立地が悪いのに、なぜこのお店に人が集まるのか

公開

とても立地が悪いのに、なぜかお客様が大勢入っていて、常連さんで賑わっているお店があると思います。

 

このお店はめちゃくちゃ腕の良いシェフがいるのでしょうか。

とても良いメニューが揃っているからでしょうか。

それとも店主がとても魅力的なのでしょうか。

 

上のような項目は非常に属人的です。

 

人に頼る形でお店を運営することは、唯一無二のお店を作るという目的では非常にいいのですが、たとえば名物シェフがお店をやめてしまったり、店主が病気になってしまったりするだけで、売上がガクンと落ちてしまいます。

 

こうしたことにならないためにも、じつは路地裏のお店がコッソリとやっていることがあるんです。

【目次】
1.グルメサイトだけに頼らない集客法
2.常連さんを囲うための集客ツール”ニュースレター”
3.まとめ

グルメサイトだけに頼らない集客法

飲食店であれば“グルメサイト”もしくは“口コミサイト”を使うことが、「常識」になりつつあります。

 

当然効果が高いお店も多いわけですが、ある程度グルメサイトからの集客を見込むためには、それなりに広告費をかける必要があります。

 

とはいえ、立地条件が悪いところはそれだけで(グルメサイトからすると)圧倒的に不利な条件でスタートすることになります。

 

ですから、こうしたものだけに頼っているわけにはいきません。じゃあどうするのかと言うと、かなりアナログな手段を使います。

常連さんを囲うための集客ツール”ニュースレター”

実はこの「常連さんを囲う」ことこそが、立地の悪いお店の至上命題です。

 

それを属人的ではない仕組みで解決できれば、立地を気にせず、いつまででも稼ぎ続けられるお店になっていきます。

 

そんなに難しいことはありません。ニュースレターを検討してほしいのです。

 

ニュースレターというのはお店のかわら板のようなもので、

 

・◎◎という新しいスタッフが入りました!

・こんな新メニューを開発中です!

・今の季節にオススメのワインはこちら!

 

こんな感じの、お客様との距離を縮めるための「近況報告」程度でかまいません。

 

こうした販促物を店内配布または郵送してお客様と共有することで、お店のことを覚えていてもらいやすくなります。これは非常に重要なことで、失客理由にも大きく関係しています。

 

お客様が来店しなくなる一番の理由は“忘れてしまう”からです。

 

お店がそこにあって、以前に利用したことがある、ということさえ忘れてしまいます。だから次に来店することがなくなってしまうのです。

 

接客が悪かったとか、高いとか。そんな理由は二の次三の次なんです。

 

駅前にある店舗が有利なのは、駅を利用するたびに目に入るので、“忘れる”という危険性が少なくなるからなんです。

 

立地が悪いお店には、そのメリットがありません。

 

その代わり家賃が安かったり、客層が比較的落ち着いていたりと、経営環境としては決して悪くなかったりします。ですから、「安い家賃で浮いた経費」とでもいえる部分をぜひ販促、できればニュースレターに回してほしいと思います。

 

私が知っている松山のフレンチレストランは、このニュースレターを毎月900部作って郵送するだけで、35席のお店が毎日満席になるのだそうです。

 

東京ではなく、地方でもこれだけの反響を取れるのです。こんな強力な販促ツールを使わない理由はないですよね。

まとめ

立地条件が悪いということは、それだけランニングコストが安い場所で営業できるということ。

 

浮いたお金で常連さん作り・失客防止策になるニュースレターを試してみてください。

 

手の込んだものではなくても、お店の思いや名物お客様の紹介なんかをしても面白いかもしれませんね。

 

情報発信をすることでお客様もそのお店に愛着が湧いてきますから、地元密着の店舗などであればよりいっそう、そういう方向性を強めてもらえたらと思います。

セミナー情報 セミナー情報

 
 

