美容業界の方必見!美容業界のトレンドと今後の動向に迫る!

公開

近年、美容業界は市場規模や出店数が緩やかに拡大・増加している一方、サービスが多様化し、競争が激化しているなど変化の最中にあります。

美容業界の経営者や店舗運営の担当者は、業界の現状を知って将来に備えることが大切です。

本記事では美容業界の現在のトレンドと、今後の展望を考えます。

 

【目次】

1.美容業界の現在のトレンド
2.美容業界の今後の動向
3.まとめ


【無料ダウンロード】顧客リストを活用してアプローチ!効率的にリピーターを増やそう

(参考記事)

美容業界の現在のトレンド

美容業界の市場規模は緩やかに拡大しているものの、サービスの多様化などさまざまな変化があります。
ここでは美容業界のトレンドを紹介します。

 

◆市場規模は緩やかに拡大
美容業界の市場規模はわずかながら拡大傾向にあります。
厚生労働省の資料によると、2005年から2015年の10年間はカットやパーマネントなどへの支出額はやや減少傾向でしたが、それを補うようにセットやヘアカラーといった「その他の理美容代」は増えており、市場規模は1.1兆円から1.3兆円へと拡大しました。

厚生労働省:美容業の実態と経営改善の方策

 

◆出店数は増加
美容室の店舗数も増加傾向です。
厚労省の資料では、2014年時点では「美容所」の数は23万店台でしたが、2018年には25万店を超えており、市場規模の拡大とともに店舗数も増加傾向なのがわかります。

 

同じ期間にホテル・旅館、公衆浴場、クリーニング業などの事業所数は減少しており、美容業界とは対照的です。

また、出店数に加えて美容師の免許取得件数も近年微増傾向にあります。

2000年代半ばのピーク時よりは落ち込んでいるものの、2011年から2015年までは底堅く1.7万人から1.9万人程度で推移してきました。

厚生労働省:生活衛生関係

 

◆サービスは多様化
美容業界は近年サービスや運営方法が多様化しています。

最も顕著なのがネット予約です。
現在は予約サイトや店舗情報検索サイトが充実しており、美容室経営においてインターネットの活用は重要な要素になりつつあります。

 

また、出張カットやシェアサロンといった新しいサービスも生まれている状況です。
出張カットは、高齢者など美容室に出向けない人のもとに美容師が訪問する方法で、介護が必要な人でも利用できるとして注目されています。
シェアサロンは、店舗を持たない美容師が別の店舗を一時的に借りることで、新しい営業の形として活用されています。

 

美容業界の今後の動向

ここまで、現在の美容業界の状況を解説してきましたが、今後はどのような展開が予想されるのでしょうか。
ここからは2つのポイントを紹介します。

 

◆競争の激化
美容業界の競争は今後さらに厳しくなっていくことが予想されます。

先述の通り美容業界の市場規模は緩やかに拡大傾向ですが、同時に店舗数も増加している状況です。
今後、人口が減っていく中で、市場のパイの取り合いがますます厳しくなることが想定されます。

 

市場規模の内訳を見ても、カットやパーマネントといったこれまで主力だったサービスへの支出額は減っており、代わりにセットやヘアカラーといったサービスが増えている状況です。
このように顧客のニーズが多様化していく中で選ばれ続けるには、競合店との差別化を図っていかざるを得ないでしょう。

 

◆二極化傾向の加速
今後は二極化が加速していく可能性もあります。

 

美容業界の特性として挙げられるのは小規模事業者の多さです。
厚労省の調査では、美容業のうち個人経営が88.7%、従業者数3人以下の事業者が72.9%という結果でした。
顧客が求めるサービスが変化しニーズが多様化していく中で、小規模な事業者がそれらに対応することは簡単ではありません。

 

美容室が生き残っていくためには、小規模のまま何らかのサービスに特化して勝負するか、あるいは他店と合併・提携して規模を大きくし、多様なサービスを提供するか、のどちらかが必要となるでしょう。

 

まとめ

美容業界は、市場規模が緩やかに拡大し店舗数も増加傾向にある中、顧客が求めるサービスは多様化しつつあります。また、ネットの活用や出張カット、シェアサロンといった動きも生まれている状況です。

このような中で生き残るためには、特定サービスへの専門化か、経営体力の拡大が必要で、今後はこの二極化に進む可能性があります。


【無料ダウンロード】顧客リストを活用してアプローチ!効率的にリピーターを増やそう

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社ベストエフォートマーケティング 代表取締役。 東京理科大学大学院卒業後、外資系企業にてマーケティング職、国内・海外営業職に従事。2011年4月に株式会社ベストエフォートマーケティング代表取締役就任。 “WEBを起点としてビジネスを発展させる”をキーワードに、WEB製作、WEBマーケティング、営業コストを抑えて売り上げを上げていく効率的なマーケティング手法、 営業手法などを提案。海外のグローバル企業、上場企業、中小企業、ベンチャー企業等500社以上の企業の営業マーケティング支援実績。 ホームページ : https://besteffortmarketing.co.jp/ Facebook : https://www.facebook.com/yushukanemura ベストエフォートオフィス船橋(コワーキングスペース): https://besteffortoffice-funabashi.com/

■おすすめの関連コラム

  1. パーソナルトレーニングジムの集客のポイントとは?成功例をご紹介

    パーソナルトレーニングジムの需要が高まるのとともに、ジムの競争が激化し、集客が大きな課題となって...
  2. カスタマージャーニーとは?新モデル「ORACAS(オラカス)」について解説

    近年カスタマージャーニーの視点が、店舗や企業の販促で注目されてきていますので、経営者や販促担当者...
  3. 病院・クリニックに適した集客方法とは?選ばれる医療機関のマーケティング実例

    病院・クリニックを経営する上で集客はとても重要な事柄です。世の中にはたくさんの病院・クリニックが...
  4. 年末年始商戦!withコロナでも新規顧客をゲットするには!?

