SEOで勝つには? SEOで上位表示されるために必要な基礎対策を解説!

公開

SEO対策をしてみたい!と思っても、まず何からすればいいのか分からない、という人も多いかと思います。

ここでは、SEO対策についての基礎的な方法を解説します。

 

「SEOについては何も知らない」「素人でもできることを教えてほしい」という方は、ぜひ参考にしてみてください!

 

【目次】
1.基礎中の基礎! SEOに有効なタイトルとは?
2.キーワードの見つけ方
3.ロングテールSEOとは?
4.まとめ

 

基礎中の基礎! SEOに有効なタイトルとは?

SEO施策をして自社サイトを上位表示させたい!
そう思ったとき、まず注目したいのがページタイトルです。

 

ページタイトルとは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンでキーワードを検索したときに表示される、Webサイトのタイトルのこと。
ページタイトルを見て自分が求める情報がありそうなサイトかを判断する人は少なくないでしょう。

 

ページタイトルは<title>というタグで設定します。
この<title>タグに、ページの内容と関連するキーワードを盛り込みつつ、読者が「おっ!」と思うようなページタイトルをつけなくてはなりません。

 

読者が興味を持ってくれそうなページタイトルを考えるにはどうすればいいのか。
一つの方法として、本のタイトルを参考にするのがいいと思います。
出版社は読者に興味を持ってもらえるように、タイトルを決めることに心血を注いでいます。
時には、100個近い案を出し、その中から選ぶこともあるぐらいです。

なお、Googleの場合、表示されるタイトルは30文字前後なので、それ以内に収めることをおすすめします。

 

キーワードの見つけ方

では<title>タグに盛り込むべきキーワードは、どのようにして見つければいいのでしょうか?

 

1.サジェストキーワードの使用
サジェストキーワードとは、Googleの検索画面の下部に表示される関連キーワードのことです。

サジェストキーワード

ここには、多くのユーザーに検索されている人気のキーワードが表示されていますので、
参考にするといいでしょう。

 

2.キーワードプランナーの使用
ユーザーはどのようなキーワードで検索しているのでしょうか。
検索ボリュームを調べられる代表的なツールが、Googleのキーワードプランナーです。
キーワードプランナーを使えば、人気のキーワードや気になるキーワードがどんな関連ワードと一緒に検索されているかなどを、詳しく知ることができます。

 

ロングテールSEOとは?

一般にSEO対策をする際は、ツールなどを用いて人気のキーワードを調べ、より多くのユーザーがアクセスしてくれるようなタイトルやコンテンツを作成します。
しかし人気のキーワードは競合が多いのも事実。
どんなに素晴らしいコンテンツを作成したとしても、上位化させるのは難しいのが現状です。

 

そこでおすすめしたいのが「ロングテールSEO」
ロングテールSEOとは、マイナーなキーワードやさまざまな関連ワードと組み合わせて作られる複合キーワードで上位表示を狙うことです。
ライバルが少ない分上位表示化されやすく、人気のキーワードを狙うより問い合わせや販促などの本来の目的を達成しやすくなります。

 

まとめ

・SEOで上位表示化させるには、まずページタイトルに注力すべき

キーワードを盛り込みつつ、見た瞬間、読者が「おっ!」と思うようなタイトルをつけよう。

 

・キーワードを選ぶ方法としては、サジェストキーワードの利用やキーワードプランナーの使用などが挙げられる。

 

・人気のキーワードはライバルが多いのも事実。

上位表示化が難しそうなときは、検索ボリュームは落ちるものの、ライバルが少ないマイナーキーワードまたは複合キーワードを選んで、ロングテールSEOを狙うという方法も。

 
 

The following two tabs change content below.
2007年7月10日設立。 本社:東京都港区。 ProFutureのマーケティングソリューションは「HRプロ」「経営プロ」「PRO-Qシリーズ」等のメディアを活用したリードジェネレーション中心のソリューション。HR領域の知見を最大限に生かした「HR SEO」や人事データを活用した「HR DSP」など広告主の価値を最大化するマーケティングソリューションを提供。 ProFutureマーケティングサイト(https://www.profuture.co.jp/mk/)では、マーケティング領域の有識者による特別インタビュー記事や調査レポートなどお役立ち情報を発信。

■おすすめの関連コラム

  1. パーソナルトレーニングジムの集客のポイントとは?成功例をご紹介

    パーソナルトレーニングジムの需要が高まるのとともに、ジムの競争が激化し、集客が大きな課題となって...
  2. カスタマージャーニーとは?新モデル「ORACAS(オラカス)」について解説

    近年カスタマージャーニーの視点が、店舗や企業の販促で注目されてきていますので、経営者や販促担当者...
  3. 病院・クリニックに適した集客方法とは?選ばれる医療機関のマーケティング実例

    病院・クリニックを経営する上で集客はとても重要な事柄です。世の中にはたくさんの病院・クリニックが...
  4. 年末年始商戦!withコロナでも新規顧客をゲットするには!?

