【飲食店向け】飲食店のイノベーションについて

公開

「イノベーション」という言葉は「技術革新」や「経営革新」という意味だけでなく、「新機軸のサービス」や「新たな価値観の提案」という意味で使われるようになってきました。

 

現在、メディアでもSNSでも「イノベーション」が起きています。

 

今後は激しい時代の変化により、今まで「常識」であったものが壊れ、「イノベーション」がより必要になってきます。

飲食店の場合、これからどのような対策をしていけばよいのでしょうか?


【目次】
1.現在の飲食店の変化
2.イノベーションに成功した飲食店「未来食堂」
3.飲食店におけるイノベーションの起こし方
4.まとめ

現在の飲食店の変化

今はTVや雑誌だけではなく、ほとんどの人がインターネットから情報を得ている時代です。
飲食店でも「インスタ映え」や「グルテンフリー対応・糖質制限対応・ハラール対応」など、さまざまな工夫をしています。

 

東京オリンピックの開催が迫っている今、こういった「食の多様化」はどんどん広まっていくでしょう。
このような時代には、どのような飲食店が勝ち続けるのでしょうか。

 

時代の変化と共にイノベーションを起こしている飲食店を例にお伝えします。

イノベーションに成功した飲食店「未来食堂」

「未来食堂」をご存知ですか?メディアでもしばしば取り上げられているお店です。
同店は2015年に、「あなたの“ふつう”をあつらえる」というコンセプトの下にオープンしました。

イノベーションの一つとして注目されるのは「あつらえ」という考え方。
これは何かというと、通常の小鉢をお客様の体調などに合わせてオーダメイドすることができるのです。

 

「今日はこんな体調だから、こんなものが食べたい」というような付加価値を「あつらえ」という形でこのお店は提供しています。
これは食が多様化している現代のニーズにぴったりな、時代の先頭に立つシステムだといえます。

飲食店におけるイノベーションの起こし方

このような時代の変化の先頭に立つことが飲食店においても重要になっていきます。
まずは現代のニーズを知ること、人口構造の変化に着目すること、新しい知識を活用していくことがイノベーションには必須です。

 

SNSが情報源の主流になっているのであれば「いかにお客様に拡散してもらえるか」を考え、健康ブームになっているのであれば「いかに美味しく健康的な料理を作れるか」を考える。

 

誰もやっていない、明確な「売り」を飲食店は時代の変化とともに取り入れていくことが重要ではないでしょうか。
どんな人にどのようなコンセプトで感動を伝えていくのか。
ワクワクしながら変化に対応していける飲食店こそが強くなってくると思います。

まとめ

◆現代の時代の変化、業界の変化はとても激しくなってきている。

 

◆時代に合わせたイノベーションが飲食店にも必要。

 

◆変化の先頭に立つことが成長しつづけるコツ。

セミナー情報 セミナー情報

 
 

The following two tabs change content below.
ローカーボ料理研究家。さまざまな不定愁訴を「ローカーボ(糖質制限)」という食事法で克服。「人間の身体と心は食べたものでできている」ということを一人でも多くの人に伝えたいと思い、ローカーボ料理教室を開催する。現在はローカーボ料理研究家として、料理教室やセミナー講師等で2000名以上を指導。飲食店や企業のレシピ開発、セミナー講師等で活躍中。毎日新聞社月刊誌『毎日夫人』に健康コラムを連載中。 ホームページ:http://www.lowcarb-land.com Facebook:https://www.facebook.com/naoyo1984

