
販促の大学(詳しいプロフィールを見る)

販促の大学の最新記事 (記事一覧を見る)
- 自社のブランドがお客様に伝わる!30分でわかる動画マーケティングのポイント - 2022年5月20日
- 保護中: 好評につき第2弾★【業務改善セミナー】6つのポイントと7つの改善方法をご紹介 - 2022年5月18日
- 【大好評】今さら聞けない!簡単なチラシの作り方~制作手順とデザインのコツ~ - 2022年5月12日
病院・クリニックを経営する上で集客はとても重要な事柄です。世の中にはたくさんの病院・クリニックがありますが、通院する人々は何を重視してそれらを選んでいるのでしょうか。
既存の患者に定期的に来院してもらうことはもちろん重要ですが、新規の患者の獲得も必要です。患者に選ばれる医療機関であり続けるためには、紹介や口コミも重要なポイントでしょう。
マーケティングコンセプトを立てて、積極的に情報を発信していくことも大切です。これまでは積極的に集客、集患に取り組んだことがない方でも効率良く取り組めるよう、今回は、病院・クリニックの集客方法について、広報施策などの成功事例を紹介しながら解説します。
【目次】
1.選ばれる医療機関になる集客のポイント
2.口コミや紹介が生まれる、病院の認知度を上げるためのマーケティングの実例
3.まとめ
選ばれる医療機関になるために重視すべきポイントは3つあります。
1.集客できない原因を把握する
高度に情報化社会が進んだ現代では、集客をしなくても新規患者が集まってくるということは望めません。
病院・クリニックも、今や選ばれる時代になっています。
病院・クリニックの経営者の多くは、すでに集客の必要性を認識していると思いますが、さらに踏み込んで、まずは現状を正しく把握することから始める必要があります。
集客できない原因を把握し、その原因を取り除くことが、集客を考える上で最も重視すべきポイントです。
集客できない原因には以下の点があげられます。
・集客を意識的に行っていない
・認知度が低い
・セールスポイントや競合する他院との差別化が明確でない
・地域に関する取り組み不足
・インターネットを使った情報発信をしていない
・現状に合った集客をしていない
2.口コミや評判で「いいお医者さん」と言われることを意識する
病院・クリニックが患者に選ばれる理由は「いいお医者さん」という言葉で表現されることが多いと思います。
患者にとって病気やけが、痛みなどはセンシティブな問題ですから、自分や家族を診てくれる医者が「いいお医者さん」であるかどうかは、最重要視ポイントです。
「病院に対して良い評価をする口コミや評判」は、新規の患者をリピーターにしたり、紹介を促したり、新規の患者を獲得するためのマーケティングコンセプトを考えて実行し改善していく全過程で、注視してなければならないポイントです。
3. 「地域」を対象としたマーケティングコンセプトを実施する
クリニックの集客で特に意識したいのが、「地域」を対象としたマーケティングコンセプトです。
病院に通院してくる患者の多くはその地域で生活しています。
また、バスや電車、自家用車で通院する患者についても、通院経路を考慮した集客を行う必要があるでしょう。
集客できない原因を把握し、病院にとって良い評価をする口コミや評判に着目しながら、まずは認知度を上げていくことが、病院・クリニックの集客方法の基本になります。
次に集客を実行して現状を改善するための具体的なマーケティング実例を紹介しましょう。
この章では、前述の「選ばれる医療機関となる集客で最重視する3つのポイント」を実際に実行する際に参考となる、病院の口コミや紹介が生まれる認知度を上げるマーケティング実例を3例紹介しましょう。
1.ホームページ・SNS・ポータルサイトによる集客コンセプトは大前提
患者は日常的に通院する病院・クリニックを探す際には、通常日常生活で目にする近所の病院やクリニックを候補とするでしょう。
そういった際に、患者が決め手とする情報は、知り合いからの口コミ評判とともに、近年は、インターネットを検索して得られる情報がメインになっています。
病院・クリニック集客では、「ホームページ」を作成することは基本でしょう。
