Webマーケティングとは? Webマーケターの仕事内容について解説!

公開
Webマーケティングイメージ

最近、「Webマーケティング」という言葉をよく聞きますが、いったいどのような仕事なのでしょうか?

 

ここでは、Webマーケティングの業務内容についてご紹介します。

 

【目次】
1.Webマーケティングとは?
2.Webマーケターの仕事内容
3.Webマーケティングを効果的に取り入れる方法
4.まとめ

 

Webマーケティングとは?

Webマーケティングとは、商品やサービスの販売を促進するため、Webを利用して利益を上げるための流れを作ることをいいます。

 

Webマーケティングの大きな特徴の一つが、すべてを数字で管理することができるということです。
Webサイトのアクセス解析を使用すれば、どのような人たちが、何曜日の何時何分に何人アクセスして、何人が実際に商品を購入したかなど、細かくデータを管理できます。

 

現在、Webを使って商品やサービスを販売することは一般的な事柄となっており、Webマーケティングの重要性はますます高まっています。

 

では、そんなWebマーケティングを仕事としているWebマーケターはどのような活動をしているのでしょうか?

 

Webマーケターの仕事内容

Webマーケターの仕事はさまざま。

Webでの販売数や売上を増やしたり、サイトの訪問者数や問い合わせ数を増加させたりするための施策をトータルで行います。
以下はWebマーケターが行う主な仕事です。

 

1.SEO対策
GoogleやYahoo!などの検索エンジンで自社のサイトを上位表示させるようさまざまな施策を行う仕事です。
SEO対策には、オリジナル性の高い優良コンテンツの作成といった内部施策や、他サイトに自サイトのリンクを貼ってもらうといった外部施策など、多くの方法があります。

 

 

2.リスティング広告
検索エンジンで検索したときに表示される広告についての施策です。

どのようなキーワードを選定すべきか、広告費用として1クリックいくらぐらいまでかけられるかなど、Webマーケターの腕により明暗が分かれてきます。

 

 

3.SNS広告/メールマーケティング
TwitterやFacebook、Instagramなど各種SNSに広告を掲載したり、メルマガスタンドを使って登録者にメルマガを送ったりして宣伝します。
商品・サービスやターゲットなどの属性によって、どのSNSにより多く投資すべきか、どのような内容の広告や記事をいつ頃配信するかなど、Webマーケターは考え、実行し、成果を分析する必要があります。

 

Webマーケティングを効果的に取り入れる方法

では、どのようにしてWebマーケターはWebマーケティングを行っていくのでしょうか。
ここでは、もう少し具体的にご紹介します。

 

1.大手企業のように広告費用をかけられない!
新聞・雑誌広告やテレビCM、電車の中づり広告…。
どれも効果がありそうなのは分かりますが、実践するとなると数百万円の費用がかかることがあります。

商品・サービスの販促はしたいものの、そこまでの費用はかけられない!という企業も多いのではないでしょうか。

そのような企業にとっておすすめなのがWebマーケティングなのです。

 

Webマーケティングは数万円から数十万円程度の初期投資でできることがほとんど。
特にSNSやメルマガを使ったWebマーケティングであれば、限りなくゼロに近い初期投資で、宣伝・販促をすることができます。
しかし、その分、地道な努力や長期的なスパン(時間)が必要になることも覚悟しておいてください。

 

 

2.ユーザーの生の声を集めたい!
Webマーケティングはほかの広告媒体に比べて、施策に対しての反応が分かりやすいのも特徴の一つです。
例えば、テレビCMの場合、一回の放送につき、何個の商品の売上アップにつながったのかを測定するのは困難を極めます。

 

しかしWebマーケティングなら、例えばメルメガに商品購入ページのURLのリンクを貼れば、MA(マーケティングオートメーション)ツールを使い、どれだけの読者がメルマガを通して商品を購入したのかなどを簡単に計測できます。

 

同じように、アンケートをWeb上で実施したり、SNSなどでコメントを集めたりすることで、消費者が求めている商品・サービスや販売方法を提供することができます。

 

まとめ

1.Webマーケティングはすべてを数字で管理することができるマーケティングツール。

近年、Webを使って商品・サービスを販売する傾向は強まっており、Webマーケティングのニーズも高まっている。

 

 

2.Webマーケターの主な仕事内容は、SEO対策、リスティング広告、SNS広告、メールマーケティングなど。

 

 

3Webマーケティングは大手のように多額の広告費用をかけることができない会社や、生のユーザーの声を集めたい企業などが取り入れると、大きな効果を見込める。

 
 

The following two tabs change content below.
2007年7月10日設立。 本社:東京都港区。 ProFutureのマーケティングソリューションは「HRプロ」「経営プロ」「PRO-Qシリーズ」等のメディアを活用したリードジェネレーション中心のソリューション。HR領域の知見を最大限に生かした「HR SEO」や人事データを活用した「HR DSP」など広告主の価値を最大化するマーケティングソリューションを提供。 ProFutureマーケティングサイト(https://www.profuture.co.jp/mk/)では、マーケティング領域の有識者による特別インタビュー記事や調査レポートなどお役立ち情報を発信。

■おすすめの関連コラム

  1. パーソナルトレーニングジムの集客のポイントとは?成功例をご紹介

    パーソナルトレーニングジムの需要が高まるのとともに、ジムの競争が激化し、集客が大きな課題となって...
  2. カスタマージャーニーとは?新モデル「ORACAS(オラカス)」について解説

    近年カスタマージャーニーの視点が、店舗や企業の販促で注目されてきていますので、経営者や販促担当者...
  3. 病院・クリニックに適した集客方法とは?選ばれる医療機関のマーケティング実例

    病院・クリニックを経営する上で集客はとても重要な事柄です。世の中にはたくさんの病院・クリニックが...
  4. 年末年始商戦!withコロナでも新規顧客をゲットするには!?

