川上辰夫(詳しいプロフィールを見る)
川上辰夫の最新記事 (記事一覧を見る)
- 2019年5月の販促計画を立てる時のポイント - 2019年5月7日
- 2019年4月の販促計画を立てる時のポイント - 2019年4月10日
- 2019年3月の販促計画を立てる時のポイント - 2019年3月20日
お店の宣伝はどのくらい遠くまでやればいいのか、迷ったことはありませんか?会員やお客様名簿を見て「電車で1時間ほど」の、かなり遠くに住む客様の名前があった場合、そこまでチラシを配れば新規のお客様はくるかもしれません。
しかし遠くから来てくれたお客様は、徒歩5分圏内のお客様と比べて、リピーターになってくれやすいでしょうか?限られた販促費を最大限に活用するため、まずは自社の商圏を考えてみませんか?
「リピーター獲得につながる範囲」をまず考えよう。
【目次】
1.商圏はまず「リピーター獲得につながる範囲かどうか」を考えよう
2.商圏範囲の出し方と、おおよその目安とは?
3.まとめ
国内大手経営コンサルタント会社、株式会社船井総合研究所の調査によると、「最大商圏人口17%となる第1次商圏で、全売上の85~95%を締める」という結果が出ています。
※岡 聡『船井流・「数理マーケティング」の極意』同文舘出版より
つまり、お店を中心に「来店ができる地理的範囲内に住んでいる人」のエリアです。
その範囲の中から近隣人口17%がいる範囲が、1次商圏。例えば1ヶ月100万円の売上がある店舗の場合、
1次商圏内で85万円~95万円を売り上げているという計算になります。
つまりそれ以外の83%の人が住む範囲からは
月5万円~15万円の売上しかたたないということになります。
「遠くから来ている人もいるから、そこにもチラシを配りたい!」と考える気持ちはわかりますが、売り上げの5%~15%にしかならない範囲に販促費を費やすのはもったいないですよね。
とにかくリピーター獲得しやすい「1次商圏」の範囲内に、販促費を集中しましょう。
1番遠くからいらっしゃるお客様が、お店から1km先に住んでいるのであれば、
「最大商圏 = 1km」となります。
その範囲に10,000人住んでいるとして、人口の17%は1,700人。
つまり、お店を中心に1,700人が住んでいる範囲のお客様が、売り上げの85~95%を生んでくれている「1次商圏」と言えるのです。
均等に住宅が並んでいる場合、最大商圏1kmであれば、おおよそ412mほどの範囲が「第1次商圏」になります。
おおよそですが、均等に住宅が並んでいることを仮定すると、
「最大商圏(km) x 0.412 = 1次商圏」
という式が成り立ちます。
つまり、
・1番遠くのお客様が3km先の場合
最大商圏3km x 0.412 = 1.236km
・1番遠くのお客様が5km先の場合
最大商圏5km x 0.412 = 2.06km
・1番遠くのお客様が10km先の場合
最大商圏3km x 0.412 = 4.12km
まずは自社の名簿を見ながら1番遠くのお客様がどこから来るかを調べて、それをもとにリピーター化しやすい「1次商圏」を導き出してみましょう。
店舗商圏を考える時の基本は、
「リピーターが獲得しやすい範囲かどうか」です。
なによりまず、売り上げを支えてくれる範囲を把握しましょう。
店舗商売の場合、1次商圏で多くの売上が作られるので、まずは近隣のお客様になるべく多く宣伝する仕組みや販促手段を考えてみてはいかがでしょうか。
Copyright © 販促の大学で広告・マーケティング・経営を学ぶ All rights reserved.
powered by 地域新聞社