駅商圏分析センター ~津田沼駅~

公開

駅商圏分析センターシリーズ。今回はJR津田沼駅周辺の分析です。

駅舎は習志野市ですが、ホームの一部が船橋市にまたがっている面白い構造。ですから、船橋市民の利用も多い駅です。
 
JR津田沼駅の他に、徒歩約4分で新京成線津田沼駅、同約15分で京成線京成津田沼駅も利用可。快速停車駅でもあり、ラッシュ時には東京メトロ東西線直通電車も乗り入れ、東京方面や新宿方面への移動はとても便利です。
 
駅南側は再開発により、利便性がますます高まっています。
 
1日の平均乗車客数は104,073人 (2017年)。2000年から2017年で見てみると、若干減少しているもののほぼ横ばいです(105,205人⇒104,073人)。

 

【目次】
1.円商圏
2.居住人口・人口増減率
3.世帯人員
4.住居
5.収入
6.昼間人口
7.将来人口
8.まとめ

円商圏

前提としてJR津田沼駅から
① 半径1km圏
② 半径1~2km圏
③ 半径2~3km圏を分析します
※基準値…千葉県平均



 

1km圏

新京成線新津田沼駅と京成線京成津田沼駅を含むエリア。
駅北口側は、パルコやイトーヨーカドー、イオンモールと大型商業施設が集まっています。またチェーン店や個人経営の居酒屋がひしめく飲み屋街や和洋問わず飲食店も多くグルメ散策も楽しそう。
 
南口側はショッピングモールとオフィスビルの複合施設「モリシア」があり、こちらも買い物には便利。またすぐ近くに千葉工業大学があるので、学生の姿もよく見かけます。再開発された「奏の杜」はファミリー向けの閑静な住宅街。環境整備と治安に力を入れています。

 

1~2km圏

JR総武線東船橋駅、京成線谷津駅、新京成線前原駅が含まれます。駅から見て南西の方向には京葉道路花輪IC。この近くには谷津干潟があり、一年を通して渡り鳥が飛来するスポットとして有名。
南東には市役所や警察署、消防本部と、生活基盤となる施設が集中しています。また西側には県内屈指の進学校、県立船橋高校があります。
 
 
2~3km圏
JR総武線幕張本郷駅、JR京葉線新習志野駅・南船橋駅、京成線船橋競馬場駅・幕張本郷駅、新京成線薬園台駅、東葉高速線飯山満駅が含まれるエリア。駅から見て南東の方向に京葉道路幕張IC、南側に東関東自動車道谷津船橋ICがあります。また国道14号や357号といった物流には欠かせない幹線道路が通ります。
南船橋駅近隣はららぽーとTOKYO-BAYやイケアといった大型商業施設が立ち並ぶショッピングエリアです。

居住人口・人口増減率

●年代別人口

●人口増減率

 

1km圏

20歳代から40歳代の人口が極端に多いエリアです。反対に60歳以上は千葉県平均より少ない結果となっています。人口増減率は15.45%と千葉県平均(0.1%)と比較して大きく増加しています。再開発の効果が如実に表れています。
 

1~2km圏

30歳代・40歳代が多いエリアです。ここも60歳以上は少ないという結果が出ました。人口増減率は1.17%で千葉県平均と比較してやや高くなっています。
 

2~3km圏

40歳代が多いエリアです。ここも60歳代以上は少ないという結果が出ました。10歳未満・10歳代人口は千葉県平均と同等で、割と小さい子どものいるファミリー世帯も多く居住していることが分かります。増減率は-0.78%。千葉県平均を下回り、人口減少が見てとれます。
 
津田沼駅周辺は全体的に、比較的若い層で構成されていることが分かりました。

世帯人員

1km圏

総世帯数の約半分(46.33%)が1人世帯となります。利便性の高い駅至近圏によくみられる特徴が出ています。近隣に大学があることも影響していそうです。反対に2人世帯からは、それぞれの項目で千葉県平均を下回っています。

 

1~2km圏、2~3km圏

1~2km圏と2~3km圏は非常に似た構成になっています。1人世帯は1km圏と比較すると少なくなりますが、千葉県平均からは3%ほど高いという結果となっています。4人世帯が千葉県平均より高い値になっているのが特徴的です。

住居

1km圏

持ち家比率(46.64%)は千葉県平均値(66.56%)より約20%低い数値になっています。住宅の建て方を見ると、共同住宅が79.24%と千葉県平均値(44.28%)よりも約35%高い数値になっています。先ほどの世帯人員も考慮すると、1人世帯・賃貸住宅、という関係性が見えてきます。

 

1~2km圏

持ち家比率が55.21%と千葉県平均より約11%低いものの、1km圏よりは高くなります。共同世帯が61.52%と多くを占めており、一戸建ての持ち家というよりは、分譲マンションの割合が高いようです。

 

2~3km圏
1~2km圏とよく似た構成です。

収入

1km圏

平均年収が523.6万円。千葉県平均(523.6万円)とほぼ同じです。1人世帯が多い割には平均年収が高いという結果が出ています。

 

