駅商圏分析センター ~蘇我駅編~

公開

シリーズ駅商圏分析センター、今回は蘇我駅周辺の分析です。蘇我駅と聞いて、真っ先に思い浮かぶのは、Jリーグのジェフユナイテッド市原・千葉。

駅構内はジェフカラーで彩られ、電車の発車時にはサポーターソングの『Over』が流れます。ホームスタジアのフクダ電子アリーナへは無料のシャトルバスが運行(徒歩でも8分程度)。

 

そんな蘇我駅には京葉線、内房線、外房線の3路線(すべてJR東日本)が乗り入れています。内房、外房、東京方面のハブとなる駅で、通勤にも観光にも利便性に優れています。1日の平均乗降客数は33,123人 (2016年)。1990年代から常に右肩上がりで乗降客数が増加しています。

 

それともう一つ、あまり知られていませんが、貨物線である京葉臨海鉄道臨海本線(通称りんてつ)が乗り入れています。主に京葉臨海工業地帯で生産されるや製品や物資、原料を輸送しています。

 

【目次】
1.円商圏
2.居住人口・人口増減率
3.世帯人員
4.住居
5.収入
6.将来人口
7.昼間人口
8.まとめ

(1) 円商圏

前提として蘇我駅から

 

① 半径1km圏

② 半径1~2km圏

③ 半径2~3km圏を分析します

 

※基準値…千葉県平均 

 

 

1km圏
海側に前述のフクダ電子アリーナがあります。また隣接するフクダ電子スクエアにはサッカーやラクロス、少年野球などのできるグラウンドがあり、週末は多くの人々でにぎわいます。その近隣にはGLOBOを中心とした商業施設が立ち並びます。北側には千葉メディカルセンター、東側に三愛記念そが病院と医療施設も充実しています。

 

1~2km圏
京成千原線の千葉寺駅・大森台駅が含まれるエリア。北側には青葉の森公園があり、ファミリー層には人気のお出かけスポットです。敷地内には陸上競技場や野球場、テニスコートなどがあり、学生スポーツの大会が盛んに行われています。東側は京葉道路が縦断しており、館山方面へのアクセスに便利。海側はアリオ蘇我店やフェスティバルウォーク蘇我などの商業施設が充実しています。

 

2~3km圏
JR線の本千葉駅、千葉都市モノレールの県庁前駅が含まれるエリア。北側は千葉県庁や千葉県警察本部など、行政の中枢機関が集まっています。他にも千葉市立郷土博物館(通称千葉城)、千葉市科学館(きぼーる)等の施設もあり、こちらもお出かけにおすすめのスポットです。海側の埋立地には主にJFE関連の工場が並んでいます。

 

(2) 居住人口・人口増減率

 

1km圏
20歳代~40歳代人口が多いエリアです。50歳以上については千葉県平均より少なく、全体的に若い層が多いエリアといえます。人口増減率は7.05%(千葉県平均2.64%)と高く、若いファミリー層が多く流入していることが分かります。

 

1~2km圏
30歳代と40歳代が多いエリアです。反対に50歳代と60歳代は少ない結果が出ています。人口増減率は5.01%と平均値よりも高く、マイホームを購入した世帯が多く流入してきています。

 

2~3km圏
20歳代と30歳代、また70歳代が多いエリアです。人口増減率は9.54%と非常に高い数値を示しています。エリア内の数か所でマンションや戸建て分譲地が開発されている影響で、人口が流入しています。

(3) 世帯人員

1km圏

1人世帯が多い(48.94%)ことが分かります(千葉県平均30.30%)。駅至近エリアに共通する特徴です。特に工業地域に勤める単身世帯が多そうです。また淑徳大学や、千葉駅方面の大学に通う学生も含まれていると推測できます。2人以上のいわゆるファミリー世帯は平均値と比較し、少ない結果となっています。

 

