リファーラルマーケティングを活用・実践してビジネスを拡大する

公開

ビジネスにリファーラルを活用することには多くのメリットがあります。

今回はリファーラルマーケティングについて解説します。

 

【目次】

1.リファーラルとは?

2.リファーラルマーケティングの4つのメリット

3.有効なリファーラルを紹介してもらうには?

4.まとめ

 

リファーラルとは?

リファーラル(referral)とは、「紹介・推薦」という意味です。

リファーラルマーケティングとは、「紹介・推薦」をマーケティング戦略として活用・実践することです。

 

リファーラルマーケティングの4つのメリット

リファーラルを活用するメリットはいろいろありますが、特に次の4点が大きいでしょう。

 

1.企業規模に関わらず効果がある

2.自分たちだけでは難しいであろう顧客を獲得できる

3.広告費を大幅に抑えられる

4.自分の理想としている価格で売れる

 

では、各項目についてみていきましょう。

 

 

1.企業規模に関わらず効果がある

私も経験があるのですが、自社よりも規模が大きい企業や誰もが知っている大企業、上場企業などと取引する際、自分と規模の違いがあるとなかなか相手にされないものです。

しかし、自社と相手の間で信頼されているキーパーソン、すなわち紹介者がいれば、商談に持ち込める確率がぐっと上がります。

 

2.自分たちだけでは難しいであろう顧客を獲得できる

紹介された新たな取引先が、ふだん自分と同じ業界にいる人であるとは限りません。

通常のビジネス活動ではなかなか知り得ない、入り込めない業界の事業者とビジネスを始めることができる可能性が生まれます。新たな業界の開拓という点でもビジネスチャンスは大きく広がります。

 

 

3.広告費を大幅に抑えられる

広告を打たなくても紹介者が見込み顧客を連れてきてくれるので、顧客獲得コストはゼロです。

特に広告費を抑えて新たな取引先を獲得したいと考えている中小企業にとっては、かなり大きなメリットといえます。

 

 

4.自分の理想としている価格で売れる

信頼できる紹介者からの紹介ですので、安心して取引できる可能性が高くなります。

また競合とのコンペになったとしても、勝率は大幅にアップします。

すでにある程度の信頼を得ているので、理想の価格で売れる見込みも大きくなります。

 

 

有効なリファーラルを紹介してもらうには?

突然ですが、

「知らない人が自分に何かを売りつけようとしたら、果たしてその人物に好感を抱くでしょうか?」

 

もちろん好感を持てる人もいるかもしれませんが、ほとんどの場合は警戒して、距離をおいて様子を見るのではないでしょうか。中には、あからさまに拒絶する人もいると思います。

 

「信頼なしにビジネスは存在しない」と言うと大げさに聞こえるかもしれませんが、信頼を築くことができればビジネス関係は成立しやすくなります。

 

また、会って間もないよく知らない人を、自身のパートナーに紹介でるでしょうか。

私はやはり難しいと感じます。

なぜなら、何かトラブルがあったときに自分の信頼も損ねる可能性があるからです。

 

 

その意味で紹介者・被紹介者間でしっかりとした信頼関係を築く事が大切です。

まず信頼してもらうため、実績を積み上げることが重要だといえます。

 

信頼を勝ち取るには、

・ホームページやブログなどのオウンドメディア、ソーシャルメディア(Facebook、Twitter等)で情報を発信する。
   例)導入事例、お客様の声、自身の業界の役立つ情報

・オンライン/オフラインに関係なく、人間関係を広げるために交流をしていく

など日ごろからの地道な活動が大事です。

 

 

そして何より、紹介を受けた案件については成果を出して、それを積み上げていくことが重要です。

 

「信用は1日にして成らず」

 

 

信用を得ることは大変です。

しかしリファーラルマーケティングをうまく活用し、実践していけば、あなたのビジネスは大きく発展するでしょう。

 

 

まとめ

・リファーラルとは「紹介・推薦」という意味。

 

・リファーラルマーケティングには主に「企業・個人の規模に関わらず効果がある」「自分たちだけでは難しいであろう顧客を獲得できる」「広告費を大幅に抑えられる」「自分の理想としている価格で売れる」の4つのメリットがある。

 

・有効なリファーラルを受けるには、日々の情報発信や人との交流、そして何よりも紹介された案件において、期待された成果を出すことが大事。

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社ベストエフォートマーケティング 代表取締役。 東京理科大学大学院卒業後、外資系企業にてマーケティング職、国内・海外営業職に従事。2011年4月に株式会社ベストエフォートマーケティング代表取締役就任。 “WEBを起点としてビジネスを発展させる”をキーワードに、WEB製作、WEBマーケティング、営業コストを抑えて売り上げを上げていく効率的なマーケティング手法、 営業手法などを提案。海外のグローバル企業、上場企業、中小企業、ベンチャー企業等500社以上の企業の営業マーケティング支援実績。 ホームページ : https://besteffortmarketing.co.jp/ Facebook : https://www.facebook.com/yushukanemura ベストエフォートオフィス船橋(コワーキングスペース): https://besteffortoffice-funabashi.com/

■おすすめの関連コラム

  1. パーソナルトレーニングジムの集客のポイントとは?成功例をご紹介

    パーソナルトレーニングジムの需要が高まるのとともに、ジムの競争が激化し、集客が大きな課題となって...
  2. カスタマージャーニーとは?新モデル「ORACAS(オラカス)」について解説

    近年カスタマージャーニーの視点が、店舗や企業の販促で注目されてきていますので、経営者や販促担当者...
  3. 病院・クリニックに適した集客方法とは?選ばれる医療機関のマーケティング実例

    病院・クリニックを経営する上で集客はとても重要な事柄です。世の中にはたくさんの病院・クリニックが...
  4. 年末年始商戦!withコロナでも新規顧客をゲットするには!?

