飲食店での人材育成に!eラーニングを活用しよう

公開

飲食店を経営する方の中には、人材育成をしたいと考えているものの、時間や予算が足りずに悩んでいる、というケースもあるでしょう。

そんな方にオススメするのがeラーニングです。

今回はeラーニングとは何かを説明した上で、飲食店が導入することのメリットや成功に必要なポイントについて解説します。

 

【目次】

1.飲食店向けeラーニングの特徴や仕組みとは?

2.飲食店がeラーニングを導入する3つのメリット

3.飲食店がeラーニングを成功させるポイント

4.まとめ

 

飲食店向けeラーニングの特徴や仕組みとは?

eラーニングとはインターネットを利用した学習方法のことで、学習者は時間や場所にしばられることなく、ネットを通じて学ぶことができます。

 

eラーニングではさまざまな学び方ができます。

一般的なのは、eラーニングのシステム上に公開されている接客や調理などのマニュアルを読ませ、確認テストを受けさせて理解度をチェックするといった方法です。

他にも、質問相談フォームを設置して活用することで疑問や不安を解消したり、あるいは動画や音声などのコンテンツを配信したりといった方法も使えます。

 

今はeラーニング専用のシステムを提供している会社があるため、そういったサービスを使えば店舗側がわざわざコストをかけてシステムを構築する必要はありません。

飲食店に特化したeラーニングのサービスもあり、動画マニュアルのアップロードや配布、習熟テストなどの機能が備わっています。

 

飲食店がeラーニングを導入する3つのメリット

eラーニングは、人材確保や人材育成に悩む飲食店で導入すれば、高い効果を発揮するでしょう。

ここでは3つのメリットを紹介します。

 

◆人材育成の効率化

人材育成を大幅に効率化できます。

 

通常、飲食店では店長や先輩スタッフが新人に対して、手取り足取り教育をしなければなりません。

これではただでさえ忙しいのに、時間も手間もかかってしまうという問題が発生します。

 

一方、eラーニングであれば、学習者はいつでもどこでも接客マニュアルを読んだりチェック問題を解いたりすることが可能です。

わざわざ誰かが教えなくてもいいような基本的な知識であれば、十分に学習させられるため、教育の効率化ができます。

 

◆スキルの底上げ

スキルの底上げにもつながります。

 

人が直接教える場合、教える側のスキルや教え方によって、教育効果にばらつきが出てしまうおそれがあります。

それによって、新人に基本的な動作が身に付かなかったり、変な癖が付いてしまったりするケースも少なくありません。

 

一方、eラーニングでは学習者全員に同じ内容を提供したり、確認テストを受けさせたりすることができます。

基本的な知識については漏れなく身に付けさせられるため、スキルの底上げが期待できるのです。

 

◆習熟度の可視化

学習レベルを見える化することもできます。

 

人が直接教える場合、新人がどこまで教わっており、どれくらい学習内容を理解しているのかを把握することは簡単ではありません。

特に、教育担当者が決まっていないケースでは、この傾向が多く見られます。

 

eラーニングであれば、学習した項目がシステムに記録され、確認テストの結果も残るため、店舗側は簡単に学習の進捗状況を把握することができます。

学習の進捗状況がわかれば、新人のフォローもしやすくなり、教育効果も高まるでしょう。

 

飲食店がeラーニングを成功させるポイント

飲食店がeラーニングの導入を成功させるには、2つのポイントに注意する必要があります。

 

eラーニングは便利ですが、決して万能ではありません。

基本的な知識や業務パターンを教えるには適しているものの、細かい接客方法や調理技術、スタッフ間のコミュニケーションは実践で教える必要があります。

 

また、学習の時間や場所を学習者本人に委ねるため、モチベーションの維持も簡単ではありません。

店長や先輩スタッフの方から学習の進捗状況を聞いたり、不安な点がないかを確認したりするなどのフォローは必要です。

 

まとめ

eラーニングは人手不足が深刻な飲食店において、教育の効率もスピードも高められる手段です。

eラーニングは既存のスタッフをさらにスキルアップさせたい時や、スタッフ全員にコンプライアンスやマニュアル変更の周知をしたい時にも活用できます。

低コストで導入できるサービスもあるため、ゼロから始めたい場合にも便利です。

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社ベストエフォートマーケティング 代表取締役。 東京理科大学大学院卒業後、外資系企業にてマーケティング職、国内・海外営業職に従事。2011年4月に株式会社ベストエフォートマーケティング代表取締役就任。 “WEBを起点としてビジネスを発展させる”をキーワードに、WEB製作、WEBマーケティング、営業コストを抑えて売り上げを上げていく効率的なマーケティング手法、 営業手法などを提案。海外のグローバル企業、上場企業、中小企業、ベンチャー企業等500社以上の企業の営業マーケティング支援実績。 ホームページ : https://besteffortmarketing.co.jp/ Facebook : https://www.facebook.com/yushukanemura ベストエフォートオフィス船橋(コワーキングスペース): https://besteffortoffice-funabashi.com/

■おすすめの関連コラム

  1. 求人募集に応募がこない理由とは?応募者増のための対策とポイント

    人手が足りなくて掲載した求人募集。 「すぐに集まると思っていたのに、全然応募がこない!」と悩ん...
  2. 店舗運営を成功に導く正社員採用とは?新卒採用と中途採用のメリット・デメリット

    The following two tabs change content below.この記事...
  3. 主婦、学生、外国人のアルバイト・パート採用!それぞれのメリットをご紹介

    会社・店舗運営者にとって大切なテーマの1つが自社に適したアルバイト・パート人材の採用です。 主...
  4. 求人広告の掲載をしたい! 最適な時期はいつ?