1~2km圏
1人世帯(38.57%)が千葉県平均より多いエリアではありますが、1km圏と比較するとその他の世帯も多くなり、よりファミリー層が多い印象です。

 

2~3km圏
1人世帯が41.47%と1~2km圏より多くなります。これは、北側が千葉駅近隣のエリアになってくることが影響していそうです。
3つの商圏を比較すると1人世帯で最も大きな違いがみられます。

(4) 住居

1km圏
民営の借家が39.04%を占め、千葉県平均値(25.49%)より13.5%高い数値になっています。駅の東側はマンションが多くみられるためか、共同住宅の比率が71.04%。千葉県平均(44.00%)と比較し27%も高い結果が出ています。

 

1~2km圏
持ち家比率(56.73%)、は千葉県平均値よりも9.2%低い結果となっていますが、1km圏より8.5%高く、マイホーム型世帯が多くなります。

 

2~3km圏
一戸建ての世帯が47.61%と1~2km圏よりも2.2%低くなっているものの、持ち家世帯は59.69%と、同エリアと比較すると3%高い結果となっています。分譲マンションに住む世帯が多いことが伺えます。

(5) 収入

1km圏
平均年収が498.7万円。千葉県平均より約24万円低くなっています。

 

1~2km圏
平均年収が515.7万円。千葉県平均より約7万円低くなっています。

 

2~3km圏
平均年収が515.4万円。千葉県平均より約8万円低くなっています。

 

どの商圏も千葉県平均と比較すると、平均年収はやや低いという結果が出ました。年齢層が若いことが影響しているのでしょうか。特に1km圏は、1人世帯が多いことからも、そういった傾向が出ているのかもしれません。年収階級別でみると、1km圏で500万円未満世帯の割合がやや多い他は、どのエリアも千葉県平均と大きな差がない結果となっています。
※年収→世帯年収

(6) 将来人口

1km圏
人口は平成47年まで増加傾向です。ここでいったんピークを迎えますが、平成52年には現在の人口より14%程度多くなる見込みです。

 

1~2km圏
人口は平成42年まで増加傾向です。ピーク時は現在よりも約8%増加しますが、平成52年には現在の人口より6%程度の伸びとなる見込みです。

 

2~3km圏
1km圏、1~2km圏と比較すると緩やかな曲線ではありますが、平成37年まで堅調に増加します。その後は徐々に減少しますが、減少率はそれほど高くなく、平成52年では現在の人口より3%程度多くなる見込みです。

(7) 昼間人口

夜間に対する昼間人口の割合です。
1km圏
昼間人口は夜間人口の117.97%となっており、人口変動の大きいエリアです(千葉県平均83.24%)。この地域に通学・通勤する、という方が多いようです。

 

1~2km圏
昼間人口は夜間人口の76.60%。ベッドタウンの特徴でもあります。
昼間は静かな住宅街、といった感じですね。

 

2~3km圏
昼間人口は夜間人口の124.14%となっています。ここも人口変動の大きいエリアです。千葉駅至近ということも影響しているようです。

(8) まとめ

将来人口をみて分かる通り、蘇我駅周辺は人口増加の予測が立てられる数少ないエリアの1つです。

公園、文化・芸術等の施設も充実し、ショッピングにも便利ということで、ここからさらに発展が見込まれる地域といえるでしょう。今シーズンのジェフのJ1昇格を願いつつ、スタジアムに応援に行ってみてはいかがでしょうか。

 

【分析ソリューション】株式会社パスコ マーケットプランナーGIS
【出典】出典:平成22年国勢調査、平成22年昼間人口、平成27-52年将来推計人口、平成25年年収別推計世帯数、平成24年経済センサス(以上、各500mメッシュ集計)および平成19年商業統計(1kmメッシュ集計)より

 

 

 
 

