駅商圏分析センター ~木更津駅編~

公開

駅商圏分析センターシリーズ。今回は木更津駅周辺の分析です。

木更津といえば、東京湾アクアライン、潮干狩り、アウトレット、木更津キャッツアイ、氣志團、……etc.話題性の高い施設や文化が数多くあるスポットです。

 

南房総の玄関口ともいえる木更津駅は、JR内房線と久留里線の2路線が乗り入れ。東京-君津間を走る特急「さざなみ」の停車駅にもなっており、東京駅までを最短56分で結びます。1日の平均乗降客数は13,896人 (2016年)。ピーク時は22,719人(1991年)でしたが、2011年まで減少を続け、その後はやや回復。数字を見ると少し寂しい気はしますが、郊外の人口は増加しています(後述)。

 

どちらかというと車社会といえそうですね。ちなみに東京湾アクアライン上に位置する海ほたるパーキングエリア、何市に属するかご存知ですか?

 

正解は、木更津市です。住所は、千葉県木更津市中島地先海ほたる ですよ。

 

【目次】
1.円商圏
2.居住人口・人口増減率
3.世帯人員
4.住居
5.収入
6.将来人口
7.昼間人口
8.まとめ

(1) 円商圏

前提として木更津駅から
① 半径1km圏
② 半径1~2km圏
③ 半径2~3km圏を分析します
※基準値…千葉県平均

 

 

1km圏
かつて駅周辺の商店街は活気がありましたが、バブル崩壊を境に衰退の一途をたどり、現在は閑散とした街並みとなっています。商業の中心地はアクアライン出口周辺や幹線道路沿いに移行しています。

 

1~2km圏
駅から見て南西に市役所、警察署など市の主要施設が集中しています。東側には太田山公園。園内には郷土博物館金のすず、きみさらずタワーなどがあり見どころ満載。また市内随一のお花見スポットとしても有名です。

 

2~3km圏
久留里線祇園駅を含むエリア。駅から見て南西部の埋め立て地区にイオンモール木更津があり、商業の中心地のひとつとなっています。北西部に陸上自衛隊木更津駐屯地、東側には甲子園常連の木更津総合高校があります。

(2) 居住人口・人口増減率

●年代別人口

●人口増減率

 

1km圏
人口ピラミッドは千葉県平均と近い形になっています。50歳代がやや多いという結果が出ています。10歳未満と10歳代は少ないエリアです。人口増減率は-0.27%(千葉県平均0.1%)とやや低く、駅至近圏としては人口流入が少ないエリアです。

 

1~2km圏
20歳代と30歳代が多いエリアです。人口増減率は4.25%と高く、若いファミリー層が流入している傾向が見てとれます。

 

2~3km圏
10歳未満と10歳代が多いエリアです。反対に50歳代は非常に少ないという結果が出ました。人口増減率は5.65%と高い数値を示しています。新しい分譲地の開発で人口流入している影響が強そうです。

 

2~3km圏の人口ピラミッドの形は、千葉県平均値と違う傾向が見られます。新しい街ができ、そこに人口が流入していることが分かりやすく表れている事例といえそうです。

(3) 世帯人員  

 

1km圏
1人世帯が多い(46.45%)という結果が出ました(千葉県平均32.37%)。世帯の半分弱が1人世帯ということになります。駅至近エリアに共通する特徴ですね。

 

1~2m圏
このエリアも1人世帯が41.04%と千葉県平均を上回っています。

 

2~3km圏
千葉県平均値によく似た構成になっています。

 

3つの商圏を比較すると1人世帯で最も大きな違いが見られます。

(4) 住居

 

1km圏
民営の借家が45.52%を占め、千葉県平均値(26.22%)より19.3ポイント高い数値になっています。一戸建て(49.13%)と共同住宅(48.31%)がほぼ同じ割合になっており、駅至近圏としては都市部と違う構成です。

 