1~2km圏
平均年収が538.9万円。千葉県平均より約15万円高くなっています。

 

2~3km圏

平均年収が536.0万円。千葉県平均より約12万円高くなっています。
 
どの商圏も千葉県平均と比較すると、平均年収は高いという結果が出ました。
年収階層別にみると、3つの商圏とも千葉県平均と似た構成になっています。
※年収→世帯年収

昼間人口

夜間に対する昼間人口の割合です。

 

1km圏

昼間人口は夜間人口の103.32%(千葉県平均83.16%)。昼間の方が人口が多くなります。通勤通学でこのエリアから外に行く人もいますが、このエリアに通勤通学をする人も多いようです。

 

1~2km圏

昼間人口は夜間人口の58.41%。ここはベッドタウンの特徴が出ているエリアといえそうです。

 

2~3km圏

昼間人口は夜間人口の80.88%。千葉県平均と近い結果です。この地区の場合はベッドタウンと商業地域が混在していることから、こうした結果が出たものと推測できます。

将来人口

1km圏

2020年まで減少し、その後増加。2040年には2015年比-0.99%と、ほぼ同じ人口の予測が出ています。

 

1~2km圏

2020年に人口はピークを迎え、その後は緩やかに減少。しかし減少速度は遅く、2040年には2015年比-2.36%の予測が出ています。

 

2~3km圏

2020年に人口はピークを迎え、その後は減少。減少速度は遅く、2040年には2015年比-2.03%の予測が出ています。
 
3つの商圏とも2040年人口は現在とほぼ変わらないという予測が出ています。千葉県平均は右肩下がりなのと比較すると、希少な地区であるといえます。

まとめ

津田沼は「SUUMO住みたい街ランキング」で44位(2017年度)から28位(2018年度)と急上昇。
 
奏の杜の再開発に続き、その近隣でも住宅開発が進められることになっています。今後も人気は続き、そのため人口増加の予測が立っている地域でもあります。
 
公共交通機関が充実している一方、道路状況は渋滞ポイントが多く、ここは改善の余地がありそう。いずれにしても今後も注目の街です。

 

【分析ソリューション】株式会社パスコ マーケットプランナーGIS
【出典】出典:平成27年国勢調査、平成27年昼間人口、平成2015-2040年将来推計人口、平成25年年収別推計世帯数、平成26年経済センサス(以上、各500mメッシュ集計)より

 
 

■おすすめの関連コラム

  1. 駅商圏分析センター ~四街道駅~

    駅商圏分析センターシリーズ。今回は四街道駅周辺の分析です。四街道駅はJR総武本線の駅であり、また...
  2. 駅商圏分析センター ~木更津駅編~

    駅商圏分析センターシリーズ。今回は木更津駅周辺の分析です。木更津といえば、東京湾アクアライン、潮...
  3. 駅商圏分析センター ~我孫子駅編~

    シリーズ駅商圏分析センター、今回は我孫子駅周辺の分析です。我孫子はその昔、水戸徳川家に続く水戸街...
  4. 駅商圏分析センター ~五井駅編~

    シリーズ駅商圏分析センター、今回は五井駅周辺の分析です。五井駅は、2社(JR東日本・小湊鐵道)2...
  5. 駅商圏分析センター ~西船橋駅編~

    シリーズ駅商圏分析センター、今回は西船橋駅周辺の分析です。西船橋駅は3社(JR東日本・東京メトロ...
  6. 駅商圏分析センター ~海浜幕張駅編~

    シリーズ駅商圏分析センター、今回は海浜幕張駅周辺の分析です。海浜幕張駅は幕張新都心の玄関口として...
  7. 駅商圏分析センター ~ユーカリが丘駅編~

    シリーズ駅商圏分析センター、今回はユーカリが丘駅周辺の分析です。ユーカリが丘は山万株式会社が19...
  8. 駅商圏分析センター ~本八幡駅編~

    シリーズ駅商圏分析センター、今回は本八幡駅周辺の分析です。本八幡は「これから人気が出そうな郊外の...
  9. 駅商圏分析センター ~蘇我駅編~

    シリーズ駅商圏分析センター、今回は蘇我駅周辺の分析です。蘇我駅と聞いて、真っ先に思い浮かぶのは、...
  10. 駅商圏分析センター ~新松戸駅編~

    駅商圏分析センターシリーズも、めでたく10回目を迎えることとなりました(笑)。今回は新松戸駅周辺...
  11. 駅商圏分析センター ~JR佐倉駅編~

    長嶋茂雄巨人軍終身名誉監督の出身地といえば……そう佐倉市!駅商圏分析センター第9回は、ミスタープ...
  12. 駅商圏分析センター ~新鎌ヶ谷駅編~

    千葉県北西部に位置する鎌ケ谷市。駅商圏分析センター第8回は、開発が進む「新鎌ヶ谷駅」をお送りしま...
  13. 駅商圏分析センター ~柏駅編~

    第7回は、“千葉の渋谷”の異名を持つ「柏駅」編です。柏駅はJR常磐線と東武野田線(東武アーバンパ...
  14. 駅商圏分析センター ~都賀駅編~

    ○○駅周辺はオシャレなお店が沢山あり、若い人が多い△△駅周辺はビジネスマンの街××駅周辺は学校が...
  15. 駅商圏分析センター ~八千代台駅編~

    ○○駅周辺はオシャレなお店が沢山あり、若い人が多い △△駅周辺はビジネスマンの街 ××駅周辺...
  16. 駅商圏分析センター ~千葉ニュータウン中央駅編~

    ○○駅周辺はオシャレなお店がたくさんあり、若い人が多い △△駅周辺はビジネスマンの街 ××駅...
  17. 成田駅周辺はどんなエリア?お店の周りの住民特性調べます! 駅商圏分析センター