    2020年は新型コロナウイルス感染症が終息する見通しが立たず、「withコロナ」での年末年始商戦...
  5. 【店舗向け】2020年のクリスマス商戦!withコロナの今年は何が違う?

    2020年のクリスマス商戦は新型コロナウイルス感染症の影響で、例年とは大きく異なることが予想され...
  6. 【飲食店経営で役立つ!】マーケティングの基本!お店のコンセプトに合ったペルソナを考えよう!

    飲食店経営では、正しいペルソナを設定できるかどうかが売上を左右します。 お店とペルソナがマッチ...
  7. 美容業界の方必見!美容業界のトレンドと今後の動向に迫る!

    近年、美容業界は市場規模や出店数が緩やかに拡大・増加している一方、サービスが多様化し、競争が激化...
  8. サブスクリプションとは?サービスの事例やメリット・デメリットをご紹介!

    サブスクリプションはデジタルサービスの拡大を背景に普及しているビジネスの仕組みで、商品開発やマー...
  9. シニアマーケティングとは?デジタルとアナログで団塊世代を取り込む!

    ますます高齢化が進む中、団塊世代をはじめとしたシニア層の取り込みは、多くの企業にとって重要課題の...
  10. 増えるシニアのネット利用 シニア世代が求めるモノ・サービスとは

    インターネットを利用するシニア世代は増加しつつあります。 販売戦略で高齢者をターゲットとするな...
  11. SEOで勝つには? SEOで上位表示されるために必要な基礎対策を解説!

    SEO対策をしてみたい!と思っても、まず何からすればいいのか分からない、という人も多いかと思いま...
  12. 知ってて当たり前?AISASとは?購買行動モデルを意識して売上を伸ばそう

    皆さん、AIDMA(アイドマ)やAISAS(アイサス)という言葉を聞いたことはありますか?どちら...
  13. リファーラルマーケティングを活用・実践してビジネスを拡大する

    ビジネスにリファーラルを活用することには多くのメリットがあります。今回はリファーラルマーケティン...
  14. ○○マーケティングって、つまり何?

    世の中には「マーケティング」に○○を付けて、とても難しい言葉で表現していることがたくさんあります...
  15. リファーラルマーケティングを活用して売上を上げる

    集客、見込み顧客獲得のためのマーケティング手法はいろいろありますが、その中でも一番強力で効果的な...
  16. 4C分析と4P分析を自社商品・サービスのマーケティングに生かす方法をご紹介!
    ~サービスメリット整理表を活用しよう【無料DL】~

    4C分析と4P分析という有名なマーケティング分析手法を、自社商品やサービスのマーケティングに生か...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 決算セールを行う理由とは? メリット、デメリットをご…
    店舗経営者や販売担当者なら決算期末になると検討したいのが決算セールです。 この機会を効果的に活用するには、決算セールを行う理由を明確にし、決算期の特性を把握しておくことが欠かせません。 今回は、決算セールを行うメリットとデメリットを紹介し、成果につなげるポイントを解説します。
  • 今年こそ補助金を活用しよう!『小規模持続化補助金』活…
    小さな会社やお店だからこそ使える補助金があることをご存じでしょうか?販路開拓を目的に、チラシや看板、ホームページやアプリを制作すると、費用が発生します。その費用に対して国が補助してくれる『小規模事業者持続化補助金』、略して『持続化補助金』という制度があります。この補助金を使って、毎年多くの小規模事業者が販路開拓をし、業績を伸ばしています。今回は小規模事業者や個人事業主にとって販路開拓の強力な助っ人となる『持続化補助金』についてお伝えします。
  • 中小企業のブランド戦略・パート2
    皆さんがお客さまや消費者の立場に立った時に、いくつも同じような会社やお店、商品・サービスがあって、その中から何かを選ばないといけない・・・・そんな経験はありませんか?値段もあまり変わらない場合は特に悩みますよね?反面、皆様が企業側として、お客さまや消費者に選ばれるようにするためにはどのような方向性で企業努力をすれば良いのかを書いてみます。
  • 【事例紹介付き】学習塾・教育業界が取り組むべきDXの…
    現在、義務教育の小・中学校や、高校、大学は、教育改革の名のもと大きく変化しています。ポイントは3つ、新しい学習指導要領の導入と英語教育改革、大学入試改革の実施です。激しい社会の変化に柔軟に対応できる力の育成が求められている現在、学校も社会との連携を図っていくことに重点が置かれるようになります。学習塾業界においてもこうした状況に対応するために、学習効果を高めることに加え、先生が生徒や保護者ともっと向き合えるようにするために、デジタルトランスフォーメーション(DX)の活用が注目されています。今回は学習塾業界においてなぜDXが必要なのか、また具体的な導入事例をご紹介し、これからの学習塾が取り組むべきDXについて考えてみます。また、株式会社地域新聞社では企業とユーザーに対し、スクール業界のデジタル化に関するアンケートを実施いたしました。その結果も合わせてご紹介します。
  • 【業界研究】不動産業界のトレンド情報
    ~201…
    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 今回は不動産業界の現状と今後の見通しについて、地域新聞社のマーケティング部と、同社2018年4月入社の新卒社員が共同で調査しました。 おすすめの販促方法付の情報もご紹介しますので、不動産業界の方も、それ以外の方も、ぜひご一読ください。
PAGE TOP