
PAGE TOP