    2020年は新型コロナウイルス感染症が終息する見通しが立たず、「withコロナ」での年末年始商戦...
  5. 【店舗向け】2020年のクリスマス商戦!withコロナの今年は何が違う?

    2020年のクリスマス商戦は新型コロナウイルス感染症の影響で、例年とは大きく異なることが予想され...
  6. 【飲食店経営で役立つ!】マーケティングの基本!お店のコンセプトに合ったペルソナを考えよう!

    飲食店経営では、正しいペルソナを設定できるかどうかが売上を左右します。 お店とペルソナがマッチ...
  7. 美容業界の方必見!美容業界のトレンドと今後の動向に迫る!

    近年、美容業界は市場規模や出店数が緩やかに拡大・増加している一方、サービスが多様化し、競争が激化...
  8. サブスクリプションとは?サービスの事例やメリット・デメリットをご紹介!

    サブスクリプションはデジタルサービスの拡大を背景に普及しているビジネスの仕組みで、商品開発やマー...
  9. シニアマーケティングとは?デジタルとアナログで団塊世代を取り込む!

    ますます高齢化が進む中、団塊世代をはじめとしたシニア層の取り込みは、多くの企業にとって重要課題の...
  10. 増えるシニアのネット利用 シニア世代が求めるモノ・サービスとは

    インターネットを利用するシニア世代は増加しつつあります。 販売戦略で高齢者をターゲットとするな...
  11. SEOで勝つには? SEOで上位表示されるために必要な基礎対策を解説!

    SEO対策をしてみたい!と思っても、まず何からすればいいのか分からない、という人も多いかと思いま...
  12. Webマーケティングイメージ

    Webマーケティングとは? Webマーケターの仕事内容について解説!

    最近、「Webマーケティング」という言葉をよく聞きますが、いったいどのような仕事なのでしょうか?...
  13. 知ってて当たり前?AISASとは?購買行動モデルを意識して売上を伸ばそう

    皆さん、AIDMA(アイドマ)やAISAS(アイサス)という言葉を聞いたことはありますか?どちら...
  14. ○○マーケティングって、つまり何?

    世の中には「マーケティング」に○○を付けて、とても難しい言葉で表現していることがたくさんあります...
  15. リファーラルマーケティングを活用して売上を上げる

    集客、見込み顧客獲得のためのマーケティング手法はいろいろありますが、その中でも一番強力で効果的な...
  16. 4C分析と4P分析を自社商品・サービスのマーケティングに生かす方法をご紹介!
    ~サービスメリット整理表を活用しよう【無料DL】~

    4C分析と4P分析という有名なマーケティング分析手法を、自社商品やサービスのマーケティングに生か...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 価格設定のイメージ画像
    新製品・サービスリリース前の価格設定の注意点
    新しく製品・サービスをリリースする前には、いろいろと決めなければならないことがあります。プロモーションや販売チャネルの開拓、製品名、キャッチコピー……。その中でも特に重要なのが価格設定です。最も難しい課題の一つと感じている人も多いのではないでしょうか。新製品の開発にかけた年月や労力、コスト等に見合うかどうか。また、利益を確保しつつ十分な売上げを上げられるか。これらの観点からも価格設定は、非常に大切なポイントになります。今回は価格設定についてご説明します。
  • 4C分析と4P分析を自社商品・サービスのマーケティン…
    4C分析と4P分析という有名なマーケティング分析手法を、自社商品やサービスのマーケティングに生かす方法をご紹介します。4C分析や4P分析の目的は、自社商品やサービスのメリットを「売る側の視点」と「買う側の視点」に分けて整理し、販売に結び付けることです。4C分析や4P分析を「知っている」という方は多いでしょう。しかし、実際に自分でやろうとすると、どのような手順で進めればいいのか迷ってしまうことがあります。最初に4C分析や4P分析をまとめたメリット整理表を作成することで、商品改善や販売促進のキャッチコピーなどのアイデア出しに役立ちます。無料でダウンロードできるシンプルなメリット整理表のテンプレートをご用意いたしました。お客様の視点に立って自社商品やサービスの強みを振り返るために、ぜひご活用ください。
  • 法人営業における「BANT情報」をうまく活用して成約…
    法人営業、すなわちB to B営業における案件についての営業ヒアリングフレームワークとして「BANT情報」というものがあります。BANT情報のフレームワークを使用したヒアリングによって営業の受注確度、もしくは見込みを高めることができます。BANT情報をうまく活用して、成約率を高める方法について説明します。
  • 【成功事例から学ぶ経営戦略】SDGs(持続可能な開発…
    現在、多くの企業が、SDGs(持続可能な開発目標)に積極的に取り組んでいます。企業の広報担当者・販促担当者・店舗経営者にとって、自社のSDGsへの取り組みを広報やPR活動に取り入れて、顧客に向けて発信していくことは、これからのビジネスを成功に導くうえでマーケティング的にも非常に意味があることです。そこで今回は、SDGsを取り入れたあとのPR方法や社外へ周知させる方法、発信するメリット、成功事例などについて紹介します。
  • 【業界研究】整骨業界のトレンド情報 〜2020年調査…
    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は整骨業界の現状と今後の見通しについて、「販促の大学」を運営している地域新聞社に2020年4月に入社した新卒社員が調査しました。おすすめの販促方法もご紹介しますので、整骨業界の方も、それ以外の業界の方も、ぜひご一読ください。
PAGE TOP