販売促進(販促活動)を促すための広告・販促・営業、3つの役割

公開

 

そもそも「販売促進」とはなんでしょう。

「広告」や「営業」と混同されやすい言葉です。

これらはすべて「売る」ための活動。違うのはその役割です。

具体的な話に入る前に、まずは「販売促進(販促)」の定義を整理します。

 

【目次】
1.販促は「すぐ」買ってもらうための活動
2.集客には、販促による「きっかけ作り」が大切
3.まとめ

 

 

≪無料ダウンロード≫年間販促計画を立てて時季に合わせた販促を考えよう

 

 

 

販促は「すぐ」買ってもらうための活動

「売る」という活動プロセスにおける「販促」の役割は、「すぐに買ってもらうこと」

 

「ほしい!」「買いたい!」と購買意欲をかき立てることが販促の目的です。

 

この目的を正しく理解するためには、「売る」というプロセスを「広告」「販促」「営業」の3つに分けて考える必要があります。

 

広告・販促・営業の役割

==========================

広告 = いつか買ってもらう

販促 = すぐに買ってもらう

営業 = いま買ってもらう

==========================

 

もちろん、上記の分類はあくまでも「主な」役割です。

テレビショッピングのように番組を見た人に「すぐにお電話を!」と購入を促す広告や、将来的に購入につなげる営業活動もあるため、例外は存在します。

 

しかし、販促の最大の目的とは、お客様に「ほしい!」「すぐに買わなきゃ」とはっきり意識してもらい、すぐに買ってもらうことです。

そのためには、買うメリットを明確に伝えたり、期限限定の割引キャンペーンを実施したりして、来店促進を図るなどの施策が必要となります。購入の「動機づけ」こそが、販促のとても大切な役割なのです。

 

 

 

広告にもクーポンを付けて「すぐに来て」と促すことがありますが、それはむしろ販促を認知してもらうための「手段」といえます。

広告単体の主な機能は「知ってもらうこと」と「イメージしてもらうこと」であり、つまり認知促進です。

知っている人を増やすことで、いつか買ってくれるお客様の母数を増やします。商品やサービスを知らない人を減らすことが一番大切な役割です。

 

認知から購入につなげる際に意識すべきことは、お客様の状態です。

ターゲットが潜在顧客の場合と顕在顧客の場合とでは、ふさわしいアプローチの方法は異なります。チラシは基本的に潜在顧客層にもアピールできる「プッシュ型」の方法ですが、高い販促効果を得るためにはこの特性を生かすことが重要です。

 

詳しくは「「WEB販促×紙媒体販促」メリットの掛け合わせで広告効果を最大に!」という記事でも解説しています。

 

 

 

最後にこれらの活動の仕上げとして、実際に契約を結んだりレジに商品を持って並んでもらったりするように働きかける役割が「営業」です。

買ってもらうための最後の一押しで、売上を作る仕事。そして継続購入をすすめたり、アップセル・クロスセルを実施したりして、さらに売上を上げていくことが営業には強く求められます。

 

集客には、販促による「きっかけ作り」が大切

お店にたくさん人を集めるためには、「行きたい」「買いたい」と思ってもらうための「動機」が必要です。

動機とは、つまり「きっかけ」です。

 

集客を成功させるために、キャンペーンの内容が来店の「きっかけ」として十分かどうかという視点で見直しましょう。

 

例:お客様からみた来店・購入のきっかけ

 

・期間限定で安かったから ← (きっかけ =いまだけのお得)

・ちょうど必要としていたから ← (きっかけ=タイミング)

・楽しそうだから ← (きっかけ = 感情)

・子供が喜びそうだから ← (きっかけ = 子育てに役立つ)

・結婚したから ← (きっかけ = ライフステージに合っていた)

などなど。

 

すぐに買いたい!と思っているお客様に大勢お店にきてもらうために、来店理由につながる「きっかけ」を考えましょう。

 