    シリーズ駅商圏分析センター、今回は成田駅周辺の分析です。日本の玄関口である成田国際空港がある成田...
  18. 千葉駅周辺はどんなエリア?お店の周りの住民特性調べます! 駅商圏分析センター

    駅商圏分析センターシリーズ。今回はJR千葉駅周辺の分析です。JR総武線快速なら東京駅まで約40分...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 成田駅周辺はどんなエリア?お店の周りの住民特性調べま…
    シリーズ駅商圏分析センター、今回は成田駅周辺の分析です。日本の玄関口である成田国際空港がある成田市。JR成田駅は成田線の駅で、京成成田駅が隣接しています。また成田駅は「成田のお不動さま」としても知られる成田山新勝寺の最寄り駅でもあります。新勝寺は初詣の参拝客数が社寺としては全国2位であり、成田国際空港が近いことから外国人観光客にも人気があります。駅の周辺には区画整理されたニュータウンや新興住宅地が多数あり、商業施設も多く展開しています。2015年春には、成田市が駅前に整備したマンション・商業施設などが入る再開発ビル(スカイタウン成田)が完成しました。また成田市は、千葉県内では浦安市に次いで2番目に平均年齢が若く、人口増加も続いています。市の郊外には空港関連企業や大規模な工業団地が立地しています。成田駅は地元住民から観光客まで、幅広い層の人たちが利用している駅と言えるでしょう。JR成田駅の1日の平均乗車客数は16,197人、京成成田駅の1日平均乗車客数は18,739人(いずれも2018年)。2000年から2018年で見てみると、若干減少しているものの、ほぼ横ばい状態です(JR:16,461人⇒16,197人、京成18,916人⇒18,739人)。
  • 駅商圏分析センター ~鎌取駅編~
    第5回は、千葉県屈指のベッドタウン「おゆみ野」の玄関口、鎌取駅を分析します。鎌取駅は千葉市緑区にあり、千葉駅からは直線距離で約8kmの場所に位置します。千葉県最大級のニュータウン・おゆみ野は日本住宅公団(現:都市再生機構)が主体となって開発され、1984年3月にまちびらきとなりました。現在も人口増加が続いており、今後さらに住宅地・業務用地として発展が期待される街です。
  • 駅商圏分析センター ~五井駅編~
    シリーズ駅商圏分析センター、今回は五井駅周辺の分析です。五井駅は、2社(JR東日本・小湊鐵道)2路線(内房線・小湊鉄道線)が乗り入れており、市原市の中心地に位置しています。西口周辺は商業施設などが集まって市原市街を形成しており、オフィスビルやマンションなどが立ち並んでいます。東口周辺は2007年~2013年の五井駅東口開発により、大型複合商業施設や高層住宅地、総合公園である上総更級公園が建設されました。 駅東西にはタクシー乗り場とバスターミナルがあり、利便性も高いです。五井駅の1日の平均乗車客数は20,030人 (JR線2016年、小湊鉄道線2015年2社合算)です。小湊鐵道では一番利用者が多い駅となっております。
  • 駅商圏分析センター ~北習志野駅編~
    シリーズ駅商圏分析センター、今回は北習志野駅周辺の分析です。北習志野駅は船橋市習志野台にある駅。習志野市ではなく船橋市…。地元の方には周知の事実で、それ以外では知らない方も多いのでは。「習志野」とつく地名は、習志野台・習志野・西習志野・東習志野とありますが、東習志野だけが習志野市で、それ以外は船橋市です。ちなみに駅名になっている「北習志野」ですが、地名にはありません。なんだかややこしいですね。さて本題の北習志野駅ですが、新京成線と東葉高速線の接続駅となっています。新京成のホームは地上、東葉高速線は地下、という造りになっています。東葉高速線は西船橋駅を経由して東京メトロ東西線に乗り入れており、都心へのアクセスは抜群。新京成線を使えば津田沼方面にも鎌ヶ谷・松戸方面にも行ける好立地です。1日の平均乗降客数は41,041人 (2016年、2鉄道合算)。1998年から2016年で見てみると東葉高速線は常に右肩上がり(17,299人⇒19,107人)。一方新京成線は横ばい(21,427人⇒21,934人)で推移して
  • 東京23区別ランキング
    東京都23区別に「年代」や「年収」などが多い上位7エリアをランキング形式で発表!項目別に地域の特徴をつかんで、商品改良やサービス向上、次の出店エリア選定にご活用ください!
PAGE TOP