集客を増やす効果的なクーポン事例ストーリーvol.2
~飲食・カフェ編~

公開

前回は『ラーメン店のクーポン』についてご説明しました。今回は『カフェのクーポン』です。

 

女子会やママ友と利用しやすいカフェは、弊社が発行する『ちいき新聞』の読者アンケートでも、常に「欲しい情報」の上位。

 

その反面、広告効果に差が出やすい業種でもあります。

 

どんなクーポンをつけたら、どんなことを伝えたら、上手に集客することができるのでしょうか。『ちいき新聞』のクーポン特集で得られたクーポン回収データを分析した結果、わかったことをご紹介いたします。

 

クーポン事例ストーリーvol.1~飲食・ラーメン編~

クーポン事例ストーリーvol.3~活用方法編~

クーポン事例ストーリーvol.4~アイデアクーポン編~

女性がついつい行きたくなってしまうカフェの広告とは?

最も集客に繋がった、おすすめクーポンはコレだ。

回収データを分析した結果、もっとも集客に繋がったクーポンは・・・

 

 

やっぱり値引クーポンでした。

 

 

当然ですよね。少しでも節約をしたいと考えるのが、家計を守るママの気持ちですから。

 

細かくお伝えすると、回収枚数

 

第1位『合計金額より20%OFF』

第2位『合計金額より10%OFF』

 

と、値引クーポンが上位を独占する結果となりました。

 

ここまでは当然ですが、注目して頂きたいのは第3位。

 

それは『ドリンク一杯サービス』のクーポンです。

 

 

この『ドリンク一杯サービス』は、カフェ以外のお店でも用いられることが多いクーポンです。例えば居酒屋さんの『生ビール一杯サービス』やイタリア料理屋さんの『乾杯ワイン一杯サービス』のような感じですね。

 

しかし、実は居酒屋さんや洋食屋さんでは、『ドリンク一杯サービス』はあまり集客できていませんでした。にもかかわらず、カフェの場合はこのクーポンでも集客できている。これはなぜなのでしょうか。

 

それは「一杯の価値の違い」です。

 

カフェは喫茶店と呼ばれたり「お茶をする」と言うように、お客様は「ドリンク一杯」を必ず注文します。しかし生ビールや乾杯ワインは、必ず注文するものではありません。

 

それらが嫌いな人やお酒が飲めない人には、関係のないクーポンになってしまいます。クーポンをつける時はどの業種でもそうですが、関係のない人を作らないことが重要なのです。また、1回の来店で飲む量にも大きな違いがあります。

 

カフェの場合、1回の来店でほとんど1杯だけなのに対し、居酒屋などでは飲む人は2杯以上飲むでしょう。

 

つまり同じ『ドリンク一杯サービス』でも、カフェの場合は1回の来店で飲むドリンクが”全部”無料という意味になり、居酒屋の場合は1杯”のみ”無料という印象になってしまうのです。

 

どちらが魅力的に感じるかは当然前者。それがクーポンの回収結果にも表れているのです。

『カフェ』の広告においてクーポンよりも重要なこと

それはいかに●●をイメージさせられるか。

ここまではクーポン内容についてお伝えしてきましたが、カフェの広告の場合、実はクーポン以上に重要な要素があります。

 

それは広告を見てくれた方、特に女性に「幸せな体験」をイメージしてもらえるかどうかです。

 

「幸せな体験」とは簡単に言うと、

 

 

「カワイイ!ママ友もきっと喜ぶから教えてあげたい」

「オシャレ!こんな空間なら子連れでもゆったりと過ごせそう」

「美味しそう!たまには頑張っている自分にご褒美あげたい」

 

などこのお店に行ったら自分にどんな良いことが起こるのかを具体的にイメージさせられるかどうかが来店に繋がるか繋がらないかの分かれ道であり、最大のポイントなのです。

 

