経営危機に陥っても大逆転できる経営者の性格とは

公開

「起業と起業意識に関する調査」(日本政策金融公庫実施、2016年度版)によると、起業する人のおよそ7割が自宅で事業を営んでおり、組織形態も「個人企業」が84.9%に上るという結果が出ています。さらに、起業する際の人数は、74.6%が「1人(本人)だけ」です。

 

組織の規模は関係なく、独立して起業すれば企業経営が始まり、その瞬間から個人ならば個人事業主、法人だったら“代表取締役”“代表取締役社長”になります。いわゆる経営者です。

 

 

世の中には数え切れないほど多くの企業と、その企業を経営する経営者が存在しますが、その経営者の中には「成功する経営者」と「失敗する経営者」の2通りが存在します。

 

起業して企業経営を成功させることは、生半可なことではありません。

 

それでは「成功する経営者」の性格とはどのようなものなのでしょうか。

 

【目次】

1.成功する経営者の共通点とは?

2.まとめ

成功する経営者の共通点とは?

成功する経営者の性格にはいくつかの共通点があります。

 

 

1.行動力がある

 

企業経営は常に危機に陥るリスクと隣合わせの状態であり、危機に陥った際は、膨大な労力が必要になります。
そのため、成功する経営者には多少のリスクを顧みず、すぐに実行に移せる行動力が必要です。

 

しかしながら行動力というのは、何も考えることなくすぐに実行に移すことを指すわけではありません。

「すぐに事業が成り立つかどうか」
「成り立たせるためにはどうするか」
「失敗するリスクはどの程度か」
などの広い視野と洞察力が必要です。

 

企業経営は、とにかく分析し戦術・戦略を立てないことには前には進めません。

 

目の前にどのような困難・壁があったとしても、フットワーク軽く、すぐに何かしらのアクションを起こせる行動力が必要です。

 

 

2.失敗を恐れない

 

企業にとって、リスクヘッジはもちろん大切なことです。しかし、いくらリスクがあるからといって消極的な行動ばかりしていると、せっかくのチャンスを逃してしまうでしょう。

 

そのため、経営者には「失敗を恐れない心」が必要になります。的確に経営判断をするためには、積極性は欠かせない要素となるので、リスクヘッジを施した上で積極的に行動することを心掛けなければなりません。

 

また、仮に一つの事業で失敗したとしても、いつまでも後悔をしているべきではありません。失敗しないための対策を考えることは必要ですが、ネガティブになると積極性を欠いてしまうので、失敗をしてもポジティブに考えることを意識する必要があります。

 

 

3.楽観的である

 

成功する経営者は、いつまでも失敗を気にしません。また、くよくよもしません。

 

もしいつまでも失敗を引きずっているようなら、ネガティブ思考が自分を支配し、もともと備えてある積極性、行動力を押さえつけてしまうことにもなりかねません。

 

ネガティブ思考に侵されると、的確な経営判断ができなくなります。また、そんな経営者に人は付いていきません。

 

前述の通り、リスクヘッジは必要ですが、リスクを冒さなければリターンもありません。

 

ときには、あえてネガティブになる(一旦冷静になって考える)ことも必要ですが、そればかりでは前に進みません。

 

ネガティブ思考は極力排除し、前だけを見て、失敗してもまたチャレンジし続ける楽観的な精神力が必要です。

 

まとめ

成功する経営者の性格の特徴としては、以下の3つがある。

 

1.行動力がある――ただ思いつきで行動するのではなく、計画実行のための戦略立案も含める!

 

2.失敗を恐れない―――リスクヘッジも大事だが、リスクを恐れないことも大事!

 

3.楽観的である―――失敗を引きずっていたら、いつまでたっても前に進めない!

 

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社ベストエフォートマーケティング 代表取締役。 東京理科大学大学院卒業後、外資系企業にてマーケティング職、国内・海外営業職に従事。2011年4月に株式会社ベストエフォートマーケティング代表取締役就任。 “WEBを起点としてビジネスを発展させる”をキーワードに、WEB製作、WEBマーケティング、営業コストを抑えて売り上げを上げていく効率的なマーケティング手法、 営業手法などを提案。海外のグローバル企業、上場企業、中小企業、ベンチャー企業等500社以上の企業の営業マーケティング支援実績。 ホームページ : https://besteffortmarketing.co.jp/ Facebook : https://www.facebook.com/yushukanemura ベストエフォートオフィス船橋(コワーキングスペース): https://besteffortoffice-funabashi.com/