The following two tabs change content below.
都内に焼き鳥居酒屋・イタリアンバル等5店舗を経営する、株式会社エスフードプランニング代表取締役。 飲食店の顧客リスト構築とアプローチを代行する、店舗集客サポート協会代表理事。

■おすすめの関連コラム

  1. 金運や仕事運がアップする
    おすすめのパワースポット 厳選4選

    パワースポットには、疲れた身体を癒やしたり、リラックス効果や精神を浄化する効果などがあるといわれ...
  2. 商売繁盛にご利益がある寺社はどこ?~茨城県編~

    2020年も残すところあとわずか。今年はみなさんにとって、どんな年でしたか?新型コロナウイルス感...
  3. 商売繁盛にご利益がある寺社はどこ?~埼玉県編~

    2020年も残すところあとわずか。今年はみなさんにとって、どんな年でしたか?新型コロナウイルス感...
  4. 商売繁盛にご利益がある寺社はどこ?~千葉県編~

    2020年も残すところあとわずか。今年はみなさんにとって、どんな年でしたか?新型コロナウイルス感...
  5. 地域新聞社の裏側を公開 ~自己紹介型の名刺について~

    どこの会社にも独自の社内制度やユニークな取り組みがありますよね。今回は地域新聞社が取り入れている...
  6. 『エスキモーに氷を売る』マーケティングとは何かを教えてくれる本

    マーケティング的には、著者が述べている考え方に目新しいものはありませんが、営業についての考え方は...
  7. ちいき新聞の裏側公開!(社内行事編) 社内運動会で社員同士の交流を深める

    どこの会社にも独自の社内制度やユニークな取り組みがありますよね。今回は地域新聞社も昨年初開催した...
  8. あなたはどのタイプ?経営タイプを戦国武将にたとえると

    経営者には歴史好きが多く、歴史関連の書籍を愛読し、歴史上の人物が残した名言を座右の銘や経営指針に...
  9. ビジネス交流会に効果的に参加するには?

    ビジネスを発展させるうえで、人脈を広げるチャンスとなるビジネス交流会に参加することは、有効な営業...
  10. 効果的なノベルティグッズの制作で販促を成功させるコツ

    ノベルティグッズという言葉はよく耳にしますが、具体的にどんなものが思い浮かびますか。「●●円以上...
  11. ちいき新聞の裏側公開! サンキューレターで感謝の気持ちを伝えませんか?

    コミュニケーションツールとして、サンキューレターを取り入れませんか?...
  12. 立地が悪条件でも大丈夫!繁盛するためのコツとは?

    駅から徒歩数十分、人通りの少ない路地裏。わざわざそのお店に行こうとでも思わない限り、 誰も行かな...
  13. 地域商売とドラッカーの知恵

    店舗でご商売をされている方は、地元密着の経営をされている方がほとんどだと思います。 ...
  14. ユニークな社内制度を取り入れて従業員のモチベーションを上げよう!
    ~地域新聞社「ありがとうカード制度」の場合~