女性の中でカフェはご飯を食べる場所、美味しいドリンク・スイーツを楽しむ場所、そして大切な人と、もしくは1人で素敵な時間を過ごす場所なので、自分の中での「幸せな体験」が叶うかどうかを見ているのです。

 

それをイメージしてもらうのに重要なのは「写真」。

 

1000円前後のランチメニューはもちろんですが、お店の雰囲気が伝わる写真、「カワイイ!」「オシャレ!」「ステキ!」が伝わるデザインを心がけましょう。

 

HPがあるなら写真をたくさん掲載し、広告には必ずHPへ誘導する仕掛けをしましょう。

 

実際に回収が良かった広告にはそれらの要素が入っており、逆に回収が少なかった広告は写真よりも文字が多い印象だったり、料理写真を一品だけ大きく掲載し、一見レストランかと思ってしまうものが多かったです。

 

ママ友をターゲットにするなら、駐車場の有無や席数、お子様メニューの詳細なども伝え、子連れでも安心して来店できるイメージを持ってもらえるように工夫しましょう。

 

クーポンの利用可能人数も、1枚で1グループ全員にした方が利用してもらいやすくなります。

オープン1年間が勝負

広告で新規顧客を獲得し、いかにリピートしてもらうか

効果の出やすいクーポンや広告表現についてお伝えしてきましたが、中には「広告なんてしない」「口コミだけでお客様は来る」と思っている方もいると思います。

 

確かに立地が抜群だったり、有名店だったりするのなら何もしなくても噂が広まるかもしれませんが、それ以外のお店ならたくさんのお客様に来店してもらわないことには口コミも広がりません。

 

カフェに限らず大抵のお店はオープン後少なくても1年間は広告が必要だと考えます。

 

その1年間でどれだけのお客様に来店いただき、気に入っていただき、リピーターになっていただけるか。そしてファンとなって他のお客様を連れてきてくれるか。

 

それによってその後の商売が決まってしまうと言っても過言ではありません。オープン告知は一生に一度の大切な広告。

 

その際は是非上記のことを思い出していただければ嬉しいです。

 

※クーポンの回収枚数の傾向等は、地域情報紙『ちいき新聞』のクーポン特集データ調べ

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社地域新聞社 効果向上支援室 室長(社内での名称は“向上長”)2006年に入社。広告企画営業として本社第一営業部(現:八千代支社)に配属となり八千代市エリアを4年半担当した後、2010年9月より千葉支社に異動。市原市エリアを2年半担当し、2013年3月より新設された市原支社の初代支社長に就任。

■おすすめの関連コラム

  1. 折込チラシの効果的な配り方を分かりやすく解説
    ~適切な商圏とは?~

    折込チラシは地域に密着しているため効果が期待できるのではないかという想定のもと、集客や求人のため...
  2. 【飲食店向け】飲食店のイノベーションについて

    「イノベーション」という言葉は「技術革新」や「経営革新」という意味だけでなく、「新機軸のサービス...
  3. 経営危機に陥っても大逆転できる経営者の性格とは

    「起業と起業意識に関する調査」(日本政策金融公庫実施、2016年度版)によると、起業する人のおよ...
  4. 【サロン向け】〜美容商品が売れるサロンの秘密〜

    美容商品の売り上げを上げるためには?世の中にたくさんある美容商品。「これは良い商品だから、ぜひ使...
  5. 【飲食店向け】時流に乗った飲食店の傾向と対策

    大手チェーン店も乗り出している「現在の飲食店事情」がどのようなものか、ご存じでしょうか?現在、飲...
  6. 繁盛店の販促に迫る、商売繁盛の極意 vol.2

    1日の乗降人員が5万人を超える京成勝田台駅。南口を出ると目の前にあるパチンコ店のビルの4階にその...
  7. 効果を引き出すクーポン事例ストーリーvol.4
    ~アイデアクーポン編~

