かっこいい広告デザインを目指すな。「40-40-20の法則」とその大切さとは

公開

ダイレクトメールやチラシといったダイレクトマーケティングで、必ず押さえるべきポイントとは何か、ご存じですか。

 

かっこいいデザインでしょうか?
感動するようなキャッチコピーでしょうか?

確かにどちらも大切ですが、正解ではありません。
いくらデザインやコピーが良くても、肝心の「中身」が伴っていなければ、反響には結び付かないからです。

 

ここでいう中身とは、「ターゲット」と「商品価値」のことです。

ダイレクトマーケティングにおいて今や常識となっている「40-40-20の法則」では、「ターゲットと商品価値こそが、ダイレクトマーケティングの成否を左右する」と考えられています。

 

今回は、販促・広告担当者ならぜひ覚えておきたい「40-40-20の法則」について、分かりやすく解説します。

 

【目次】
1.販促・広告の必須知識!「40-40-20の法則」とは?
2「40-40-20の法則」を効果的に駆使するために必要な3つのポイント
3デザイナーに依頼するときは「ターゲット」と「商品価値」を明確に伝えよう
4まとめ

 

販促・広告の必須知識!「40-40-20の法則」とは?

「40-40-20の法則」とは、ダイレクトマーケティングを成功させるために欠かせない3つの要素、すなわち「ターゲット」「商品価値」「デザイン」の重要性(広告の反応に対する影響力)をそれぞれ数値で示したものです。

 

各要素の重要性の割合は次の通りです。

 

広告反応の要因別割合

 

■ターゲットが40%
■商品価値が40%
■デザインが20%

 

エド・バーネットが提唱したこの法則は、今では世界中の販促・広告担当者の常識となりつつあります。

 

「40-40-20の法則」を効果的に駆使するために必要な3つのポイント

「40-40-20の法則」をより効果的に駆使するためには、「ターゲット」「商品価値」「デザイン」のそれぞれを適切に設定する必要があります。

 

〈適切なターゲットをあぶり出す〉
超辛口のレトルトカレーを甘口派も含めたすべてのカレー好きにPRしても、反応はそこそこ止まりです。

資料請求をしてきた見込客にダイレクトメールを送るのと、名簿業者から仕入れたどこの誰かもわからない人に送るのとでは、反応はまったく異なります。

 

このように、すべての商品・サービスには「ターゲット」にすべき相手が存在します。

市場に存在する消費者をひとまとめにくくるのではなく、属性や行動に基づき分類(セグメンテーション)することで、「自社の顧客になる可能性のあるターゲット」をあぶり出す必要があります。

そうしてあぶり出した適切なターゲットに広告を打てば、より効果的な販促になります。

 

 

〈買うに値する商品価値を提供する〉
ターゲットを適切に設定していても、自社の商品やサービスが「買うに値するもの」でなければ、広告の反応は鈍くなります。

商品やサービスを宣伝する際は、ターゲットの「問題の解決」や「欲求の充足」に役立つことを具体的に説明し、買うに値する理由を提供することが重要です。

 

 

〈デザインもおろそかにしてはいけない〉

40-20-20の法則のイメージ

 

上のイメージ図からもわかるように、「40-40-20の法則」を前提とするなら、集客人数を増やしたとしても、デザインが与える影響はそれほど大きくありません。

むしろ設定する集客人数が多くなるほど、広告におけるデザインの重要性は相対的に小さくなります。

 

しかし、だからといって、デザインにまったく無頓着でいいという訳ではありません

ターゲットの設定や商品価値の提供が満足に行われたとしても、チラシのデザインやコピーが気に入らないために購買意欲をなくした…というような、広告のデザインを重視する消費者も一定数いるからです。

最低限の配慮として、攻撃的なキャッチコピーやきつい色使い、小さすぎる文字など、広告を目にした人が不快感や不便さを感じるようなデザインは控えましょう。

 

※効果的な広告を制作するには、「め(目立つ)・り(理解できる)・こ(好感度)・お(おトク)」や「視線の動きを踏まえて見出しの位置を決める」などのコツがあります。

 