■おすすめの関連コラム

  1. 折込チラシの効果的な配り方を分かりやすく解説
    ~適切な商圏とは?~

    折込チラシは地域に密着しているため効果が期待できるのではないかという想定のもと、集客や求人のため...
  2. 経営危機に陥っても大逆転できる経営者の性格とは

    「起業と起業意識に関する調査」(日本政策金融公庫実施、2016年度版)によると、起業する人のおよ...
  3. 【サロン向け】〜美容商品が売れるサロンの秘密〜

    美容商品の売り上げを上げるためには?世の中にたくさんある美容商品。「これは良い商品だから、ぜひ使...
  4. 【飲食店向け】時流に乗った飲食店の傾向と対策

    大手チェーン店も乗り出している「現在の飲食店事情」がどのようなものか、ご存じでしょうか?現在、飲...
  5. 繁盛店の販促に迫る、商売繁盛の極意 vol.2

    1日の乗降人員が5万人を超える京成勝田台駅。南口を出ると目の前にあるパチンコ店のビルの4階にその...
  6. 効果を引き出すクーポン事例ストーリーvol.4
    ~アイデアクーポン編~

    広告にはクーポンが付いているのが当たり前となった昨今、世の中にはさまざまな種類のクーポンが出回っ...
  7. 集客に効果的なクーポン事例ストーリーvol.3
    ~活用方法編~

    集客にクーポンを効果的に活用したい!と思っているお店や企業のマーケティング担当の方は多いでしょう...
  8. 繁盛店の販促に迫る、商売繁盛の極意 vol.1

    現在様々な販促を行っているが、その中でも長きにわたって定期的に利用してきたのが、週刊発行のポステ...
  9. 販促の工夫事例~美容室編~
    繁盛美容室の顧客リスト活用法

    顧客リストを有効活用していますか。 美容室の顧客リストはお客様のカルテでもありますが、情報の確...
  10. 集客を増やす効果的なクーポン事例ストーリーvol.2
    ~飲食・カフェ編~

    女子会やママ友と利用しやすいカフェは、弊社が発行する『ちいき新聞』の読者アンケートでも、常に「欲...
  11. リピート率を向上させる店内インテリアとは~美容室・サロンの場合

    お店を出せばお客様が足を運んでくれ、リピーターになってくれると思っていませんか?...
  12. 集客を増やす効果的なクーポン事例ストーリーvol.1
    ~飲食・ラーメン編~

    世間に溢れている広告の中でも、つい心動かされてしまうのが飲食店の広告ではないでしょうか。 ...
  13. 店舗販促成功事例ストーリーvol.1
    ~塗装・リフォーム編~

    皆さんは『ザイアンスの法則』をご存知でしょうか?...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 宿泊業に関する法整備について
    前回は、食品衛生法の改正について書きました。その背景には、日本の食品の国際競争力の強化とインバウンド対策があり、そのために食品の安全衛生の国際標準化が急務だということがありました。今回は、今話題の民泊について考えてみます。
  • 【業界研究】リフォーム業界のトレンド情報 〜2019…
    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回はリフォーム業界の現状と今後の見通しについて、地域新聞社のマーケティング部と、同社2019年4月入社の新卒社員が共同で調査しました。おすすめの販促方法もご紹介しますので、リフォーム業界の方も、それ以外の業界の方も、ぜひご一読ください。
  • サブスクリプションとは?サービスの事例やメリット・デ…
    サブスクリプションはデジタルサービスの拡大を背景に普及しているビジネスの仕組みで、商品開発やマーケティングの担当者はその特徴を知っておくことが大切です。 今回は、サブスクリプションの意味やサービス例、メリットとデメリットを紹介します。
  • 【飲食店経営で役立つ!】マーケティングの基本!お店の…
    飲食店経営では、正しいペルソナを設定できるかどうかが売上を左右します。 お店とペルソナがマッチしていれば、販促施策が具体的になり、顧客にとって価値のあるサービスが提供できるようになるでしょう。 今回は、飲食店のマーケティングの土台となるペルソナの設定について考えます。
  • 中小企業のブランド戦略・パート4
    自社の独自性…
    自社の独自性や優位性「ポジショニングについて」 中小企業だからこそ狭く深く ポジショニングとは簡単に言うと“「ペルソナ」(見込み客)の心の中の立ち位置”ということになります。あなたのブランド(商品・サービス・会社)はペルソナの心の中でどのような位置を占めるのか?をビジュアル化したものがポジショニングマップとなるのです。
PAGE TOP