    広告にはクーポンが付いているのが当たり前となった昨今、世の中にはさまざまな種類のクーポンが出回っ...
  8. 集客に効果的なクーポン事例ストーリーvol.3
    ~活用方法編~

    集客にクーポンを効果的に活用したい!と思っているお店や企業のマーケティング担当の方は多いでしょう...
  9. 繁盛店の販促に迫る、商売繁盛の極意 vol.1

    現在様々な販促を行っているが、その中でも長きにわたって定期的に利用してきたのが、週刊発行のポステ...
  10. 販促の工夫事例~美容室編~
    繁盛美容室の顧客リスト活用法

    顧客リストを有効活用していますか。 美容室の顧客リストはお客様のカルテでもありますが、情報の確...
  11. リピート率を向上させる店内インテリアとは~美容室・サロンの場合

    お店を出せばお客様が足を運んでくれ、リピーターになってくれると思っていませんか?...
  12. 集客を増やす効果的なクーポン事例ストーリーvol.1
    ~飲食・ラーメン編~

    世間に溢れている広告の中でも、つい心動かされてしまうのが飲食店の広告ではないでしょうか。 ...
  13. 店舗販促成功事例ストーリーvol.1
    ~塗装・リフォーム編~

    皆さんは『ザイアンスの法則』をご存知でしょうか?...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 必見! はじめて販促イベントを開催する人はココに気を…
    自社のサービスや商品を効率よく紹介・販売するために、あなたはどのような活動をしていますか? ホームページやチラシを制作する、広告を打つ、メディアに掲載するなどいろいろな方法がありますが、その一つとして販促イベントを開催するというものがあります。では、効果的な販促イベントを行うには、何をすれば良いのでしょうか? ここでは初心者向けに、販促イベントで成功するための秘訣をお伝えします。
  • 動画マーケティング
    動画マーケティング基本編(お客様の声、導入事例活用編…
    ここ数年、ビジネスの場で、動画の活用が脚光を浴びています。 ここでは、動画を活用したマーケティング、いわゆる動画マーケティングについて説明します。 関連記事:動画コンテンツを活用した販売促進(動画マーケティング基本編)
  • 情報過多?情報薄?枠広告を考える
    皆様は地域情報紙やフリーペーパーなどに広告を掲載したことはありますか? それらは、媒体ごとに広告サイズが決まっており、その大小によって掲載料金が変わるという商品がほとんどです。媒体の中の1つの枠を買って広告をすることから「枠広告」と呼ばれることが多い商品ですが、費用を抑えて広範囲に情報を届けることができるので、販促の目的によってはとても有効な販促手段といえるでしょう。 しかし、サイズに限りがある中で広告内容を検討しなければならないため、実際にはなかなかうまくまとまらないケースも少なくありません。そこで今回は、枠広告を検討する上で気をつけたいポイントを解説させていただきます。
  • チラシデザインガイド~消費者の目に留まるデザインのコ…
    販促や集客のチラシを作成する際には、思わず目を引くようなレイアウトや、配色などいくつかの作成のポイントを抑えることが重要です。 チラシでの集客効果を最大限にするために、消費者の目に留まるような販促や集客のチラシを作りたいが、どんなデザインにしたらいいかわからない…販促や集客につながるためのデザインはどのようなものがいいのか…とお悩みではありませんか? デザインのコツを理解することで、初心者でも簡単にターゲットに刺さるチラシのデザインを作ることができます。 消費者の目に留まるデザインのコツをわかりやすく解説します。
  • コンテンツ
    コンテンツSEOを学んで、究極のSEOを実践しよう!
    SEOと聞くと、htmlの構文や被リンクなど、さまざまな事柄を確認しなくてはならないと思っている人も多いのではないでしょうか。 しかし、そのような事柄よりももっと大切なものの集大成が“コンテンツSEO”です。 ここでは「そもそもコンテンツSEOとは何か?」から始まり、そのメリットやコンテンツSEOで上位表示を目指すための方法についてもお伝えします。
PAGE TOP