    2020年は新型コロナウイルス感染症が終息する見通しが立たず、「withコロナ」での年末年始商戦...
  5. 【店舗向け】2020年のクリスマス商戦!withコロナの今年は何が違う?

    2020年のクリスマス商戦は新型コロナウイルス感染症の影響で、例年とは大きく異なることが予想され...
  6. 【飲食店経営で役立つ!】マーケティングの基本!お店のコンセプトに合ったペルソナを考えよう!

    飲食店経営では、正しいペルソナを設定できるかどうかが売上を左右します。 お店とペルソナがマッチ...
  7. サブスクリプションとは?サービスの事例やメリット・デメリットをご紹介!

    サブスクリプションはデジタルサービスの拡大を背景に普及しているビジネスの仕組みで、商品開発やマー...
  8. シニアマーケティングとは?デジタルとアナログで団塊世代を取り込む!

    ますます高齢化が進む中、団塊世代をはじめとしたシニア層の取り込みは、多くの企業にとって重要課題の...
  9. 増えるシニアのネット利用 シニア世代が求めるモノ・サービスとは

    インターネットを利用するシニア世代は増加しつつあります。 販売戦略で高齢者をターゲットとするな...
  10. SEOで勝つには? SEOで上位表示されるために必要な基礎対策を解説!

    SEO対策をしてみたい!と思っても、まず何からすればいいのか分からない、という人も多いかと思いま...
  11. Webマーケティングイメージ

    Webマーケティングとは? Webマーケターの仕事内容について解説!

    最近、「Webマーケティング」という言葉をよく聞きますが、いったいどのような仕事なのでしょうか?...
  12. 知ってて当たり前?AISASとは?購買行動モデルを意識して売上を伸ばそう

    皆さん、AIDMA(アイドマ)やAISAS(アイサス)という言葉を聞いたことはありますか?どちら...
  13. リファーラルマーケティングを活用・実践してビジネスを拡大する

    ビジネスにリファーラルを活用することには多くのメリットがあります。今回はリファーラルマーケティン...
  14. ○○マーケティングって、つまり何?

    世の中には「マーケティング」に○○を付けて、とても難しい言葉で表現していることがたくさんあります...
  15. リファーラルマーケティングを活用して売上を上げる

    集客、見込み顧客獲得のためのマーケティング手法はいろいろありますが、その中でも一番強力で効果的な...
  16. 4C分析と4P分析を自社商品・サービスのマーケティングに生かす方法をご紹介!
    ~サービスメリット整理表を活用しよう【無料DL】~

    4C分析と4P分析という有名なマーケティング分析手法を、自社商品やサービスのマーケティングに生か...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 利益率何%が理想的?経常利益率の計算方法と業界別利益…
    企業がどれくらい稼げているのかの指標となる「経常利益率」。 言葉を耳にしたことがあっても、実際の計算方法や理想の数値を知らない方は多いのではないでしょうか。 今回は、経常利益率と営業利益率の違いから、計算方法や業界別経常利益率の平均値などをご紹介します。 さらに、経常利益率を分析するポイントや、営業利益率と経常利益率を改善する方法も解説するので、「経常利益率がよくわからない…」と悩んでいる方は要チェックです。
  • 4C分析と4P分析を自社商品・サービスのマーケティン…
    4C分析と4P分析という有名なマーケティング分析手法を、自社商品やサービスのマーケティングに生かす方法をご紹介します。4C分析や4P分析の目的は、自社商品やサービスのメリットを「売る側の視点」と「買う側の視点」に分けて整理し、販売に結び付けることです。4C分析や4P分析を「知っている」という方は多いでしょう。しかし、実際に自分でやろうとすると、どのような手順で進めればいいのか迷ってしまうことがあります。最初に4C分析や4P分析をまとめたメリット整理表を作成することで、商品改善や販売促進のキャッチコピーなどのアイデア出しに役立ちます。無料でダウンロードできるシンプルなメリット整理表のテンプレートをご用意いたしました。お客様の視点に立って自社商品やサービスの強みを振り返るために、ぜひご活用ください。
  • 『エスキモーに氷を売る』マーケティングとは何かを教え…
    マーケティング的には、著者が述べている考え方に目新しいものはありませんが、営業についての考え方は、今の時代にも十分通じる内容です。 物を売ることを生業としている人達にとっての“基本中の基本”、まさに営業、マーケティングの原理原則が述べられています。
  • 【店舗向け】2020年のクリスマス商戦!withコロ…
    2020年のクリスマス商戦は新型コロナウイルス感染症の影響で、例年とは大きく異なることが予想されます。 withコロナの状況だからこそ、販促担当者は2020年の傾向を予測した上でしっかり備えることが大切です。 本記事では今年のクリスマス商戦で予想される傾向を紹介した上で、店舗はどのような対策を取るべきなのかを解説します。
  • 「優秀くん」を集めてもうまくいかない!? チーム力を…
    空前の売り手市場といわれる昨今、アルバイトの人材確保に困っている企業が多いという話をよく耳にします。なんとか採用までこぎ着けても、「長続きしない」「思ったように働いてくれない」など、その扱いに苦慮する企業も。雇用する側にとっては、採用や教育経費のコスト増につながる重大な問題ですよね。優秀な人材がなかなか集まらない、従業員の能力が十分に発揮できていないと感じる経営者・採用者の方が往々にして陥ってしまう罠が、「もっと優秀な人材を集めること」に力を注いでしまうパターンです。
PAGE TOP