増えるシニアのネット利用 シニア世代が求めるモノ・サービスとは

公開

インターネットを利用するシニア世代は増加しつつあります。

販売戦略で高齢者をターゲットとするなら、彼らが求めるモノ・サービスを知っておくことが大切です。

今回は、シニア世代のネットの利用状況を紹介し、どのようなニーズがあるのかを解説します。

 

【目次】
1.シニア世代のインターネット利用率は増加傾向
2.シニア世代がネットに求めるモノ
3.まとめ

シニア世代のインターネット利用率は増加傾向

インターネットを利用するシニアは増加しています。

総務省「通信利用動向調査」によると、2018年時点で60〜69歳のインターネット利用率は76.6%(前年73.9%)、70〜79歳は51.0%(同46.7%)でした。

2017年に比べるとそれぞれ伸びていることがわかります。

 

*参考:総務省「インターネットの利用動向」

 

 

◆インターネットの利用目的

ネットの利用目的について、60歳以上は商品・サービスの購入・取引がもっとも多く、シニア世代はネットショッピングを楽しんでいる傾向が見られます。

 

2018年「家計消費状況調査」によると、世帯主の平均年齢が60.7歳の世帯におけるネットショッピングの利用率は39.2%でした。

これは2016年(27.2%)、2017年(34.2%)と比較して上昇傾向にあります。

 

一方、「情報通信白書」によると2018年の60〜69歳のSNS利用率は前年比7.9ポイント増加したものの、38.6%にとどまっています。

 

*参考:総務省統計局「家計消費状況調査年報平成30年 時系列表 インターネットを利用した1世帯当たり1か月間の支出(二人以上の世帯) (エクセル:65KB)」

 

 

◆スマートフォンの利用状況

2018年の、スマートフォンの利用状況は、60〜69歳で56.2%、70〜79歳で27.2%です。

シニア世代はパソコンと携帯電話(ガラケー)を利用する割合も多く、スマートフォンはまだ普及途中にあると言えます。

 

*参考:総務省「平成30年通信利用動向調査の結果」

シニア世代がネットに求めるモノ

シニア世代がネットで購入しているモノ・サービスの中で上位を占めるのが、旅行、食料品、衣類品です。

このようなデータから、シニア世代がネット利用で求めるモノを考えてみましょう。

 

*参考:総務省統計局「家計消費状況調査2018年インターネットを利用した支出の状況」

 

 

◆生活必需品

シニア世代は、実生活に必要なモノをネットでも求めている傾向があります。

例えば、シニア世代がネットで購入する食料品や衣料品といったモノの多くは生活必需品であり、リアルな店舗でも手に入るモノです。

一方、シニア世代はネットならではのデジタルコンテンツや、eラーニングなどの利用は非常に少ないという特徴があります。

つまり、シニア世代は普段の買い物を補助するためにネットを活用していると考えられるのです。

 

 

◆便利かつ快適な購入体験

モノ以外のポイントとして挙げられるのが、「便利で快適な買い物体験」です。

 

シニア世代が生活必需品を購入する手段としてネットを使う背景には、便利で快適だからという点が挙げられるでしょう。

ネットショッピングなら、車を運転したり公共交通機関を利用したりして店舗まで足を運ぶ必要はありませんし、ECサイトに慣れれば商品選びから決済までの手続きは非常に簡単です。

つまり、シニア世代は実生活で必要な買い物という行為を、便利で快適にする手段としてネットショッピングも利用していると考えられます。

 

 

◆質の高い商品・サービス

商品やサービスの質も重要です。

民間のマーケティング会社による消費者意識に関する調査によると、60〜69歳は「価格に見合う価値があるか吟味する」「話題性があっても、品質の裏打ちがなければ買わない」と回答する割合が他の世代と比べて多いという結果が出ました。

シニア世代は話題性や人気といった理由で衝動買いをするのではなく、慎重に商品・サービスを比較したり調べたりした上で購入する傾向があると見てとれます。

 

冒頭で「シニア世代は旅行関連の支出も多い」と書きました。

旅行サービスは代理店に足を運ぶよりもネットの方が多くの情報を比較検討しやすく、「よい商品を探したい」というニーズにマッチしています。

まとめ

若い世代がWebサービスにお金を払ったりSNSを利用したりするのに対し、シニア世代は堅実なネットショッピングを楽しんでいる傾向があることがわかりました。

販売する側は利便性や質の高さなどを意識することが大切だと言えるでしょう。

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社ベストエフォートマーケティング 代表取締役。 東京理科大学大学院卒業後、外資系企業にてマーケティング職、国内・海外営業職に従事。2011年4月に株式会社ベストエフォートマーケティング代表取締役就任。 “WEBを起点としてビジネスを発展させる”をキーワードに、WEB製作、WEBマーケティング、営業コストを抑えて売り上げを上げていく効率的なマーケティング手法、 営業手法などを提案。海外のグローバル企業、上場企業、中小企業、ベンチャー企業等500社以上の企業の営業マーケティング支援実績。 ホームページ : https://besteffortmarketing.co.jp/ Facebook : https://www.facebook.com/yushukanemura ベストエフォートオフィス船橋(コワーキングスペース): https://besteffortoffice-funabashi.com/

■おすすめの関連コラム

  1. パーソナルトレーニングジムの集客のポイントとは?成功例をご紹介

    パーソナルトレーニングジムの需要が高まるのとともに、ジムの競争が激化し、集客が大きな課題となって...
  2. カスタマージャーニーとは?新モデル「ORACAS(オラカス)」について解説

    近年カスタマージャーニーの視点が、店舗や企業の販促で注目されてきていますので、経営者や販促担当者...
  3. 病院・クリニックに適した集客方法とは?選ばれる医療機関のマーケティング実例

    病院・クリニックを経営する上で集客はとても重要な事柄です。世の中にはたくさんの病院・クリニックが...
  4. 年末年始商戦!withコロナでも新規顧客をゲットするには!?

