リファーラル採用を積極的に導入して離職率を下げよう

公開

近年、多くの業界・企業が人材不足による採用難に陥っていると聞きます。

 

人材を確保するために、給与をアップするなど、さまざまな施策を行っている企業も少なくないでしょう。

 

そんな中、最近話題になっているのが「リファーラル採用」です。

「リファーラル採用」とはいったい何か。特徴やメリットを説明します。

リファーラル採用とは?

「リファーラル(referral)」とは、「紹介、推薦」という意味です。

つまり、「リファーラル採用」とは、「紹介、推薦を通じた採用」ということになります。

 

具体的には、社員自身の知り合いを自社に紹介してもらい、採用する手法。

もしくは社員に知り合いを紹介、推薦してもらい採用することです。

 

リファーラル採用のメリット

「リファーラル採用」のメリットには以下の点があげられます。

 

 

1.求職者と企業のミスマッチが少ないため、離職率が低く定着率が高い

 

リファーラル採用の場合、社風、仕事の進め方、会社の魅力(ときには欠点なども)などを社員自らが丁寧に伝えることで、求職者は会社の実態をかなり正確に把握できます。

その上で面接を受けて入社するため、通常の採用に比べミスマッチが少なくなります。

 

また入社後に何か問題が起きても紹介者に相談できるため、結果的に職場での定着率も向上します。

 

 

2.自社に合致した優秀で理想的な人材を確保できる

 

リファーラル採用で紹介される候補者は、自社の実態をよく知る社員によって、ある意味選別されています。

求職者側も紹介してくれた社員がどのようなスキルを持っているか、またどのような人間なのかをある程度理解しているため、自分に合っているかどうか判断しやすいのです。

また紹介者が会社にとって優秀な人材である場合、同程度に優秀な人材を確保できる可能性が高くなります。

特に専門職の場合は、一般的な求人方法では人材を見つけづらいため、リファーラル採用はかなり有効といえるでしょう。

 

 

3.採用コストの削減

 

リファーラル採用では求人のための広告を出したり、人材紹介所等に依頼をしたりしませんので、そうしたコストが発生しません。

一般に中途採用には、1人あたり広告費用が数十万円~数百万円かかるといわれています。

人材紹介所を使えば、採用者年収の1/3程度の成果報酬がかかります。

 

「リファーラル採用」を導入することで、かなりの採用コストが削減できるでしょう。

 

 

 

「リファーラル採用」はまだまだ日本では馴染みが薄いかもしれませんが、海外の企業では一般的な採用手法として定着しており、紹介した人に報奨金を出す企業もあります。

 

労働人口の減少により、人材を確保するのが困難になることが予想される中で、日本でも多くの企業が取り入れていく、またはいかざるを得ない手法と考えられています。

 

まとめ

・リファーラル採用とは、自社の社員の紹介によって新たな人材を採用する方法。

 

・リファーラル採用の主なメリットは「求職者と企業のミスマッチが少ないため、離職率が低く定着率が高い」「自社に合致した優秀で理想的な人材を確保しやすい」「採用コストの削減」の3つ。

 

・リファーラル採用は海外では一般的な採用手法であり、人材不足の日本でも今後定着する、またはせざるを得ない状況が予想される。

セミナー情報 セミナー情報

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社ベストエフォートマーケティング 代表取締役。 東京理科大学大学院卒業後、外資系企業にてマーケティング職、国内・海外営業職に従事。2011年4月に株式会社ベストエフォートマーケティング代表取締役就任。 “WEBを起点としてビジネスを発展させる”をキーワードに、WEB製作、WEBマーケティング、営業コストを抑えて売り上げを上げていく効率的なマーケティング手法、 営業手法などを提案。海外のグローバル企業、上場企業、中小企業、ベンチャー企業等500社以上の企業の営業マーケティング支援実績。 ホームページ : https://besteffortmarketing.co.jp/ Facebook : https://www.facebook.com/yushukanemura

■おすすめの関連コラム

  1. 飲食店での人材育成に!eラーニングを活用しよう

    飲食店を経営する方の中には、人材育成をしたいと考えているものの、時間や予算が足りずに悩んでいる、...
  2. 店舗運営を成功に導く正社員採用とは?新卒採用と中途採用のメリット・デメリット

    The following two tabs change content below.この記事...
  3. 主婦、学生、外国人のアルバイト・パート採用!それぞれのメリットをご紹介

    会社・店舗運営者にとって大切なテーマの1つが自社に適したアルバイト・パート人材の採用です。 主...
  4. 求人広告の掲載をしたい! 最適な時期はいつ?

