商圏設定のキホンとは?

公開

 お店の宣伝はどのくらい遠くまでやればいいのか、迷ったことはありませんか?会員やお客様名簿を見て「電車で1時間ほど」の、かなり遠くに住む客様の名前があった場合、そこまでチラシを配れば新規のお客様はくるかもしれません。

 

しかし遠くから来てくれたお客様は、徒歩5分圏内のお客様と比べて、リピーターになってくれやすいでしょうか?限られた販促費を最大限に活用するため、まずは自社の商圏を考えてみませんか?

 

「リピーター獲得につながる範囲」をまず考えよう。


【目次】

1.商圏はまず「リピーター獲得につながる範囲かどうか」を考えよう
2.商圏範囲の出し方と、おおよその目安とは?
3.まとめ

商圏はまず「リピーター獲得につながる範囲かどうか」を考えよう

国内大手経営コンサルタント会社、株式会社船井総合研究所の調査によると、「最大商圏人口17%となる第1次商圏で、全売上の85~95%を締める」という結果が出ています。

 

※岡 聡『船井流・「数理マーケティング」の極意』同文舘出版より

 

つまり、お店を中心に「来店ができる地理的範囲内に住んでいる人」のエリアです。

 

その範囲の中から近隣人口17%がいる範囲が、1次商圏。306例えば1ヶ月100万円の売上がある店舗の場合、

1次商圏内で85万円~95万円を売り上げているという計算になります。

 

つまりそれ以外の83%の人が住む範囲からは

月5万円~15万円の売上しかたたないということになります。

 

 

「遠くから来ている人もいるから、そこにもチラシを配りたい!」と考える気持ちはわかりますが、売り上げの5%~15%にしかならない範囲に販促費を費やすのはもったいないですよね。

 

とにかくリピーター獲得しやすい「1次商圏」の範囲内に、販促費を集中しましょう。

 

商圏範囲の出し方と、おおよその目安とは?

1番遠くからいらっしゃるお客様が、お店から1km先に住んでいるのであれば、

「最大商圏 = 1km」となります。

その範囲に10,000人住んでいるとして、人口の17%は1,700人。

 

つまり、お店を中心に1,700人が住んでいる範囲のお客様が、売り上げの85~95%を生んでくれている「1次商圏」と言えるのです。

 

均等に住宅が並んでいる場合、最大商圏1kmであれば、おおよそ412mほどの範囲が「第1次商圏」になります。

 

おおよそですが、均等に住宅が並んでいることを仮定すると、

 

「最大商圏(km) x 0.412 = 1次商圏」

 

という式が成り立ちます。

 

つまり、

・1番遠くのお客様が3km先の場合 

最大商圏3km x 0.412 = 1.236km

 

・1番遠くのお客様が5km先の場合 

最大商圏5km x 0.412 = 2.06km

 

・1番遠くのお客様が10km先の場合 

最大商圏3km x 0.412 = 4.12km

 

まずは自社の名簿を見ながら1番遠くのお客様がどこから来るかを調べて、それをもとにリピーター化しやすい「1次商圏」を導き出してみましょう。

 

まとめ

店舗商圏を考える時の基本は、

 

「リピーターが獲得しやすい範囲かどうか」です。

 

なによりまず、売り上げを支えてくれる範囲を把握しましょう。

 

店舗商売の場合、1次商圏で多くの売上が作られるので、まずは近隣のお客様になるべく多く宣伝する仕組みや販促手段を考えてみてはいかがでしょうか。

 

セミナー情報 セミナー情報

 
 

The following two tabs change content below.
販促の大学の企画創立者。地域新聞社在職時代にマーケティング部を発足。WEB集客事業を実施し、問合せ数を前年比約3倍に。さらにマーケティングオートメーションの導入や、インサイドセールス部門立ち上げ支援など、営業組織の効率化に貢献。その後、新規事業開発の部門を経て、2021年独立。現在、PRSJ認定PRプランナーとして、企業の事業開発からプロモーションを手掛ける「喜八屋」の代表を務める。