    新たに中途採用をする上で、求人広告は欠かせない手段の1つです。 求人広告で成果を出すためには、...
  5. 体調を崩しやすい季節は人手不足に!? 従業員の健康管理に取り組もう

    寒い季節、風邪やインフルエンザで従業員が欠勤し、人手不足になってしまうお店や会社もあるでしょう。...
  6. コミュニケーション不足? 部下を伸ばす鍵はフィードバック!

    「なかなか優秀な社員が育たない」そんな声をよく耳にします。売り手市場が続いてる状況下で、優秀な学...
  7. 採用イメージ

    リファーラル採用を成功させるための秘訣とは

    前回の記事「リファーラル採用を積極的に導入して離職率をさげよう」で、リファーラル採用とは「紹介、...
  8. リファーラル採用を積極的に導入して離職率を下げよう

    近年、多くの業界・企業が人材不足による採用難に陥っていると聞きます。人材を確保するために、給与を...
  9. 代理店制度のメリット・デメリットとは?代理店の役割と必要性について理解しよう!

    ビジネスを行う上で、自社の営業部隊が商品・サービスを販売するのは当たり前の方法ですが、それだけで...
  10. お客様を夢中にさせる接客術とは

    消費者がさまざまな方法で商品を購入できるようになった現代。商品の魅力だけでお客様に選ばれるのは、...
  11. 【美容室・サロン向け】売上アップにつなげる人材教育

    売上を上げる大事な要素の一つが“人材”。 「あのお店のスタッフはみんな親切でとても良い」 そ...
  12. 経営者の事業承継を考える

    最近の経営者同士のもっぱらの話題は、相続と事業承継です。不動産や保険関係の方などが、さまざまなセ...
  13. 元キャリアコンサルタントのコピーライターが発見した『良い人材が集まる会社の法則』とは?

    企業は人なり、とは本当にその通りで、働く人がどれだけ能力を発揮するかで会社の業績は決まってしまい...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • ビジネス交流会に効果的に参加するには?
    ビジネスを発展させるうえで、人脈を広げるチャンスとなるビジネス交流会に参加することは、有効な営業手段の1つです。しかしながら、何の目的もなしに参加するだけではほとんど意味がなく、貴重な時間と参加費用の無駄遣いとなってしまいます。まずは参加する目的を明確にし、自身の目的に合った方と知り合える交流会を選びましょう。
  • 4C分析と4P分析を自社商品・サービスのマーケティン…
    4C分析と4P分析という有名なマーケティング分析手法を、自社商品やサービスのマーケティングに生かす方法をご紹介します。4C分析や4P分析の目的は、自社商品やサービスのメリットを「売る側の視点」と「買う側の視点」に分けて整理し、販売に結び付けることです。4C分析や4P分析を「知っている」という方は多いでしょう。しかし、実際に自分でやろうとすると、どのような手順で進めればいいのか迷ってしまうことがあります。最初に4C分析や4P分析をまとめたメリット整理表を作成することで、商品改善や販売促進のキャッチコピーなどのアイデア出しに役立ちます。無料でダウンロードできるシンプルなメリット整理表のテンプレートをご用意いたしました。お客様の視点に立って自社商品やサービスの強みを振り返るために、ぜひご活用ください。
  • 【事例紹介付き】学習塾・教育業界が取り組むべきDXの…
    現在、義務教育の小・中学校や、高校、大学は、教育改革の名のもと大きく変化しています。ポイントは3つ、新しい学習指導要領の導入と英語教育改革、大学入試改革の実施です。激しい社会の変化に柔軟に対応できる力の育成が求められている現在、学校も社会との連携を図っていくことに重点が置かれるようになります。学習塾業界においてもこうした状況に対応するために、学習効果を高めることに加え、先生が生徒や保護者ともっと向き合えるようにするために、デジタルトランスフォーメーション(DX)の活用が注目されています。今回は学習塾業界においてなぜDXが必要なのか、また具体的な導入事例をご紹介し、これからの学習塾が取り組むべきDXについて考えてみます。また、株式会社地域新聞社では企業とユーザーに対し、スクール業界のデジタル化に関するアンケートを実施いたしました。その結果も合わせてご紹介します。
  • 自動車業界の方必見!自動車業界の課題と解決方法とは!…
    自動車業界は「CASE」という用語に象徴されるように、大きな変化の渦中にあり、多くの課題も存在します。 自動車関連のビジネスを行う事業者は、まずは自社が取り組むべき課題を整理し明確にした上で、今後の事業の方針を見定めなければなりません。 本記事では自動車業界の主な課題と、その解決策について紹介します。
  • 食品衛生法の改正について
    2018年6月に食品衛生法が改正されました。今回はこのことについて概説させていただきます。
PAGE TOP