■おすすめの関連コラム

  1. 折込チラシの効果的な配り方を分かりやすく解説
    ~適切な商圏とは?~

    折込チラシは地域に密着しているため効果が期待できるのではないかという想定のもと、集客や求人のため...
  2. 【飲食店向け】飲食店のイノベーションについて

    「イノベーション」という言葉は「技術革新」や「経営革新」という意味だけでなく、「新機軸のサービス...
  3. 【サロン向け】〜美容商品が売れるサロンの秘密〜

    美容商品の売り上げを上げるためには?世の中にたくさんある美容商品。「これは良い商品だから、ぜひ使...
  4. 【飲食店向け】時流に乗った飲食店の傾向と対策

    大手チェーン店も乗り出している「現在の飲食店事情」がどのようなものか、ご存じでしょうか?現在、飲...
  5. 繁盛店の販促に迫る、商売繁盛の極意 vol.2

    1日の乗降人員が5万人を超える京成勝田台駅。南口を出ると目の前にあるパチンコ店のビルの4階にその...
  6. 効果を引き出すクーポン事例ストーリーvol.4
    ~アイデアクーポン編~

    広告にはクーポンが付いているのが当たり前となった昨今、世の中にはさまざまな種類のクーポンが出回っ...
  7. 集客に効果的なクーポン事例ストーリーvol.3
    ~活用方法編~

    集客にクーポンを効果的に活用したい!と思っているお店や企業のマーケティング担当の方は多いでしょう...
  8. 繁盛店の販促に迫る、商売繁盛の極意 vol.1

    現在様々な販促を行っているが、その中でも長きにわたって定期的に利用してきたのが、週刊発行のポステ...
  9. 販促の工夫事例~美容室編~
    繁盛美容室の顧客リスト活用法

    顧客リストを有効活用していますか。 美容室の顧客リストはお客様のカルテでもありますが、情報の確...
  10. 集客を増やす効果的なクーポン事例ストーリーvol.2
    ~飲食・カフェ編~

    女子会やママ友と利用しやすいカフェは、弊社が発行する『ちいき新聞』の読者アンケートでも、常に「欲...
  11. リピート率を向上させる店内インテリアとは~美容室・サロンの場合

    お店を出せばお客様が足を運んでくれ、リピーターになってくれると思っていませんか?...
  12. 集客を増やす効果的なクーポン事例ストーリーvol.1
    ~飲食・ラーメン編~

    世間に溢れている広告の中でも、つい心動かされてしまうのが飲食店の広告ではないでしょうか。 ...
  13. 店舗販促成功事例ストーリーvol.1
    ~塗装・リフォーム編~

    皆さんは『ザイアンスの法則』をご存知でしょうか?...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 地域新聞社の裏側を公開 ~自己紹介型の名刺について~
    どこの会社にも独自の社内制度やユニークな取り組みがありますよね。今回は地域新聞社が取り入れている自己紹介型の名刺についてご紹介します。名刺を上手く活用して、しっかりと企業アピールや自己PRを行いましょう。
  • 住宅・不動産・リフォーム業界の方必見!販売促進や集客…
    住宅・不動産・リフォーム業界は、商品・サービスが高額であり、ライバル企業が多いということもあるので、より戦略的にマーケティングを実施する必要があります。特に、ターゲット設定や顧客ニーズの理解は欠かせません。本記事では、不動産・リフォーム業界の販促や集客について解説します。
  • サブスクリプションとは?サービスの事例やメリット・デ…
    サブスクリプションはデジタルサービスの拡大を背景に普及しているビジネスの仕組みで、商品開発やマーケティングの担当者はその特徴を知っておくことが大切です。 今回は、サブスクリプションの意味やサービス例、メリットとデメリットを紹介します。
  • 「自分史」の取り組みで「パーソナルブランディング」を…
    私は、「一枚の写真の自分史」という活動に取り組んでいます。これは、思い出の写真を一枚ずつ持って同世代の者同士が集まり、その思い出について語り合う、というものです。主にお年寄りを対象に、時には親子でお集まりいただいて開催するのですが、いつも話に花が咲いて、楽しい会になります。このことの効用については後で述べるとして、皆さまは「自分史」という言葉をご存じでしょうか。
  • 業界シェアNo.1のブランドをつくるには
    ブランドとは何か? 改めてそう問われてみたとき、あなたは即答できますか。 多くの会社がブランドを構築するために、ブランディングに励んでいます。
PAGE TOP