■おすすめの関連コラム

  1. 商圏とは? 店舗商圏エリアの設定方法と分析方法 基本の「キ」

    店舗の商圏エリアを把握することは、販促を考える上で重要な要素の一つです。しかし単に商圏エリアとい...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 駅商圏分析センター ~北習志野駅編~
    シリーズ駅商圏分析センター、今回は北習志野駅周辺の分析です。北習志野駅は船橋市習志野台にある駅。習志野市ではなく船橋市…。地元の方には周知の事実で、それ以外では知らない方も多いのでは。「習志野」とつく地名は、習志野台・習志野・西習志野・東習志野とありますが、東習志野だけが習志野市で、それ以外は船橋市です。ちなみに駅名になっている「北習志野」ですが、地名にはありません。なんだかややこしいですね。さて本題の北習志野駅ですが、新京成線と東葉高速線の接続駅となっています。新京成のホームは地上、東葉高速線は地下、という造りになっています。東葉高速線は西船橋駅を経由して東京メトロ東西線に乗り入れており、都心へのアクセスは抜群。新京成線を使えば津田沼方面にも鎌ヶ谷・松戸方面にも行ける好立地です。1日の平均乗降客数は41,041人 (2016年、2鉄道合算)。1998年から2016年で見てみると東葉高速線は常に右肩上がり(17,299人⇒19,107人)。一方新京成線は横ばい(21,427人⇒21,934人)で推移して
  • 徹底比較!ライバル地域対決 柏市 vs 松戸市
    柏市と松戸市の因縁対決!TVやネットでも住民同士の争いが絶えない地域です。今回はその争いに終止符を打つため、「客観的数字データ」をもとに13項目でガチンコ対決を実施!本当に良い街はどっちだ!?
  • 駅商圏分析センター ~ユーカリが丘駅編~
    シリーズ駅商圏分析センター、今回はユーカリが丘駅周辺の分析です。ユーカリが丘は山万株式会社が1971年に開発を始め、1979年に分譲を開始したニュータウン。佐倉市の西部に位置し、上野まで約1時間のアクセスです。特筆すべきはその開発方法。計画地を一気に開発・分譲するのではなく、一貫して少しずつ分譲するという手法をとっています。そうすることで住民の世代が偏らず、各年齢層の割合を一定に保つということを実現しているのです。現在もユーカリが丘周辺の開発は継続中。こうした工夫により、ニュータウン開発初期の学校の不足や、街の急速な高齢化を避けることができています。中心のユーカリが丘駅には、京成電鉄と山万ユーカリが丘線の2路線が乗り入れています。ユーカリが丘線は先述の山万が直接運営、ニュータウン内の交通の便を良くすることを目的に1982年に開業しました。ユーカリが丘駅の1日の平均乗降客数は11,625人 (2015年、2鉄道合算)。乗降人員は1998年から現在まで大きな変化は見られません(11,073人⇒11,625人)。
  • 立地が悪いのに、なぜこのお店に人が集まるのか
    とても立地が悪いのに、なぜかお客様が大勢入っていて、常連さんで賑わっているお店があると思います。
  • 駅商圏分析センター ~JR佐倉駅編~
    長嶋茂雄巨人軍終身名誉監督の出身地といえば……そう佐倉市!駅商圏分析センター第9回は、ミスタープロ野球の地元、歴史ある佐倉藩11万石の城下町でも知られる佐倉をピックアップ。かつての佐倉城は、現在では佐倉城趾公園となっており、今でも土塁など城があった面影を残しています。敷地の一角には国立歴史民俗博物館があり、年間を通じて様々なイベントが開催されています。市の中心駅ともいえる佐倉駅は、千葉にも成田にも20分ほどで行ける便利な駅です。総武本線(成東方面)・成田線(成田方面)の2路線が乗り入れ、1日の平均乗降客数は10,048人 (2016年)。ここ5~6年は横ばいの状況です。ちなみに京成線にも「佐倉駅」があります(正しくは京成佐倉駅)が、直線距離で約1.8km。徒歩での乗り換えには少し距離があり、バスでも10分ほどかかるのでご注意を。
PAGE TOP