1~2km圏
持ち家・借家の割合は1km圏とほぼ同様。給与住宅比率(5.31%)が千葉県平均(2.60%)を大きく上回る特徴が出ています。近隣の工場が所有する社宅が多くあることが伺えます。また一戸建て比率(57.27%)が1km圏と比較し、多くなっていることが分かります。

 

2~3km圏
このエリアは持ち家比率(63.90%)、一戸建て比率(69.30%)が共に高いというところが、1km圏や1~2km圏と比べて大きな違いになっています。

(5) 収入

1km圏
平均年収が486.7万円。千葉県平均(523.1万円)より約36万円低くなっています。
1人世帯が多いのも要因の一つと考えられます。

 

1~2km圏
平均年収が494.8万円。千葉県平均より約28万円低くなっています。

 

2~3km圏
平均年収が507.9万円。千葉県平均より約15万円低くなっています。
どの商圏も千葉県平均と比較すると、平均年収はやや低い結果が出ました。
※年収→世帯年収

 

延床面積を調べてみたところ…

 

こんな結果が。
2~3km圏は100㎡以上の面積を持つ住居が多いことが分かります。平均年収が若干低くても広い家に住むことができる、ということがいえそうですね。

(6) 将来人口

 

1km圏
2015年の国勢調査では人口減の1km圏でしたが、そこから2020年までは増加する予測が出ています。再開発の計画があるのかもしれません。その後は緩やかに減少していきます。2040年には現在の人口より6.5%程度少なくなる見込みです。

 

1~2km圏
人口は継続的に減少していく予測です。2040年には現在の人口より18%程度少なくなる見込みです。

 

2~3km圏
1~2km圏同様、人口は継続的に減少していく予測です。2040年には現在の人口より22%程度少なくなる見込みです。

(7) 昼間人口

夜間に対する昼間人口の割合です。

1km圏
昼間人口は夜間人口の139.90%となっており、変動の大きいエリアです(千葉県平均83.16%)。通学・通勤でこのエリアに来る方が多いようです。

 

1~2km圏
昼間人口は夜間人口の112.85%で、このエリアも夜よりも昼間の人口の方が多い結果となりました。

 

2~3km圏
昼間人口は夜間人口の85.32%となっています。上記2つのエリアとの違いが明確に出ています。このエリアから外に通勤・通学する方が多いことが分かります。

(8) まとめ

木更津は、調べてみると商業の中心は駅前からロードサイドや埋立地に、郊外の新興住宅は土地や建物の大きい住まいが多い、ということが分かってきました。

 

現在はアクアラインを利用し、高速バスで東京や神奈川に通勤する方が増えているそうです。都心で高い住宅を購入することを考えたら、木更津で広い住宅を比較的安い価格で購入するのも一手かもしれませんね。南房総にも都心にも行きやすい木更津、プロモーション次第で大ブレイクするかもしれません。

 

【分析ソリューション】株式会社パスコ マーケットプランナーGIS
【出典】出典:平成27年国勢調査、平成27年昼間人口、平成2015-2040年将来推計人口、平成25年年収別推計世帯数、平成26年経済センサス(以上、各500mメッシュ集計)より

 
 

■おすすめの関連コラム

  1. 駅商圏分析センター ~津田沼駅~

    シリーズ駅商圏分析センター、今回はJR津田沼駅周辺の分析です。駅舎は習志野市ですが、ホームの一部...
  2. 駅商圏分析センター ~四街道駅~

    駅商圏分析センターシリーズ。今回は四街道駅周辺の分析です。四街道駅はJR総武本線の駅であり、また...
  3. 駅商圏分析センター ~我孫子駅編~

    シリーズ駅商圏分析センター、今回は我孫子駅周辺の分析です。我孫子はその昔、水戸徳川家に続く水戸街...
  4. 駅商圏分析センター ~五井駅編~

    シリーズ駅商圏分析センター、今回は五井駅周辺の分析です。五井駅は、2社(JR東日本・小湊鐵道)2...
  5. 駅商圏分析センター ~西船橋駅編~

    シリーズ駅商圏分析センター、今回は西船橋駅周辺の分析です。西船橋駅は3社(JR東日本・東京メトロ...
  6. 駅商圏分析センター ~海浜幕張駅編~

    シリーズ駅商圏分析センター、今回は海浜幕張駅周辺の分析です。海浜幕張駅は幕張新都心の玄関口として...
  7. 駅商圏分析センター ~ユーカリが丘駅編~

    シリーズ駅商圏分析センター、今回はユーカリが丘駅周辺の分析です。ユーカリが丘は山万株式会社が19...
  8. 駅商圏分析センター ~本八幡駅編~

    シリーズ駅商圏分析センター、今回は本八幡駅周辺の分析です。本八幡は「これから人気が出そうな郊外の...
  9. 駅商圏分析センター ~蘇我駅編~

    シリーズ駅商圏分析センター、今回は蘇我駅周辺の分析です。蘇我駅と聞いて、真っ先に思い浮かぶのは、...
  10. 駅商圏分析センター ~新松戸駅編~

    駅商圏分析センターシリーズも、めでたく10回目を迎えることとなりました(笑)。今回は新松戸駅周辺...
  11. 駅商圏分析センター ~JR佐倉駅編~

    長嶋茂雄巨人軍終身名誉監督の出身地といえば……そう佐倉市!駅商圏分析センター第9回は、ミスタープ...
  12. 駅商圏分析センター ~新鎌ヶ谷駅編~

    千葉県北西部に位置する鎌ケ谷市。駅商圏分析センター第8回は、開発が進む「新鎌ヶ谷駅」をお送りしま...
  13. 駅商圏分析センター ~柏駅編~

    第7回は、“千葉の渋谷”の異名を持つ「柏駅」編です。柏駅はJR常磐線と東武野田線(東武アーバンパ...
  14. 駅商圏分析センター ~都賀駅編~

    ○○駅周辺はオシャレなお店が沢山あり、若い人が多い△△駅周辺はビジネスマンの街××駅周辺は学校が...
  15. 駅商圏分析センター ~八千代台駅編~

    ○○駅周辺はオシャレなお店が沢山あり、若い人が多い △△駅周辺はビジネスマンの街 ××駅周辺...
  16. 駅商圏分析センター ~千葉ニュータウン中央駅編~

    ○○駅周辺はオシャレなお店がたくさんあり、若い人が多い △△駅周辺はビジネスマンの街 ××駅...
  17. 成田駅周辺はどんなエリア?お店の周りの住民特性調べます! 駅商圏分析センター

    シリーズ駅商圏分析センター、今回は成田駅周辺の分析です。日本の玄関口である成田国際空港がある成田...
  18. 千葉駅周辺はどんなエリア?お店の周りの住民特性調べます! 駅商圏分析センター