■おすすめの関連コラム

  1. 駅商圏分析センター ~津田沼駅~

    シリーズ駅商圏分析センター、今回はJR津田沼駅周辺の分析です。駅舎は習志野市ですが、ホームの一部...
  2. 駅商圏分析センター ~四街道駅~

    駅商圏分析センターシリーズ。今回は四街道駅周辺の分析です。四街道駅はJR総武本線の駅であり、また...
  3. 駅商圏分析センター ~木更津駅編~

    駅商圏分析センターシリーズ。今回は木更津駅周辺の分析です。木更津といえば、東京湾アクアライン、潮...
  4. 駅商圏分析センター ~我孫子駅編~

    シリーズ駅商圏分析センター、今回は我孫子駅周辺の分析です。我孫子はその昔、水戸徳川家に続く水戸街...
  5. 駅商圏分析センター ~五井駅編~

    シリーズ駅商圏分析センター、今回は五井駅周辺の分析です。五井駅は、2社(JR東日本・小湊鐵道)2...
  6. 駅商圏分析センター ~西船橋駅編~

    シリーズ駅商圏分析センター、今回は西船橋駅周辺の分析です。西船橋駅は3社(JR東日本・東京メトロ...
  7. 駅商圏分析センター ~海浜幕張駅編~

    シリーズ駅商圏分析センター、今回は海浜幕張駅周辺の分析です。海浜幕張駅は幕張新都心の玄関口として...
  8. 駅商圏分析センター ~ユーカリが丘駅編~

    シリーズ駅商圏分析センター、今回はユーカリが丘駅周辺の分析です。ユーカリが丘は山万株式会社が19...
  9. 駅商圏分析センター ~本八幡駅編~

    シリーズ駅商圏分析センター、今回は本八幡駅周辺の分析です。本八幡は「これから人気が出そうな郊外の...
  10. 駅商圏分析センター ~新松戸駅編~

    駅商圏分析センターシリーズも、めでたく10回目を迎えることとなりました(笑)。今回は新松戸駅周辺...
  11. 駅商圏分析センター ~JR佐倉駅編~

    長嶋茂雄巨人軍終身名誉監督の出身地といえば……そう佐倉市!駅商圏分析センター第9回は、ミスタープ...
  12. 駅商圏分析センター ~新鎌ヶ谷駅編~

    千葉県北西部に位置する鎌ケ谷市。駅商圏分析センター第8回は、開発が進む「新鎌ヶ谷駅」をお送りしま...
  13. 駅商圏分析センター ~柏駅編~

    第7回は、“千葉の渋谷”の異名を持つ「柏駅」編です。柏駅はJR常磐線と東武野田線(東武アーバンパ...
  14. 駅商圏分析センター ~都賀駅編~

    ○○駅周辺はオシャレなお店が沢山あり、若い人が多い△△駅周辺はビジネスマンの街××駅周辺は学校が...
  15. 駅商圏分析センター ~八千代台駅編~

    ○○駅周辺はオシャレなお店が沢山あり、若い人が多い △△駅周辺はビジネスマンの街 ××駅周辺...
  16. 駅商圏分析センター ~千葉ニュータウン中央駅編~

    ○○駅周辺はオシャレなお店がたくさんあり、若い人が多い △△駅周辺はビジネスマンの街 ××駅...
  17. 成田駅周辺はどんなエリア?お店の周りの住民特性調べます! 駅商圏分析センター

    シリーズ駅商圏分析センター、今回は成田駅周辺の分析です。日本の玄関口である成田国際空港がある成田...
  18. 千葉駅周辺はどんなエリア?お店の周りの住民特性調べます! 駅商圏分析センター

