埼玉県VS千葉県のデータ比較で見るライバル対決!
~PART 3~

公開

埼玉県VS千葉県の前半戦は勉強対決。両県2勝2敗1分とお互い譲らずの結果でしたね(前半戦はコチラ)。

 

 

さて後半戦はスポーツ対決。ご存じのとおり、両県ともスポーツがとても盛んです。

プロリーグがある野球・サッカー・バスケットボールとフットサルで見ると、埼玉県は6チーム、千葉県は5チームが活躍中!

 

 

 

 

こうして見るとすごいですね!
埼玉県は野球の分野で、NPB、BCリーグ、JWBLと3団体がそろい踏み。千葉県はサッカーとフットサルの蹴球2団体・3チーム!その他の競技もアマチュアを含めるとたくさんの社会人チームが迫力あるプレーを見せてくれます。中には全国トップクラスのチームもありますよね!

 

さて、本コラムはニッチデータ対決がウリ(?)なので、今回はプロスポーツではなくアマチュアスポーツ、それも高校スポーツにフィーチャーしてみようと思います。高校スポーツでも熱いライバル対決が見られそうです。みなさん、お気軽にお読みください(データは2018年10月現在のものです)。

第1ラウンド サッカー対決!

お正月の風物詩のひとつ、全国高校サッカー選手権。当初は関西を中心に開催されていたそうです。全国大会になったのは第9回(大正14年)から。
今回は第9回以降の通算勝利数と直近10年(2009~2018年)の勝利数を調べてみました。
 
●全国高校サッカー選手権大会
 
 
 
 
通算勝利数は埼玉県152勝、千葉県117勝。埼玉県は堂々の全国1位です。千葉県は6位。直近10年で見ると、埼玉県10勝に対し千葉県は22勝。全国優勝も1回あります(市立船橋高校)。ちなみに直近10年の勝利数№1は群馬県の25勝。2018年の優勝は前橋育英高校でしたね。
 
データ出典:高校スポーツデータ室

第2ラウンド ラグビー対決!

全国高等学校ラグビーフットボール大会。通称「花園」。毎年12月末から翌1月初めにかけて行われます。高校ラガーマンにとって最大の目標といってもよい大会でしょう。
サッカー対決同様、通算勝利数と直近10年(2009~2018年)の勝利数を調べてみました。
 
●全国高校ラグビーフットボール大会
 
 
 
 
通算勝利数は埼玉県71勝(全国12位)、千葉県42勝(同21位)。全国№1は大阪府の331勝です。ただし、大阪府は複数チームが出場しているので、単純に比較するのは少し難しいですね。
直近10年で見ると、埼玉県13勝、千葉県14勝と、僅差ながら千葉県に軍配!
2019年はラグビーワールドカップが日本で開催されます。これまでラグビーに興味がなかった方も、目にする機会が増えることと思います。ラグビーが一気に人気スポーツになる可能性も十分に考えられますね。
 
データ出典:高校スポーツデータ室

第3ラウンド 野球対決!

高校野球といえばもちろん甲子園。高校サッカーと高校ラグビーの盛り上がりは冬ですが、野球はなんといっても夏!
全国高校野球選手権大会(通称、夏の甲子園)の通算勝利数と直近10年(2009~2018年)の勝利数を調べてみました。
 
●全国高校野球選手権大会
 
 
 
 
通算勝利数は埼玉県70勝(全国18位)、千葉県96勝(同10位)。全国№1は東京都の177勝。ただし東西で2校の出場なのでこちらも比較対象外でしょうか。2位は大阪府の172勝。これはすごい記録ですね。2018年の優勝も大阪桐蔭高校でした。
直近10年で見ると、埼玉県15勝、千葉県13勝と、こちらは埼玉県が一歩リード!2017年は花咲徳栄高校が県勢初の全国制覇を成し遂げましたね。
 
データ出典:SPORTS BULL バーチャル高校野球

まとめ

後半戦の高校スポーツ対決、いかがでしたでしょうか。
それではこれまでの戦いを振り返ってみましょう。
 
前半戦(勉強対決) 
 
 2勝2敗1分け
 
後半戦(高校スポーツ対決)
 
 第1ラウンド サッカー対決
  通算…埼玉県の勝ち
  直近10年…千葉県の勝ち
 
 第2ラウンド ラグビー対決
  通算…埼玉県の勝ち
  直近10年…千葉県の勝ち
 
 第3ラウンド 野球対決
  通算…千葉県の勝ち
  直近10年…埼玉県の勝ち
 
 
なんと今回も3勝3敗の引き分けです。
 
どこまでも両者譲らずの両県!ライバル関係は当分継続のようですね(笑)。
 
データ参考:都道府県別統計とランキングで見る県民性

 
 

■おすすめの関連コラム

  1. 埼玉県VS千葉県のデータ比較で見るライバル対決!
    ~PART2~

    さまざまなメディアで目にすることが多い「埼玉県vs千葉県」。前回好評だったニッチデータ対決の続編...
  2. 北関東の雄は!?茨城県VS栃木県VS群馬県 ニッチなデータを比べてみました

    前回好評だったニッチデータ対決。今回は北関東3県のライバル対決です。茨城県・栃木県・群馬県は、ブ...
  3. 埼玉県VS千葉県のデータ比較で見るライバル対決!