広告デザインを検討する際は、「広告デザインや広告制作に役立つ!参考にしたい作り方とコツ!」「チラシのデザインを考える時に使える4つのコツとは?」といった記事も参考にして、広告制作のコツをつかんでおくことをオススメします。

 

デザイナーに依頼するときは「ターゲット」と「商品価値」を明確に伝えよう

デザインをおろそかにすべきでないとしても、「40-40-20の法則」の主役は、あくまでもターゲットと商品価値です。

ターゲットに対して商品価値を正しく提示するのが広告の役割です。

したがって、デザイナーに対しては、ターゲットや商品価値を明確に伝達し、商品やサービスに対する想いを形にしてもらう必要があります。

 

「デザイナーは広告デザインのプロだから…」と任せきりにしていませんか?

「40-40-20の法則」に沿って考えるなら、ターゲットや商品価値の中身を明確に伝えることなく、デザイナーにお任せしてしまうことは「広告効果の8割」を失ってしまう怖れすらある、とても危険な対応なのです。

 

※デザイナーに広告デザインを依頼する場合、「このルールを守らないと失敗する確率が上がる」という重要なポイントがあります。

 

詳細は「広告屋さんに、デザインを依頼する際の7つのポイント」をご参照ください。

 

まとめ

デザイナーがかっこいい広告を作ってくれると、それだけで嬉しくなり満足してしまいがちです。

 

しかし、あくまでも広告効果を左右する要因は「ターゲットが40%」「商品価値が40%」「デザインが20%」

 

効果的な販促・広告を行うには、適切なターゲットと商品価値を設定し、さらにその内容を明確にデザイナーに伝えることが重要なのです。

 

関連資料

効果的な広告の本質は、抽象的な知識だけではなかなか理解できない面もあります。

以下のページでは、広告のデザインや内容に関する重要ポイントを分わかりやすいチェックシートで確認することができます。

「広告宣伝・販促のお役立ち資料」

リンク先からPDFをダウンロードできるので、ぜひ広告内容を考える際の参考としてお使いください。

 

 

 
 

The following two tabs change content below.
販促の大学の企画創立者。地域新聞社在職時代にマーケティング部を発足。WEB集客事業を実施し、問合せ数を前年比約3倍に。さらにマーケティングオートメーションの導入や、インサイドセールス部門立ち上げ支援など、営業組織の効率化に貢献。その後、新規事業開発の部門を経て、2021年独立。現在、PRSJ認定PRプランナーとして、企業の事業開発からプロモーションを手掛ける「喜八屋」の代表を務める。

■おすすめの関連コラム

  1. 3色の組み合わせパターンを活用!印象(イメージ)を決める配色のコツとは?

    チラシやHPなどをデザインする際、配色のパターンによって相手に与える印象は大きく変わります。 ...
  2. 色の持つイメージが与える心理的効果とは?チラシデザインの広告効果を高めよう!

    色の持つイメージが人の心理に与える効果は、科学的には十分に解明されていません。しかし、さまざまな...
  3. 世代別の特徴を押さえて、消費のツボを見定めよう

    団塊世代やバブル世代といった世代別のカテゴリーは、実はマーケティングにとっても重要であることをご...
  4. マーケティング4.0とは?自己実現欲求を満たす販売方法を考える

    マーケティングの大家、フィリップ・コトラーが2017年ごろから提唱している「マーケティング4.0...
  5. 紙媒体広告だからこそ出来る!紙媒体広告の活用方法・メリット

    「もう紙メディアの広告は古い」と思われる方も多いでしょう。しかし本当にそうでしょうか。...
  6. 心理術で集客効果アップ!訴求効果の高い広告・セールスコピーを作成しよう
    ~心理術からセールスコピーを考えるためのシート【無料DL】~

    集客効果を高めるために効果的な7つの心理術を集めました。 広告や販売促進の企画をする際には、こ...
  7. 【初級編】広告の費用対効果に関する考え方
    広告は徹底して2種類の「CPA」で選べ

    費用対効果の高い広告って何だろう?広告を出したらお客さんが増えたけど、かかった費用に見合っている...
  8. 広告表現の基本「PASONA(パソナ)の法則」を使った広告やチラシでお客様を引き込む!
    ~PASONA企画シート~【無料DL】

    チラシの内容を考える際に、どのように進めればいいのか悩んだことはありませんか?広告作成にも様々な...
  9. レスポンス広告を学びたい方におススメの7冊

    レスポンス広告による集客・販促技術を学ぶのにおススメの本をご紹介します。必ず役に立つと思いますの...
  10. 「AIDA」「AIDMA」とは?消費者心理の法則を広告に応用しよう!