    駅商圏分析センターシリーズ。今回はJR千葉駅周辺の分析です。JR総武線快速なら東京駅まで約40分...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 千葉県の市区町村別商圏分析ランキング
    千葉県内で「年代」や「年収」などが多い上位7市区町村をランキング形式で発表!項目別に地域の特徴をつかんで、商品改良やサービス向上、次の出店エリア選定にご活用ください!
  • 駅商圏分析センター ~千葉ニュータウン中央駅編~
    ○○駅周辺はオシャレなお店がたくさんあり、若い人が多い △△駅周辺はビジネスマンの街 ××駅周辺は学校が多く学生の街 等、みなさんそれぞれが「駅のイメージ」というものを持っていることと思います。 このシリーズでは、国勢調査や推計年収などの数値データから駅商圏の実態を分析していきます。駅周辺を利用する人(イメージ)と、そこに住んでいる人(実態)、ひょっとしたらその属性は違うかもしれません。 第3回は全国自治体「住みよさランキング」(東洋経済新報社)で、なんと2012年以来5年連続で総合評価1位に輝いた印西市の中心、千葉ニュータウン中央駅周辺を分析してみましょう。
  • 駅商圏分析センター ~ユーカリが丘駅編~
    シリーズ駅商圏分析センター、今回はユーカリが丘駅周辺の分析です。ユーカリが丘は山万株式会社が1971年に開発を始め、1979年に分譲を開始したニュータウン。佐倉市の西部に位置し、上野まで約1時間のアクセスです。特筆すべきはその開発方法。計画地を一気に開発・分譲するのではなく、一貫して少しずつ分譲するという手法をとっています。そうすることで住民の世代が偏らず、各年齢層の割合を一定に保つということを実現しているのです。現在もユーカリが丘周辺の開発は継続中。こうした工夫により、ニュータウン開発初期の学校の不足や、街の急速な高齢化を避けることができています。中心のユーカリが丘駅には、京成電鉄と山万ユーカリが丘線の2路線が乗り入れています。ユーカリが丘線は先述の山万が直接運営、ニュータウン内の交通の便を良くすることを目的に1982年に開業しました。ユーカリが丘駅の1日の平均乗降客数は11,625人 (2015年、2鉄道合算)。乗降人員は1998年から現在まで大きな変化は見られません(11,073人⇒11,625人)。
  • 徹底比較!ライバル地域対決 船橋市vs市川市
    千葉県西部の船橋市と市川市が各種データをもとに対決。 株式会社地域新聞社が行った「他エリアに対するライバル意識に関するアンケート 2016年10月1日~10月31日」で、多くの船橋市民が市川市をライバル視しているという事実が判明。おとなりさんには負けたくない!という強い意識があるようです。 今回は「客観的数字データ」をもとに13項目でガチンコ対決を実施!本当に良い街はどっちだ!? 全13試合とちょっぴり長いですが、熱い闘いに、ぜひ最後までお付き合いください。
  • 駅商圏分析センター ~海浜幕張駅編~
    シリーズ駅商圏分析センター、今回は海浜幕張駅周辺の分析です。海浜幕張駅は幕張新都心の玄関口として1986年に開業しました。幕張新都心は1989年の幕張メッセオープンを皮切りに、ホテルや商業施設、企業、教育・研究施設、幕張ベイタウンを中心とする宅地化の推進により「職・住・学・遊」の複合的な都市機能の集積が進み、現在の姿になっています。幕張新都心は以下の6地区で構成されています。「タウンセンター地区」…JR京葉線の海浜幕張駅が中心の地区「業務研究地区」…企業が立地する地区「文教地区」…学校や研究施設が立地する地区「住宅地区」…集合住宅が立地する地区「公園・緑地地区」…海岸沿いの幕張海浜公園を中心に広がる地区「拡大地区」…1989年に編入された地区 海浜幕張駅はJR京葉線が運行。1日の平均乗車客数は65,377人 (2016年)。開業初年度(1986年)の747人から87.5倍の乗車客数となりました。発車メロディにはZOZOマリンスタジアムを本拠地とするプロ野球チーム、千葉ロッテマリーンズの応援歌「We Love Marines」が。筆者は個人的に2015年から毎年開催されているレッドブル・エアレースを楽しみにしています。
PAGE TOP