    最近では、独自の社内制度やユニークな取り組みを行っている企業が増えてきました。「購入制度」…何か...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 成田駅周辺はどんなエリア?お店の周りの住民特性調べま…
    シリーズ駅商圏分析センター、今回は成田駅周辺の分析です。日本の玄関口である成田国際空港がある成田市。JR成田駅は成田線の駅で、京成成田駅が隣接しています。また成田駅は「成田のお不動さま」としても知られる成田山新勝寺の最寄り駅でもあります。新勝寺は初詣の参拝客数が社寺としては全国2位であり、成田国際空港が近いことから外国人観光客にも人気があります。駅の周辺には区画整理されたニュータウンや新興住宅地が多数あり、商業施設も多く展開しています。2015年春には、成田市が駅前に整備したマンション・商業施設などが入る再開発ビル(スカイタウン成田)が完成しました。また成田市は、千葉県内では浦安市に次いで2番目に平均年齢が若く、人口増加も続いています。市の郊外には空港関連企業や大規模な工業団地が立地しています。成田駅は地元住民から観光客まで、幅広い層の人たちが利用している駅と言えるでしょう。JR成田駅の1日の平均乗車客数は16,197人、京成成田駅の1日平均乗車客数は18,739人(いずれも2018年)。2000年から2018年で見てみると、若干減少しているものの、ほぼ横ばい状態です(JR:16,461人⇒16,197人、京成18,916人⇒18,739人)。
  • 駅商圏分析センター ~五井駅編~
    シリーズ駅商圏分析センター、今回は五井駅周辺の分析です。五井駅は、2社(JR東日本・小湊鐵道)2路線(内房線・小湊鉄道線)が乗り入れており、市原市の中心地に位置しています。西口周辺は商業施設などが集まって市原市街を形成しており、オフィスビルやマンションなどが立ち並んでいます。東口周辺は2007年~2013年の五井駅東口開発により、大型複合商業施設や高層住宅地、総合公園である上総更級公園が建設されました。 駅東西にはタクシー乗り場とバスターミナルがあり、利便性も高いです。五井駅の1日の平均乗車客数は20,030人 (JR線2016年、小湊鉄道線2015年2社合算)です。小湊鐵道では一番利用者が多い駅となっております。
  • 駅商圏分析センター ~JR佐倉駅編~
    長嶋茂雄巨人軍終身名誉監督の出身地といえば……そう佐倉市!駅商圏分析センター第9回は、ミスタープロ野球の地元、歴史ある佐倉藩11万石の城下町でも知られる佐倉をピックアップ。かつての佐倉城は、現在では佐倉城趾公園となっており、今でも土塁など城があった面影を残しています。敷地の一角には国立歴史民俗博物館があり、年間を通じて様々なイベントが開催されています。市の中心駅ともいえる佐倉駅は、千葉にも成田にも20分ほどで行ける便利な駅です。総武本線(成東方面)・成田線(成田方面)の2路線が乗り入れ、1日の平均乗降客数は10,048人 (2016年)。ここ5~6年は横ばいの状況です。ちなみに京成線にも「佐倉駅」があります(正しくは京成佐倉駅)が、直線距離で約1.8km。徒歩での乗り換えには少し距離があり、バスでも10分ほどかかるのでご注意を。
  • 駅商圏分析センター ~本八幡駅編~
    シリーズ駅商圏分析センター、今回は本八幡駅周辺の分析です。本八幡は「これから人気が出そうな郊外の街ランキング 関東」(株式会社リクルート住まいカンパニー)で第10位にランクインした注目の街です。の北口は再開発がほぼ終了し、新しい街並みが広がっています。タワーマンションがそびえ立つ景色は圧巻の一言。本八幡駅はJR総武線と都営新宿線の2路線が乗り入れています。また京成線(京成電鉄本社は本八幡にあります)の八幡駅とも地下連絡通路で結ばれており、実質3路線が利用できます。新宿(JR線・新宿線)へも上野(京成線)へも乗り換えなしでアクセスできるため、都内への通勤・通学にはとても便利。1日の平均乗降客数は112,615人 (JR線・新宿線2016年、京成線2014年、3鉄道合算)。1990年から2016年で見ると新宿線は、約2倍に増加しています(19,880人⇒37,515人)。
  • 駅商圏分析センター ~千葉ニュータウン中央駅編~
    ○○駅周辺はオシャレなお店がたくさんあり、若い人が多い △△駅周辺はビジネスマンの街 ××駅周辺は学校が多く学生の街 等、みなさんそれぞれが「駅のイメージ」というものを持っていることと思います。 このシリーズでは、国勢調査や推計年収などの数値データから駅商圏の実態を分析していきます。駅周辺を利用する人(イメージ)と、そこに住んでいる人(実態)、ひょっとしたらその属性は違うかもしれません。 第3回は全国自治体「住みよさランキング」(東洋経済新報社)で、なんと2012年以来5年連続で総合評価1位に輝いた印西市の中心、千葉ニュータウン中央駅周辺を分析してみましょう。
PAGE TOP