年末年始商戦!withコロナでも新規顧客をゲットするには!?

公開

2020年は新型コロナウイルス感染症が終息する見通しが立たず、「withコロナ」での年末年始商戦となります。

このような状況で店舗が新規顧客を獲得するには、現在の状況から商戦の動向を予想し、対策を取ることが必要です。

今回は、withコロナにおける年末年始商戦の動向を整理し、新規顧客を獲得する方法を紹介します。

 

【目次】

1.コロナにおける年末年始商戦の特徴とは

2.コロナにおける年末年始商戦で新規顧客を獲得する方法とは

3.まとめ

 

withコロナにおける年末年始商戦の特徴とは

withコロナでは、感染リスクを減らすために「密」な状態を避けなければならず、例年とは異なる年末年始商戦になることが予想されます。

事業者側が特に意識すべきポイントは、実店舗離れとオンラインへの移行の2点です。

 

◆実店舗離れ

年末年始の書き入れ時も、実店舗離れが進む可能性があります。

 

年末年始といえば、百貨店やショッピングセンターなどをはじめとした実店舗では、セールや福袋販売などで混雑するのが通例でした。

しかし、withコロナでは、実店舗に多くの人が集まる状況を避けなければなりません。

実店舗の営業を控える、あるいは営業したとしても、集客人数を抑えたり滞在時間を減らしたりするなどの対策が必要です。

 

つまり、withコロナでは実店舗での販売だけでなく、通販など他の販売手段への移行が進むことが見込まれるのです。

 

◆オンラインへの移行

withコロナでの年末年始商戦では、店舗側も顧客側も、オンラインへの関心が高まることが予想されます。

 

年末は冬のボーナスが支給されたり、プレゼント需要があったりすることから、消費ニーズが高まる時期です。

コロナ禍で例年より購買意欲が落ち込むとしても、一定の需要は発生することが見込まれます。

 

しかし、先述の通り、実店舗は感染リスクがあるため集客しにくい状況です。

一方、オンラインであれば商品選び、予約、注文、配達依頼、決済などが全てネット上で完結します。

実店舗以外の選択肢として、オンラインの活用がますます注目されるでしょう。

withコロナにおける年末年始商戦で新規顧客を獲得する方法とは

withコロナでは年末年始商戦において、実店舗からオンラインへの移行が進む可能性があります。

そこで新規顧客を獲得するには、販促にオンライン施策を取り入れる必要があります。

 

◆ECサイトの活用

まずカギになるのが、ECサイトの活用です。

 

2020年はコロナ禍で外出を控える人が増える中、ECサイトの利用が伸びる動きが見られました。

年末年始商戦は例年混雑することが多く、感染症対策をしていても、実店舗に行くのは不安だと考える消費者は存在します。

 

そこで確実に売上を確保するためには、ECサイトの積極利用が有効です。

ECサイトの活用を強化すれば、顧客やスタッフの感染リスクを抑えられ、また店舗に来たことのない新規顧客にもネット上でじっくり商品を選んでもらうことができます。

 

◆ネット発信の強化

ネットでの情報発信も強化しましょう。

 

実店舗では、通りすがりの新規顧客が店に興味を持って入店する「ふらっと買い」がありますが、年末年始の外出が控えられると、そういった集客パターンは望みにくくなります。

そこで新規顧客に訴求するには、SNSやインターネット広告などを使ったネット配信が有効です。

 

年末年始には、高額な家具家電やギフト商品などの消費が増える傾向がありますが、特にそういった商品には「感染リスクが心配なので実店舗にはなるべく行きたくないが、商品はじっくり選びたい」というニーズが存在します。

SNSやホームページは写真や動画などで商品の魅力を伝えやすく、また閲覧する際も登録は不要なので、新規顧客の獲得が期待できます。

まとめ

年末年始商戦といえば、福袋などの目玉商品や目玉企画を用意して大量の顧客を集客するのが通例でしたが、withコロナでは実店舗離れ・ネットへの移行が進む可能性があります。

ECサイトの利用やインターネットでの情報発信は、近年さまざまな方法が生まれ、低コストで可能な方法もあります。

感染症対策を取りながら実店舗で販促することも大切ですが、同時にネットを上手に活用すれば、さらに新規顧客を取り込みやすくなるでしょう。

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社ベストエフォートマーケティング 代表取締役。 東京理科大学大学院卒業後、外資系企業にてマーケティング職、国内・海外営業職に従事。2011年4月に株式会社ベストエフォートマーケティング代表取締役就任。 “WEBを起点としてビジネスを発展させる”をキーワードに、WEB製作、WEBマーケティング、営業コストを抑えて売り上げを上げていく効率的なマーケティング手法、 営業手法などを提案。海外のグローバル企業、上場企業、中小企業、ベンチャー企業等500社以上の企業の営業マーケティング支援実績。 ホームページ : https://besteffortmarketing.co.jp/ Facebook : https://www.facebook.com/yushukanemura ベストエフォートオフィス船橋(コワーキングスペース): https://besteffortoffice-funabashi.com/

■おすすめの関連コラム

  1. パーソナルトレーニングジムの集客のポイントとは?成功例をご紹介

    パーソナルトレーニングジムの需要が高まるのとともに、ジムの競争が激化し、集客が大きな課題となって...
  2. カスタマージャーニーとは?新モデル「ORACAS(オラカス)」について解説

    近年カスタマージャーニーの視点が、店舗や企業の販促で注目されてきていますので、経営者や販促担当者...
  3. 病院・クリニックに適した集客方法とは?選ばれる医療機関のマーケティング実例

    病院・クリニックを経営する上で集客はとても重要な事柄です。世の中にはたくさんの病院・クリニックが...
  4. 【店舗向け】2020年のクリスマス商戦!withコロナの今年は何が違う?