    新たに中途採用をする上で、求人広告は欠かせない手段の1つです。 求人広告で成果を出すためには、...
  5. 体調を崩しやすい季節は人手不足に!? 従業員の健康管理に取り組もう

    寒い季節、風邪やインフルエンザで従業員が欠勤し、人手不足になってしまうお店や会社もあるでしょう。...
  6. コミュニケーション不足? 部下を伸ばす鍵はフィードバック!

    「なかなか優秀な社員が育たない」そんな声をよく耳にします。売り手市場が続いてる状況下で、優秀な学...
  7. 採用イメージ

    リファーラル採用を成功させるための秘訣とは

    前回の記事「リファーラル採用を積極的に導入して離職率をさげよう」で、リファーラル採用とは「紹介、...
  8. 代理店制度のメリット・デメリットとは?代理店の役割と必要性について理解しよう!

    ビジネスを行う上で、自社の営業部隊が商品・サービスを販売するのは当たり前の方法ですが、それだけで...
  9. お客様を夢中にさせる接客術とは

    消費者がさまざまな方法で商品を購入できるようになった現代。商品の魅力だけでお客様に選ばれるのは、...
  10. 【美容室・サロン向け】売上アップにつなげる人材教育

    売上を上げる大事な要素の一つが“人材”。 「あのお店のスタッフはみんな親切でとても良い」 そ...
  11. 経営者の事業承継を考える

    最近の経営者同士のもっぱらの話題は、相続と事業承継です。不動産や保険関係の方などが、さまざまなセ...
  12. 元キャリアコンサルタントのコピーライターが発見した『良い人材が集まる会社の法則』とは?

    企業は人なり、とは本当にその通りで、働く人がどれだけ能力を発揮するかで会社の業績は決まってしまい...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 「自分史」の取り組みで「パーソナルブランディング」を…
    私は、「一枚の写真の自分史」という活動に取り組んでいます。これは、思い出の写真を一枚ずつ持って同世代の者同士が集まり、その思い出について語り合う、というものです。主にお年寄りを対象に、時には親子でお集まりいただいて開催するのですが、いつも話に花が咲いて、楽しい会になります。このことの効用については後で述べるとして、皆さまは「自分史」という言葉をご存じでしょうか。
  • 自動車業界の方必見!自動車業界のトレンドと今後の動向…
    自動車業界には「CASE」をはじめさまざまな変化が起きています。 自動車業界はメーカーだけでなく販売店や整備業者、リース会社、自動車教習所など裾野が広く、1つの変化が業界全体に波及していくという特徴があります。 自動車に関係するビジネスに携わる方は、その大まかな動向を知っておく必要があります。 本記事では自動車業界のトレンドと、今後の動向を紹介します。
  • 【業界研究】飲食業界のトレンド情報~2021年調査版…
    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は飲食業界の現状と今後の見通しについて、「販促の大学」を運営している地域新聞社に2021年4月に入社した新卒社員とマーケティング部が調査しました。おすすめの販促方法もご紹介しますので、飲食業界の方も、それ以外の業界の方も、ぜひご一読ください。
  • 補助金制度を活用した販売促進・WEBサイト制作とは
    返済不要の補助金制度を活用して自己負担を限りなく減らし、販促物(WEBサイト、パンフレット、チラシ、動画、看板等など)の制作や販促施策(広告、ネット広告、ポスティング、折込チラシ)の実施などをすすめていく方法をわかりやすく紹介します。
  • ターゲット顧客の明確な選定 マーケティング戦略の起点…
    マーケティング戦略を練る上で、商品を購入してくれるターゲット顧客を明らかにすることは大切なことです。 ドラッカーに、次のような言葉があります。 「マーケティングの狙いは、顧客というものをよく知って理解し、製品が顧客にぴったりと合って、ひとりでに売れてしまうようにすること」 『マネジメント』(1970年、ダイヤモンド社) 「どのような 価値を提供すればターゲット市場のニーズを満たせるかを探り、その価値を生み出し、顧客に届け、そこから利益を上げること」 『コトラーの戦略的マーケティング』(2000年、ダイヤモンド社)
PAGE TOP