    2020年は新型コロナウイルス感染症が終息する見通しが立たず、「withコロナ」での年末年始商戦...
  5. 【店舗向け】2020年のクリスマス商戦!withコロナの今年は何が違う?

    2020年のクリスマス商戦は新型コロナウイルス感染症の影響で、例年とは大きく異なることが予想され...
  6. 【飲食店経営で役立つ!】マーケティングの基本!お店のコンセプトに合ったペルソナを考えよう!

    飲食店経営では、正しいペルソナを設定できるかどうかが売上を左右します。 お店とペルソナがマッチ...
  7. 美容業界の方必見!美容業界のトレンドと今後の動向に迫る!

    近年、美容業界は市場規模や出店数が緩やかに拡大・増加している一方、サービスが多様化し、競争が激化...
  8. サブスクリプションとは?サービスの事例やメリット・デメリットをご紹介!

    サブスクリプションはデジタルサービスの拡大を背景に普及しているビジネスの仕組みで、商品開発やマー...
  9. シニアマーケティングとは?デジタルとアナログで団塊世代を取り込む!

    ますます高齢化が進む中、団塊世代をはじめとしたシニア層の取り込みは、多くの企業にとって重要課題の...
  10. SEOで勝つには? SEOで上位表示されるために必要な基礎対策を解説!

    SEO対策をしてみたい!と思っても、まず何からすればいいのか分からない、という人も多いかと思いま...
  11. Webマーケティングイメージ

    Webマーケティングとは? Webマーケターの仕事内容について解説!

    最近、「Webマーケティング」という言葉をよく聞きますが、いったいどのような仕事なのでしょうか?...
  12. 知ってて当たり前?AISASとは?購買行動モデルを意識して売上を伸ばそう

    皆さん、AIDMA(アイドマ)やAISAS(アイサス)という言葉を聞いたことはありますか?どちら...
  13. リファーラルマーケティングを活用・実践してビジネスを拡大する

    ビジネスにリファーラルを活用することには多くのメリットがあります。今回はリファーラルマーケティン...
  14. ○○マーケティングって、つまり何?

    世の中には「マーケティング」に○○を付けて、とても難しい言葉で表現していることがたくさんあります...
  15. リファーラルマーケティングを活用して売上を上げる

    集客、見込み顧客獲得のためのマーケティング手法はいろいろありますが、その中でも一番強力で効果的な...
  16. 4C分析と4P分析を自社商品・サービスのマーケティングに生かす方法をご紹介!
    ~サービスメリット整理表を活用しよう【無料DL】~

    4C分析と4P分析という有名なマーケティング分析手法を、自社商品やサービスのマーケティングに生か...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 店舗が知りたい!キャッシュレス決済の導入について
    近年、店舗において普及が進んでいるキャッシュレス決済。 経営者や担当者が今後キャッシュレス決済の導入を検討する際は、ユーザーの利用状況やメリットなどを知っておくとよいでしょう。 今回は、キャッシュレス決済の現状や、顧客側と店舗側のメリット、導入方法を紹介します。
  • 雨の日こそ集客しよう!雨天時に出来る効果てき面な集客…
    「雨だからお客様が来ない」は大きな間違い!? 雨が降りやすい6・7月。梅雨は売上が落ち込みやすい季節です。 天気が悪いと必要がなければ外出する気にならず、特に飲食店では、一部の行列ができる店、人気店を除いて、客足が遠のいてしまいます。 “雨の日の集客”に頭を悩ませる店舗経営者は多く、「雨が降っているから、お客様が来なくてもやむを得ない」と考えてしまいがち。 しかし、事前に食材を調達して、仕込みをしてお店を開けている飲食店の場合、ここであきらめてしまうのはもったいないことです。 今回は飲食店に絞り、雨の日だからこそ売上を上げるための工夫についてお話します。
  • 知ってて当たり前?AISASとは?購買行動モデルを意…
    皆さん、AIDMA(アイドマ)やAISAS(アイサス)という言葉を聞いたことはありますか?どちらも、消費者の購入決定プロセスを体系立てるためのマーケティング理論です。
  • 商売繁盛にご利益がある寺社はどこ?~千葉県編~
    2020年も残すところあとわずか。今年はみなさんにとって、どんな年でしたか?新型コロナウイルス感染症の影響で、今まで当たり前のようにできていたことが普段通りにできなくなり、生活様式が激変した年でした。大変な1年だった、という方も多いのではないでしょうか。よい1年だったという方も、そうでない方も、新年は気持ちを切り替えて仕事に励みたいですね。そこで今回は、初詣にもピッタリな、商売繁盛にご利益があるといわれている千葉県の寺社を紹介します。他記事では、埼玉県、茨城県の寺社もご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
  • 災害に備える ~中小企業強靭化法について~
    災害が発生し、人材はもとより設備等に重大な損害が生じると、事業活動の推進に直接的な影響が出てしまいます。特に中小企業や小規模事業者は、事業活動の継続そのものに重大な影響を与えることが懸念されます。2019年6月5日、災害時の対策の検討を推進するために「中小企業強靭化法」が公布されました。今回はこの法律について解説します。
PAGE TOP