    2020年のクリスマス商戦は新型コロナウイルス感染症の影響で、例年とは大きく異なることが予想され...
  5. 【飲食店経営で役立つ!】マーケティングの基本!お店のコンセプトに合ったペルソナを考えよう!

    飲食店経営では、正しいペルソナを設定できるかどうかが売上を左右します。 お店とペルソナがマッチ...
  6. 美容業界の方必見!美容業界のトレンドと今後の動向に迫る!

    近年、美容業界は市場規模や出店数が緩やかに拡大・増加している一方、サービスが多様化し、競争が激化...
  7. サブスクリプションとは?サービスの事例やメリット・デメリットをご紹介!

    サブスクリプションはデジタルサービスの拡大を背景に普及しているビジネスの仕組みで、商品開発やマー...
  8. シニアマーケティングとは?デジタルとアナログで団塊世代を取り込む!

    ますます高齢化が進む中、団塊世代をはじめとしたシニア層の取り込みは、多くの企業にとって重要課題の...
  9. 増えるシニアのネット利用 シニア世代が求めるモノ・サービスとは

    インターネットを利用するシニア世代は増加しつつあります。 販売戦略で高齢者をターゲットとするな...
  10. SEOで勝つには? SEOで上位表示されるために必要な基礎対策を解説!

    SEO対策をしてみたい!と思っても、まず何からすればいいのか分からない、という人も多いかと思いま...
  11. Webマーケティングイメージ

    Webマーケティングとは? Webマーケターの仕事内容について解説!

    最近、「Webマーケティング」という言葉をよく聞きますが、いったいどのような仕事なのでしょうか?...
  12. 知ってて当たり前?AISASとは?購買行動モデルを意識して売上を伸ばそう

    皆さん、AIDMA(アイドマ)やAISAS(アイサス)という言葉を聞いたことはありますか?どちら...
  13. リファーラルマーケティングを活用・実践してビジネスを拡大する

    ビジネスにリファーラルを活用することには多くのメリットがあります。今回はリファーラルマーケティン...
  14. ○○マーケティングって、つまり何?

    世の中には「マーケティング」に○○を付けて、とても難しい言葉で表現していることがたくさんあります...
  15. リファーラルマーケティングを活用して売上を上げる

    集客、見込み顧客獲得のためのマーケティング手法はいろいろありますが、その中でも一番強力で効果的な...
  16. 4C分析と4P分析を自社商品・サービスのマーケティングに生かす方法をご紹介!
    ~サービスメリット整理表を活用しよう【無料DL】~

    4C分析と4P分析という有名なマーケティング分析手法を、自社商品やサービスのマーケティングに生か...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 商売繁盛にご利益がある寺社はどこ?~埼玉県編~
    2020年も残すところあとわずか。今年はみなさんにとって、どんな年でしたか?新型コロナウイルス感染症の影響で、今まで当たり前のようにできていたことが普段通りにできなくなり、生活様式が激変した年でした。大変な1年だった、という方も多いのではないでしょうか。よい1年だったという方も、そうでない方も、新年は気持ちを切り替えて仕事に励みたいですね。そこで今回は、初詣にもピッタリな、商売繁盛にご利益があるといわれている埼玉県の寺社を紹介します。他記事では、千葉県、茨城県の寺社もご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
  • スクール業界の正しい原価率や利益率を知る!料金設定の…
    スクール業界の月謝は、自由に設定できます。しかし、自由に設定できるからこそ、設定した月謝で思うように利益が上がらなかったり集客ができなかったりするケースもあるでしょう。 そこで本記事では、スクール業界の料金設定方法について解説します。原価率や利益率の求め方も解説しますので、料金設定の基本を見直していきましょう。
  • 非常時の情報発信に!店舗のSNSを活用しよう
    非常時は正確かつタイムリーな情報が必要です。 自然災害などの緊急事態が発生した際には、自治体やメディアも情報発信をしますが、店舗がオリジナルのお役立ち情報やローカル情報をSNSで提供することも意義があるでしょう。 今回は、店舗が非常時にSNSで情報発信する際のポイントを紹介します。
  • 売上をあげるための顧客リストを育てよう
    顧客リストについて、有名なエピソードを2つご紹介します。 最初は江戸時代のある呉服屋の話。その呉服屋は火事になった時、火の粉が迫り来る中、まず顧客台帳(顧客リスト)を井戸に投げ込んでから逃げました。そして火事が収まった後、顧客台帳を井戸から引き上げ、それを基にして商売を再開したのです。 また、アンドリュー・カーネギー(米国実業家、鉄鋼王。1919年没)は、「私の全ての財産を持っていってもかまわない。ただし、顧客リストだけは残しておいてくれ。そうすれば、私はすぐに今の財産を築いてみせる」という言葉を残しています。 この2つのエピソードは、顧客リストがあれば、事業がどのような状況に陥っても再起を図ることができるということを示唆しています。 他にも、“顧客リストは、あなたの貴重な財産で、育てるべきである”という言葉もあります。顧客リストを育てることができれば、好調な時でもさらなる売上をあげられるということだと思います。 しかし事業経営において、顧客リストを重要なアイテムだときちんと認識して、作成・管理・活用している会社は、意外と少ないのではないでしょうか?
  • 【業界研究】不動産業界のトレンド情報
    ~201…
    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 今回は不動産業界の現状と今後の見通しについて、地域新聞社のマーケティング部と、同社2018年4月入社の新卒社員が共同で調査しました。 おすすめの販促方法付の情報もご紹介しますので、不動産業界の方も、それ以外の方も、ぜひご一読ください。
PAGE TOP