きっかけを作り出し、販促効果を最大化するためには、さまざまな媒体を組み合わせることも有効です。

現在はWEB広告にもさまざまな種類があり、掲載枠を購入するディスプレー広告や、成果報酬型のオンラインマッチングサービスも登場しています。

詳しくはこちらの記事「成果報酬型は損しない?優れた「成果報酬型」販促のポイント!」で事例とともに解説しています。

 

まとめ

販促の目的は「すぐ買いたい」と思う人を集めること。そのためには「動機づけ」という、来店のきっかけづくりを行うことが大切です。

 

お客様の気持ちの捉え方や、来店・購入のきっかけの伝え方には、さまざまな技術や手法があります。

その手法を知るだけでなく自然に使えるように、「販促の大学」や書籍などで学んだ知識を、まずは実践してみてはいかがでしょうか。

 

販促では、SNSを活用する方法が広がりつつあります。「4大SNSの特徴と使い分けから考える、目的別のSNS活用方法とは?」でも解説している通り、種類や機能が多いだけでなく、手軽に低コストで始められるという特徴もあり、検討したい選択肢の一つです。

 

他にもWEB関連の選択肢を広げたい場合は、本文でも紹介した以下の記事も参考にしてみてください。

 

参考記事:「WEB販促×紙媒体販促」メリットの掛け合わせで広告効果を最大に!

参考記事:成果報酬型は損しない?優れた「成果報酬型」販促のポイント!

 

 
 

The following two tabs change content below.
販促の大学の企画創立者。地域新聞社在職時代にマーケティング部を発足。WEB集客事業を実施し、問合せ数を前年比約3倍に。さらにマーケティングオートメーションの導入や、インサイドセールス部門立ち上げ支援など、営業組織の効率化に貢献。その後、新規事業開発の部門を経て、2021年独立。現在、PRSJ認定PRプランナーとして、企業の事業開発からプロモーションを手掛ける「喜八屋」の代表を務める。

■おすすめの関連コラム

  1. 3色の組み合わせパターンを活用!印象(イメージ)を決める配色のコツとは?

    チラシやHPなどをデザインする際、配色のパターンによって相手に与える印象は大きく変わります。 ...
  2. 色の持つイメージが与える心理的効果とは?チラシデザインの広告効果を高めよう!

    色の持つイメージが人の心理に与える効果は、科学的には十分に解明されていません。しかし、さまざまな...
  3. かっこいい広告デザインを目指すな。「40-40-20の法則」とその大切さとは

    ダイレクトメールやチラシといったダイレクトマーケティングで、必ず押さえるべきポイントとは何か、ご...
  4. 世代別の特徴を押さえて、消費のツボを見定めよう

    団塊世代やバブル世代といった世代別のカテゴリーは、実はマーケティングにとっても重要であることをご...
  5. マーケティング4.0とは?自己実現欲求を満たす販売方法を考える

    マーケティングの大家、フィリップ・コトラーが2017年ごろから提唱している「マーケティング4.0...
  6. 紙媒体広告だからこそ出来る!紙媒体広告の活用方法・メリット

    「もう紙メディアの広告は古い」と思われる方も多いでしょう。しかし本当にそうでしょうか。...
  7. 心理術で集客効果アップ!訴求効果の高い広告・セールスコピーを作成しよう
    ~心理術からセールスコピーを考えるためのシート【無料DL】~

    集客効果を高めるために効果的な7つの心理術を集めました。 広告や販売促進の企画をする際には、こ...
  8. 【初級編】広告の費用対効果に関する考え方
    広告は徹底して2種類の「CPA」で選べ

    費用対効果の高い広告って何だろう?広告を出したらお客さんが増えたけど、かかった費用に見合っている...
  9. 広告表現の基本「PASONA(パソナ)の法則」を使った広告やチラシでお客様を引き込む!
    ~PASONA企画シート~【無料DL】

    チラシの内容を考える際に、どのように進めればいいのか悩んだことはありませんか?広告作成にも様々な...
  10. レスポンス広告を学びたい方におススメの7冊

    レスポンス広告による集客・販促技術を学ぶのにおススメの本をご紹介します。必ず役に立つと思いますの...
  11. 「AIDA」「AIDMA」とは?消費者心理の法則を広告に応用しよう!

