「AIDA」「AIDMA」とは?消費者心理の法則を広告に応用しよう!

公開

消費者の行動予測は販促に欠かせません。

行動予測とは、販売促進やマーケティングの場面において「購買決定プロセスごとに変化する消費者心理を理解し、各段階にフィットした施策をする」ために重要です。

 

とはいえ、時間に追われるマーケティング担当者が、顧客の心理状態や心理段階についてゼロからリサーチをする時間はありません。

そこで活用したいのが、消費者がどのような心理過程を経て商品・サービスを購入するかを説明したAIDA(アイーダ)の法則」や「AIDMA(アイドマ)の法則」といった、消費者行動モデルです。

 

どちらも1900年代前半からアメリカを中心にマーケティング業界で活用されてきた理論で、消費者行動モデルの古典的存在です。

これらのモデルにしたがえば、消費者が商品・サービスを認知してから購入に至るまでどのような心理的段階を経るのかが分かるため、より効果的な広告戦略につながります。

 

今回はAIDAの法則とAIDMAの法則の相違点を押さえつつ、両法則をどのように使えばマーケティングが成功するかについて、具体的な事例を基に考えてみましょう。

 

【目次】
1. AIDAの法則とは
2. AIDAの活用事例
3. AIDMAの法則とは
4. AIDMAとAIDAは「購買タイミング」で使い分ける
5. AIDAを使うタイミングと実践ポイント
6. AIDMAを使うタイミングと実践ポイント
7. マーケティング効果を高める分析方法
7. まとめ

 

AIDAの法則とは

アメリカのセント・エルモ・ルイスが提唱したAIDAの法則は、広告を見てから商品・サービスを買うまでの心理的な流れを説明する「消費行動の仮説」に関する最初のマーケティング理論です。

AIDAの法則では、消費者の心理は次の4つの段階で構成され、各段階でマーケティングの目標も変化していくべきだと考えます。

1. Attention(注意)
2. Interest(興味、関心)
3. Desire(欲求)
4.Action(行動)

それでは、4つの段階についてみていきましょう。

1.Attention(注意)

消費者が商品・サービスの存在を知らない段階です。

広告を見た消費者は「へえ、こんな新商品が発売されるんだ、知らなかったなあ」とぼんやりとした印象を抱くことはありますが、まだ商品に対する関心は薄い状態です。

 

(マーケティングの目標)

この段階では、できるだけ多くの消費者に商品・サービスの存在を知らせることに注力します。

したがってマーケティングでは、CM配信、プレスリリースの活用、商圏への定期的なチラシ配布などで、できるだけ多くの消費者に情報を伝達することがポイントになります。

 

2.Interest(興味、関心)

消費者はすでに商品・サービスを知っていて、「へぇ、ちょっといいかも」と関心を持ち始めた段階です。

 

(マーケティングの目標)

この段階の消費者は、商品・サービスが自分の好みやニーズに合致する可能性はあるものの、お金を払って購入すべきかどうかを決めかねている状態。

したがってマーケティングでは、商品・サービスが購入者に与えるメリットを詳しく説明し、購買意欲をさらにかきたてるような広告を展開することになります。

この段階では大規模な宣伝にコストをかけるのではなく、ターゲットとすべき顧客をある程度絞り込む必要があります。

 

 

3.Desire(欲求)

消費者は、商品やサービスが自分のニーズや好みに合致していることを認識しています。

広告を目にするたびに、「これ、ほしいなