埼玉県VS千葉県のデータ比較で見るライバル対決!
~PART2~

公開
さまざまなメディアで目にすることが多い「埼玉県vs千葉県」。前回好評だったニッチデータ対決の続編です!
 
永遠のライバル、仁義なき戦い、なんていわれますが、とてもよく似た特徴が多くある埼玉県と千葉県。似た者同士、ケンカするほど仲が良い、といった関係かもしれません。
 
そんな両県を勉強とスポーツで比較してみることにしました。
 
ここでも意地と意地のぶつかり合いは必至!?前半戦の今回は勉強対決。みなさん、お気軽にお読みください。
 
【目次】
第1ラウンド 四年制大学進学率!
第2ラウンド 東京大学合格者数!
第3ラウンド 全国学力テスト正答率!
まとめ(ハーフタイム)

第1ラウンド 四年制大学進学率!

2016年3月に高校を卒業した生徒のうち、四年制大学に進学した生徒の割合を見てみましょう。まずは全国。
 
●卒業後の主な進路
 
 
全国平均で49.2%が四年制の大学に進学しています。その他、専修学校や就職といった進路になります。女性は短期大学への進学、という選択肢もありますね。
最も進学率が高いのは東京都で63.9%。以下京都府、神奈川県と続きます。
 
では埼玉県と千葉県を見てみましょう。
 
●4年生大学進学率
 
 
両県とも全国平均を上回る進学率ですね!
僅差ではありますが、ここでは埼玉県が少し上回りました。
埼玉県が先制!
 
データ出典:文部科学省学校基本調査

第2ラウンド 東京大学合格者数!

年によって変動があることも考えられるので、2014年から2018年まで5年間の東京大学合格者数(現役・浪人)を平均し、高校3年生の生徒数で割った数で算出しています。
 
5年間の東大合格者数は平均3,055人/年で高校3年生1,000人あたり2.86人。全国で最も合格者が多いのは東京都。高校3年生1000人あたり10.95人の合格者。東京の秀才が東京大学を目指すのは当然のことなのでしょう
 
それにしても東京の高校生100人に1人が東大に合格している計算になったのは驚きです。2位以下は奈良県、神奈川県、兵庫県と続きます。
 
では埼玉県と千葉県はどうでしょう?
 
●東京大学合格者数ランキング(年平均 2014~2018年)
 
 
2014~2018年の5年間で年平均を算出すると、埼玉県101.2人に対し千葉県は133.8人。高校3年生1000人あたり、埼玉県は1.761人(全国19位)、千葉県は2.7人(同8位)、という結果に。ここでは千葉県に軍配!
 
データ出典:週刊朝日 

第3ラウンド 全国学力テスト正答率!

文部科学省の全国学力テストのランキング。小学6年生と中学3年生が対象。今回は2018年の公立小中学校実施全教科の正答率で見てみます。
 
 全国学力テスト正答率の全国平均は61.7%。全国1位は石川県(66.8%)。
 小学6年生だけを見ると全国平均は60.1%。全国1位は石川県(66.0%)。
 中学3年生だけを見ると全国平均は63.3%。全国1位は福井県(67.8%)。
 
日本海側の小中学生は賢い子が多いのですね!
 
さて、埼玉県と千葉県はというと…。
 
●全国学力テスト正答率
 
 
小学6年生は埼玉県59.20%(全国36位)、千葉県59.40%(同32位)。ここでは僅差で千葉県の勝利。中学3年生は埼玉県62.60%(全国29位)、千葉県62.40%(同31位)。今度は僅差で埼玉県の勝利。なんと総合は60.90%で両県譲らずの結果になりました(全国34位)。両県とも全国平均からはやや低い正答率でした。ガンバレ!埼玉県!千葉県!
 
データ出典:全国学力・学習状況調査

まとめ(ハーフタイム)

前半戦の勉強対決、いかがでしたでしょうか。
ここでこれまでを振り返ってみましょう。
 
 第1ラウンド 四年制大学進学率…埼玉県の勝ち
 第2ラウンド 東京大学合格者数…千葉県の勝ち
 第3ラウンド 全国学力テスト正答率
        小学6年生…千葉県の勝ち
        中学3年生…埼玉県の勝ち
        総合…引き分け
 
なんと2勝2敗1分と両県互角の戦いを演じました。
 
さて次回、後半戦はスポーツ対決。
プロスポーツもアマチュアスポーツも盛んな両県。
筆者もどんなデータで比較しようか思案中。どんな結果になるのか、楽しみにしていてください。

 
 

■おすすめの関連コラム

  1. 埼玉県VS千葉県のデータ比較で見るライバル対決!
    ~PART 3~

    埼玉県VS千葉県の前半戦は勉強対決。両県2勝2敗1分とお互い譲らずの結果でしたね(前半戦はコチラ...
  2. 北関東の雄は!?茨城県VS栃木県VS群馬県 ニッチなデータを比べてみました

    前回好評だったニッチデータ対決。今回は北関東3県のライバル対決です。茨城県・栃木県・群馬県は、ブ...
  3. 埼玉県VS千葉県のデータ比較で見るライバル対決!

    さまざまなメディアで目にすることが多い「埼玉県vs千葉県」の対決。東京都、神奈川県に続く関東第3...
  4. 駅商圏分析センター ~鎌取駅編~

    第5回は、千葉県屈指のベッドタウン「おゆみ野」の玄関口、鎌取駅を分析します。鎌取駅は千葉市緑区に...
  5. 徹底比較!ライバル地域対決 船橋市vs市川市

    千葉県西部の船橋市と市川市が各種データをもとに対決。 株式会社地域新聞社が行った「他エリア...
  6. 東京都の市別ランキング

    東京都のベットタウン「市部」に焦点を絞ったランキングを発表!...
  7. 東京23区別ランキング

    東京都23区別に「年代」や「年収」などが多い上位7エリアをランキング形式で発表!項目別に地域の特...
  8. 埼玉県の市区町村ランキング

    埼玉県内で「年代」や「年収」などが多い上位7市区町村をランキング形式で発表!項目別に地域の特徴を...
  9. 千葉県の市区町村別商圏分析ランキング

    千葉県内で「年代」や「年収」などが多い上位7市区町村をランキング形式で発表!項目別に地域の特徴を...
  10. 東京都の市区町村別ランキング

    東京都の市区町村に「年代」や「年収」などが多い上位7エリアをランキング形式で発表!項目別に地域の...
  11. 徹底比較!ライバル地域対決 柏市 vs 松戸市

    柏市と松戸市の因縁対決!TVやネットでも住民同士の争いが絶えない地域です。今回はその争いに終止符...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 駅商圏分析センター ~八千代台駅編~
    ○○駅周辺はオシャレなお店が沢山あり、若い人が多い △△駅周辺はビジネスマンの街 ××駅周辺は学校が多く学生の街 等、みなさんそれぞれが「駅のイメージ」というものを持っていることと思います。 このシリーズでは、国勢調査や推計年収などの数値データから駅商圏の実態を分析していきます。駅周辺を利用する人(イメージ)と、そこに住んでいる人(実態)、ひょっとしたらその属性は違うかもしれません。 第4回は、日本における「住宅団地発祥の地(八千代台団地)」という歴史を持つ八千代市にフォーカスします。千葉県内最大規模の花見川団地(千葉市花見川区)至近の八千代台エリアは高齢化が進み、また発展著しい東葉高速線沿線エリアは若い層の人口が増加、と鉄道沿線の違いによって異なる特徴があります。今回は商業地としても成熟している街、八千代台駅を中心としたエリアを分析してみましょう。
  • 商圏設定のキホンとは?
    商圏はまず「リピーター獲得につながる範囲かどうか」を考えましょう。
  • 商圏とは? 店舗商圏エリアの設定方法と分析方法 基本…
    店舗の商圏エリアを把握することは、販促を考える上で重要な要素の一つです。しかし単に商圏エリアといっても、店舗を取り巻く環境や立地で考え方は様々であり、一概にはいえません。今回は商圏エリアの考え方についての基本の「キ」を解説します。
  • 駅商圏分析センター ~本八幡駅編~
    シリーズ駅商圏分析センター、今回は本八幡駅周辺の分析です。本八幡は「これから人気が出そうな郊外の街ランキング 関東」(株式会社リクルート住まいカンパニー)で第10位にランクインした注目の街です。の北口は再開発がほぼ終了し、新しい街並みが広がっています。タワーマンションがそびえ立つ景色は圧巻の一言。本八幡駅はJR総武線と都営新宿線の2路線が乗り入れています。また京成線(京成電鉄本社は本八幡にあります)の八幡駅とも地下連絡通路で結ばれており、実質3路線が利用できます。新宿(JR線・新宿線)へも上野(京成線)へも乗り換えなしでアクセスできるため、都内への通勤・通学にはとても便利。1日の平均乗降客数は112,615人 (JR線・新宿線2016年、京成線2014年、3鉄道合算)。1990年から2016年で見ると新宿線は、約2倍に増加しています(19,880人⇒37,515人)。
  • 駅商圏分析センター ~JR佐倉駅編~
    長嶋茂雄巨人軍終身名誉監督の出身地といえば……そう佐倉市!駅商圏分析センター第9回は、ミスタープロ野球の地元、歴史ある佐倉藩11万石の城下町でも知られる佐倉をピックアップ。かつての佐倉城は、現在では佐倉城趾公園となっており、今でも土塁など城があった面影を残しています。敷地の一角には国立歴史民俗博物館があり、年間を通じて様々なイベントが開催されています。市の中心駅ともいえる佐倉駅は、千葉にも成田にも20分ほどで行ける便利な駅です。総武本線(成東方面)・成田線(成田方面)の2路線が乗り入れ、1日の平均乗降客数は10,048人 (2016年)。ここ5~6年は横ばいの状況です。ちなみに京成線にも「佐倉駅」があります(正しくは京成佐倉駅)が、直線距離で約1.8km。徒歩での乗り換えには少し距離があり、バスでも10分ほどかかるのでご注意を。
PAGE TOP