    消費者の行動予測は販促に欠かせません。行動予測とは「購買決定プロセスごとに変化する消費者心理を理...
  12. 顧客利益を考えたキャッチコピーで広告効果を高める!
    ~お客様の利益シートを活用しよう~【無料DL】

    人が1つの広告に関心を向ける時間は1秒あるかないか。短い時間であなたの商品の良さを知ってもらうた...
  13. 売上アップのために「イメージ広告」で刷り込み効果を、「レスポンス広告」で購買意欲を高めよう

    企業名や商品名の認知度や評価を上げるために、販促担当者や経営者の皆さんは、何かしらの広告を活用す...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 入りやすい店の特徴とは?店舗の集客力を高める入り口と…
    入りやすいお店とは? オシャレな外観、でもパッと見、何のお店かわかりづらい。 入り口がどこかわかりづらい。街を歩いていると、たまにそんなお店を見かけます。 はじめてのお店に行くきっかけは、知人の紹介、ネット検索、チラシやフリーペーパーなどさまざまですが、雑誌『日経レストラン』の調べによれば、“偶然通りかかり気になった”が40%を占めているそうです(もちろん業種業態によって結果は違います)。 「気になった」を「実際に店を利用した」にするためには、「入りやすい店」であることが必要不可欠。その鍵となるのが「入り口」と「外観」です。 そして、入り口と外観について特に注意が必要なのは、「清潔感」「情報開示」「親近感」の3つです。 これらについて、本記事では具体例をあげながらわかりやすく解説します。
  • 販促のプロに聞く!キャッチコピーのヒント~飲食店編~
    チラシやダイレクトメールを見た人に、購入や来店などの意欲を持ってもらうために使われるセールスコピー。 限られたスペースの中で、読み手の興味を惹く文章を用意できるどうかが重要です。興味を持ってもらうことで、次のアクションにつながります。商品の良さを伝えるよりも、読み手にとってその商品がどれだけ価値あるものなのかを簡潔に伝えることが大切です。販売・制作・お客様の販促支援と幅広い業務を担う、いわば“販促のプロ”が考えたセールスコピーをご紹介します。
  • 2021年5月の販促計画を立てるときのポイント
    5月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立ていきましょう。
  • 2020年5月の販促計画を立てるときのポイント
    5月は穏やかな日が多く、一年の中でも快適な季節。夏日の日数も各地で増加していきます。新生活が始まって一カ月、少しずつ生活が落ち着いてきた方も多いことでしょう。本来であればゴールデンウィークのレジャーを楽しみ、運動会や遠足など様々な学校行事が行われ、人々が活発に行動するこの時季。しかし、2020年4月1日現在、新型コロナウイルス感染症の流行は拡大を続けています。政府や各地方自治体からは不要不急の外出自粛要請が出され、企業活動や日常生活にも大きな影響が出ています。「コロナ疲れ」という言葉に象徴されるように、いつ自分や家族が感染するか分からない恐怖感と、先行き不透明な不安感を常に持ち続けている状況は、人々を疲弊させています。5月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立ていきましょう。ぜひ本記事をご参考にしていただければと思います。
  • チラシ反響なしの方必見!他社と差別化できるチラシ作成…
    折込やポスティングを検討中で、他社はどんな内容のチラシで反響を出しているのか興味がある方は多いでしょう。 今回は、チラシ販促のターゲットを整理した上で、漫画広告や体験記事広告、手書きなどを活用して、他社と差をつけて目を惹くための手法やトレンドを紹介します。 この記事を読むことで、反響のある広告をマネしたい、同業他社が行っているチラシ作成の情報を取り入れたい、最新のトレンドが知りたい、自社の強みを引き出したいと悩んでいる方は、成功を掴むヒントを見つけることができるはずです。
PAGE TOP