    消費者の行動予測は販促に欠かせません。行動予測とは「購買決定プロセスごとに変化する消費者心理を理...
  11. 顧客利益を考えたキャッチコピーで広告効果を高める!
    ~お客様の利益シートを活用しよう~【無料DL】

    人が1つの広告に関心を向ける時間は1秒あるかないか。短い時間であなたの商品の良さを知ってもらうた...
  12. 売上アップのために「イメージ広告」で刷り込み効果を、「レスポンス広告」で購買意欲を高めよう

    企業名や商品名の認知度や評価を上げるために、販促担当者や経営者の皆さんは、何かしらの広告を活用す...
  13. 販売促進(販促活動)を促すための広告・販促・営業、3つの役割

    そもそも「販売促進」とはなんでしょう。「広告」や「営業」と混同されやすい言葉です。これらはすべて...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • モバイルファーストインデックスとは?SEOにおける対…
    “モバイルファーストインデックス”という言葉を聞いたことはありますか? これは2018年3月に大きく注目を集めた、Googleの仕様変更です。 現在、モバイルファーストインデックスに対応していないページは、なかなか上位表示 されません。 今回は、モバイルファーストインデックスとは何なのか、どう対応すればよいのかについて説明します。
  • 売上アップのために「イメージ広告」で刷り込み効果を、…
    企業名や商品名の認知度や評価を上げるために、販促担当者や経営者の皆さんは、何かしらの広告を活用することを考えるのではないでしょうか。認知度や評価を上げるために「かっこいい広告」「おしゃれな広告」を作りたいと思う方もいるかもしれません。長期的に見ればそれも大切ですが、それだけではすみやかな売上アップにはつながりません。広告には、ラジオやテレビCM等のマス媒体、チラシや地域情報誌などのSP媒体があります。また、最近では気軽に始めることのできるSNS広告やリスティング広告など、インターネットを活用した広告も増えてきました。広告はその目的によって、大きく「イメージ広告」と「レスポンス広告」の2種類に分けられます。メディアが変わっても広告の本質に大きな変わりはありませんので、この2つを押さえておけば、売上アップを目指すことができるでしょう。まずは「イメージ広告」と「レスポンス広告」についてそれぞれの特徴を知り、違いをしっかり認識して、状況に合わせた広告を打ち出してみませんか?
  • 2019年1月の販促計画を立てるときのポイント
    1月は新年を迎え、家族がそろっておめでたい気分に包まれる月です。世代を超えて家族が集まるので、大きな買い物や春の新生活に向けた消費が活発になる月です。中旬以降は、体調を整えるための風邪予防や寒さ対策への需要が高まります。月間の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、参考にしていただければと思います。
  • 販促のプロに聞く!キャッチコピーのヒント~飲食店編~
    チラシやダイレクトメールを見た人に、購入や来店などの意欲を持ってもらうために使われるセールスコピー。 限られたスペースの中で、読み手の興味を惹く文章を用意できるどうかが重要です。興味を持ってもらうことで、次のアクションにつながります。商品の良さを伝えるよりも、読み手にとってその商品がどれだけ価値あるものなのかを簡潔に伝えることが大切です。販売・制作・お客様の販促支援と幅広い業務を担う、いわば“販促のプロ”が考えたセールスコピーをご紹介します。
  • お客様を引き寄せるてがきチラシとは?
    あなたは手紙をもらった事がありますか?感謝の手紙、ラブレターなど・・・その時にどんな感情が湧いてきましたか?てがきチラシは大切なお客様に心を込めて手紙を書くのと同じくらいの心構えと準備が必要です。では、どんな準備が必要なのでしょうか?
PAGE TOP