    さまざまなメディアで目にすることが多い「埼玉県vs千葉県」の対決。東京都、神奈川県に続く関東第3...
  4. 駅商圏分析センター ~鎌取駅編~

    第5回は、千葉県屈指のベッドタウン「おゆみ野」の玄関口、鎌取駅を分析します。鎌取駅は千葉市緑区に...
  5. 徹底比較!ライバル地域対決 船橋市vs市川市

    千葉県西部の船橋市と市川市が各種データをもとに対決。 株式会社地域新聞社が行った「他エリア...
  6. 東京都の市別ランキング

    東京都のベットタウン「市部」に焦点を絞ったランキングを発表!...
  7. 東京23区別ランキング

    東京都23区別に「年代」や「年収」などが多い上位7エリアをランキング形式で発表!項目別に地域の特...
  8. 埼玉県の市区町村ランキング

    埼玉県内で「年代」や「年収」などが多い上位7市区町村をランキング形式で発表!項目別に地域の特徴を...
  9. 千葉県の市区町村別商圏分析ランキング

    千葉県内で「年代」や「年収」などが多い上位7市区町村をランキング形式で発表!項目別に地域の特徴を...
  10. 東京都の市区町村別ランキング

    東京都の市区町村に「年代」や「年収」などが多い上位7エリアをランキング形式で発表!項目別に地域の...
  11. 徹底比較!ライバル地域対決 柏市 vs 松戸市

    柏市と松戸市の因縁対決!TVやネットでも住民同士の争いが絶えない地域です。今回はその争いに終止符...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 駅商圏分析センター ~蘇我駅編~
    シリーズ駅商圏分析センター、今回は蘇我駅周辺の分析です。蘇我駅と聞いて、真っ先に思い浮かぶのは、Jリーグのジェフユナイテッド市原・千葉。駅構内はジェフカラーで彩られ、電車の発車時にはサポーターソングの『Over』が流れます。ホームスタジアのフクダ電子アリーナへは無料のシャトルバスが運行(徒歩でも8分程度)。そんな蘇我駅には京葉線、内房線、外房線の3路線(すべてJR東日本)が乗り入れています。内房、外房、東京方面のハブとなる駅で、通勤にも観光にも利便性に優れています。1日の平均乗降客数は33,123人 (2016年)。1990年代から常に右肩上がりで乗降客数が増加しています。それともう一つ、あまり知られていませんが、貨物線である京葉臨海鉄道臨海本線(通称りんてつ)が乗り入れています。主に京葉臨海工業地帯で生産されるや製品や物資、原料を輸送しています。
  • 駅商圏分析センター ~五井駅編~
    シリーズ駅商圏分析センター、今回は五井駅周辺の分析です。五井駅は、2社(JR東日本・小湊鐵道)2路線(内房線・小湊鉄道線)が乗り入れており、市原市の中心地に位置しています。西口周辺は商業施設などが集まって市原市街を形成しており、オフィスビルやマンションなどが立ち並んでいます。東口周辺は2007年~2013年の五井駅東口開発により、大型複合商業施設や高層住宅地、総合公園である上総更級公園が建設されました。 駅東西にはタクシー乗り場とバスターミナルがあり、利便性も高いです。五井駅の1日の平均乗車客数は20,030人 (JR線2016年、小湊鉄道線2015年2社合算)です。小湊鐵道では一番利用者が多い駅となっております。
  • 東京都の市別ランキング
    東京都のベットタウン「市部」に焦点を絞ったランキングを発表!
  • 徹底比較!ライバル地域対決 柏市 vs 松戸市
    柏市と松戸市の因縁対決!TVやネットでも住民同士の争いが絶えない地域です。今回はその争いに終止符を打つため、「客観的数字データ」をもとに13項目でガチンコ対決を実施!本当に良い街はどっちだ!?
  • 駅商圏分析センター ~ユーカリが丘駅編~
    シリーズ駅商圏分析センター、今回はユーカリが丘駅周辺の分析です。ユーカリが丘は山万株式会社が1971年に開発を始め、1979年に分譲を開始したニュータウン。佐倉市の西部に位置し、上野まで約1時間のアクセスです。特筆すべきはその開発方法。計画地を一気に開発・分譲するのではなく、一貫して少しずつ分譲するという手法をとっています。そうすることで住民の世代が偏らず、各年齢層の割合を一定に保つということを実現しているのです。現在もユーカリが丘周辺の開発は継続中。こうした工夫により、ニュータウン開発初期の学校の不足や、街の急速な高齢化を避けることができています。中心のユーカリが丘駅には、京成電鉄と山万ユーカリが丘線の2路線が乗り入れています。ユーカリが丘線は先述の山万が直接運営、ニュータウン内の交通の便を良くすることを目的に1982年に開業しました。ユーカリが丘駅の1日の平均乗降客数は11,625人 (2015年、2鉄道合算)。乗降人員は1998年から現在まで大きな変化は見られません(11,073人⇒11,625人)。
PAGE TOP