患者は「眼科 地域」「歯科 地域」など診療科目+地域名で検索して病院を探すためSEO対策でホームページが上位表示されることが重要になります。
ホームページでは、病院のセールスポイントや競合する他の病院との差別化を図れる内容を盛り込んでいきます。また、患者のニーズを認識して患者が求める情報を載せることも集客アップにつながります。
ホームページのほかにも、TwitterやFacebook、LINEなどのSNSを使って、病院・クリニックの最新情報を配信していくこともマーケティングコンセプトとして有効です。
なぜなら、ホームページと比較すると馴染みやすく、簡単に更新でき、最新の情報をユーザーに届けることができるためです。
患者が病院・クリニックを比較するときによく使うのが、ポータルサイトです。
登録しておくことも集客を高めるひとつの方法でしょう。
病院・クリニックが、積極的に情報発信するためのマーケティングコンセプトには、ホームページ・SNS・ポータルサイトのほかにも、インターネットを活用した集客として、リスティング広告での情報発信やGoogleマップに病院を表示させる広報方法などがあります。
2.「地域」を意識したフリーペーパーや地元紙の折込チラシなど紙媒体でのマーケティング
病院、クリニックの近隣住民へターゲットを絞ったり、来院できる範囲の地域へアプローチできる集客方法がおすすめです。
主な販促手法としては、地域に密着型フリーペーパーや地元紙への広告の掲載、折込チラシ、ポスティングなどを活用します。
地域を意識した集客、マーケティングコンセプトを考えるときにベースになるのが「商圏」の考え方です。
商圏とは病院・クリニックに来る患者の居住範囲のことで、集客が見込めるエリアということになります。
小さなクリニックであれば通いやすい徒歩圏内、大きな総合病院であれば車で30分圏内など、規模やターゲットによって商圏は様々です。
既存の病院やクリニックであれば、現状の患者さんの住所情報をもとに来院の多いエリアを調査し、強化すべき商圏エリアを導き出すのも1つの手です。
とくに、ポスティングは「高齢者が多い地域」「戸建てが多い地域」などさらに細かくターゲットを絞り込んだ集客が可能な場合もあり、効率的に無駄なくチラシを配布することができます。
狙ったターゲットに直接アプローチすることができ、特に新規クリニックのオープン告知などの際の患者の獲得に大きく貢献することが期待できるでしょう。
3. 安心して通える「かかりつけ医」に選ばれるためには?
認知度を上げて、新患で病院・クリニックに来てもらっても、継続的に来院してもらえる「かかりつけ医」に選ばれるリピーター施策も重要なコンセプトです。
「選ばれる医療機関」となるためにはリピーター施策も疎かにしてはなりません。
また、新規患者の獲得に対する集客と比較すると、リピーターを増やす方が、集客コストがかからずに済むというメリットもあります。
「かかりつけ医」に選ばれるためには、医師はもちろん病院・クリニックに関わるスタッフ全員が患者とコミュニケーションをとり、患者目線での対応を常に意識していく必要があります。
リピーターを増やしていく具体的な手法には以下があります。
・スタッフ対応の見直し
・患者とのコミュニケーションを密にする
・USP(競合と比べた強み)を明文化してスタッフに浸透させ患者対応に活かす
・WEB予約システムの導入によって患者の利便性を向上させる
・キャッシュレス対応も可能とする
・再来院しやすい施策(診療科目以外に例えば美容注射 などの自費診療などをやっていればそれを案内するなど)
一般的に病院・クリニックの集客は、病院にとって良い評価をする口コミや評判を意識しながら認知度を高め、地域を意識したマーケティングコンセプトを実行していくことになります。
さらに、それぞれの病院・クリニックの現状に合わせて施策を工夫していきます。
たとえば、病院・クリニックの規模や、専門分野によっては、さらに商圏が広がるケースがあるでしょう。
選ばれる医療機関を目指して集客に取り組んでいきましょう。
Copyright © 販促の大学で広告・マーケティング・経営を学ぶ All rights reserved.
powered by 地域新聞社