    2020年は新型コロナウイルス感染症が終息する見通しが立たず、「withコロナ」での年末年始商戦...
  5. 【店舗向け】2020年のクリスマス商戦!withコロナの今年は何が違う?

    2020年のクリスマス商戦は新型コロナウイルス感染症の影響で、例年とは大きく異なることが予想され...
  6. 【飲食店経営で役立つ!】マーケティングの基本!お店のコンセプトに合ったペルソナを考えよう!

    飲食店経営では、正しいペルソナを設定できるかどうかが売上を左右します。 お店とペルソナがマッチ...
  7. 美容業界の方必見!美容業界のトレンドと今後の動向に迫る!

    近年、美容業界は市場規模や出店数が緩やかに拡大・増加している一方、サービスが多様化し、競争が激化...
  8. サブスクリプションとは?サービスの事例やメリット・デメリットをご紹介!

    サブスクリプションはデジタルサービスの拡大を背景に普及しているビジネスの仕組みで、商品開発やマー...
  9. シニアマーケティングとは?デジタルとアナログで団塊世代を取り込む!

    ますます高齢化が進む中、団塊世代をはじめとしたシニア層の取り込みは、多くの企業にとって重要課題の...
  10. 増えるシニアのネット利用 シニア世代が求めるモノ・サービスとは

    インターネットを利用するシニア世代は増加しつつあります。 販売戦略で高齢者をターゲットとするな...
  11. Webマーケティングイメージ

    Webマーケティングとは? Webマーケターの仕事内容について解説!

    最近、「Webマーケティング」という言葉をよく聞きますが、いったいどのような仕事なのでしょうか?...
  12. 知ってて当たり前?AISASとは?購買行動モデルを意識して売上を伸ばそう

    皆さん、AIDMA(アイドマ)やAISAS(アイサス)という言葉を聞いたことはありますか?どちら...
  13. リファーラルマーケティングを活用・実践してビジネスを拡大する

    ビジネスにリファーラルを活用することには多くのメリットがあります。今回はリファーラルマーケティン...
  14. ○○マーケティングって、つまり何?

    世の中には「マーケティング」に○○を付けて、とても難しい言葉で表現していることがたくさんあります...
  15. リファーラルマーケティングを活用して売上を上げる

    集客、見込み顧客獲得のためのマーケティング手法はいろいろありますが、その中でも一番強力で効果的な...
  16. 4C分析と4P分析を自社商品・サービスのマーケティングに生かす方法をご紹介!
    ~サービスメリット整理表を活用しよう【無料DL】~

    4C分析と4P分析という有名なマーケティング分析手法を、自社商品やサービスのマーケティングに生か...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 【業界研究】飲食業界のトレンド情報 〜2022年調査…
    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 そこで今回は飲食業界の現状と今後の見通しについて調査しました。 おすすめの販促方法もご紹介しますので、飲食業界の方も、それ以外の業界の方も、ぜひご一読ください。
  • 【コロナ対策】中小企業への支援策 ~資金繰り・融資に…
    新型コロナウイルス感染症の新規感染者は増加傾向が続いています。感染者用の病床稼働率は全国的にひっ迫している状況となっており、状況は厳しさを増しています。政府は2021年1月7日夕方に首都圏1都3県を対象とした「緊急事態宣言」の再発令を決定します。国や地方公共団体では、新型コロナウイルス感染症で事業に影響を受ける中小企業者に対して、さまざまな支援策を講じています。今回は【資金繰り支援】について概説したいと思います。
  • あなたが取り組むアフターコロナ、withコロナ対策を…
    「販促の大学」を運営している地域新聞社では、地域新聞社LINE公式アカウントにお友だち登録をしている方を対象に、アフターコロナ、withコロナに関する意識調査を行いました。回答件数は1,947人と、これまでで最多の回答数となりました。やはり関心が高い内容だといえます。経済や生活の不安はまだまだ続きますが、できることをやっていきましょう。本記事が貴社の経営や販促におけるヒントになれば幸いです。
  • 飲食店におけるデジタルトランスフォーメーション(DX…
    デジタルトランスフォーメーション(DX)とは、デジタル技術によるビジネスの変革を指し、飲食業界からも注目を浴びています。 飲食店がDXに取り組むときは、まずDXの意味や取り組み事例を知っておく必要があります。 本記事ではDXの基礎知識を説明した上で、DXに取り組むメリットや施策の事例、さらに成功するためのポイントを紹介します。
  • 飲食店で必要な防災対策とは?災害時にスタッフとお客様…
    近年は国内において地震や台風、風水害などが多発しており、飲食店でも防災対策は重要な課題になっています。 飲食店では特に、人の安全を確保し、火事などの二次災害を防ぐ取り組みが必要です。 今回は、飲食店が準備すべき3つの防災対策を紹介します。
PAGE TOP