    駅商圏分析センターシリーズ。今回はJR千葉駅周辺の分析です。JR総武線快速なら東京駅まで約40分...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 駅商圏分析センター ~我孫子駅編~
    シリーズ駅商圏分析センター、今回は我孫子駅周辺の分析です。我孫子はその昔、水戸徳川家に続く水戸街道の宿場町として栄えた歴史ある街です。南側に手賀沼などの自然が残り、多くの文化人に愛されたことから“北の鎌倉”と呼ばれることも。我孫子駅の開業は1896年(明治29年)。現在はJR東日本の2路線(常磐線・成田線)が乗り入れる複数路線駅です。上野まで29分という好立地で、都内通勤者も多く居住しています。また東京メトロ千代田線も乗り入れ直通運行しています。そして我孫子駅といえばなんといってもホームで営業している立ち食いそば屋「我孫子弥生軒」が有名。山下清さん(裸の大将)ゆかりのお店でもあります。名物のから揚げそばを求めて、遠方から来る人も少なくないとか。1日の平均乗車客数は31,172人 (2017年)。乗車人員は1990年(29,622人)と比較すると横ばいとなっています。
  • 徹底比較!ライバル地域対決 船橋市vs市川市
    千葉県西部の船橋市と市川市が各種データをもとに対決。 株式会社地域新聞社が行った「他エリアに対するライバル意識に関するアンケート 2016年10月1日~10月31日」で、多くの船橋市民が市川市をライバル視しているという事実が判明。おとなりさんには負けたくない!という強い意識があるようです。 今回は「客観的数字データ」をもとに13項目でガチンコ対決を実施!本当に良い街はどっちだ!? 全13試合とちょっぴり長いですが、熱い闘いに、ぜひ最後までお付き合いください。
  • 駅商圏分析センター ~新鎌ヶ谷駅編~
    千葉県北西部に位置する鎌ケ谷市。駅商圏分析センター第8回は、開発が進む「新鎌ヶ谷駅」をお送りします。2010年京成成田空港線(成田スカイアクセス線)の開通により、北総鉄道・新京成電鉄・東武鉄道と合わせて4路線が乗り入れており、市の中心駅になりつつあります。1日の平均乗降客数も93,221人(2011年)から97,618人 (2015年)と、右肩上がりを続けている同駅。都内はもちろん船橋・柏・松戸・成田・津田沼などの県内主要市街地に、電車1本で短時間での移動が可能な快適駅です。ちなみに鎌ケ谷市の「ケ」は小さい“ヶ”ではなく大きい“ケ”が正しいとのこと。でも新鎌ヶ谷駅の「ヶ」は小さいんですよね(笑)。
  • 駅商圏分析センター ~津田沼駅~
    シリーズ駅商圏分析センター、今回はJR津田沼駅周辺の分析です。駅舎は習志野市ですが、ホームの一部が船橋市にまたがっている面白い構造。ですから、船橋市民の利用も多い駅です。JR津田沼駅の他に、徒歩約4分で新京成線津田沼駅、同約15分で京成線京成津田沼駅も利用可。快速停車駅でもあり、ラッシュ時には東京メトロ東西線直通電車も乗り入れ、東京方面や新宿方面への移動はとても便利です。駅南側は再開発により、利便性がますます高まっています。1日の平均乗車客数は104,073人 (2017年)。2000年から2017年で見てみると、若干減少しているもののほぼ横ばいです(105,205人⇒104,073人)。
  • 成田駅周辺はどんなエリア?お店の周りの住民特性調べま…
    シリーズ駅商圏分析センター、今回は成田駅周辺の分析です。日本の玄関口である成田国際空港がある成田市。JR成田駅は成田線の駅で、京成成田駅が隣接しています。また成田駅は「成田のお不動さま」としても知られる成田山新勝寺の最寄り駅でもあります。新勝寺は初詣の参拝客数が社寺としては全国2位であり、成田国際空港が近いことから外国人観光客にも人気があります。駅の周辺には区画整理されたニュータウンや新興住宅地が多数あり、商業施設も多く展開しています。2015年春には、成田市が駅前に整備したマンション・商業施設などが入る再開発ビル(スカイタウン成田)が完成しました。また成田市は、千葉県内では浦安市に次いで2番目に平均年齢が若く、人口増加も続いています。市の郊外には空港関連企業や大規模な工業団地が立地しています。成田駅は地元住民から観光客まで、幅広い層の人たちが利用している駅と言えるでしょう。JR成田駅の1日の平均乗車客数は16,197人、京成成田駅の1日平均乗車客数は18,739人(いずれも2018年)。2000年から2018年で見てみると、若干減少しているものの、ほぼ横ばい状態です(JR:16,461人⇒16,197人、京成18,916人⇒18,739人)。
PAGE TOP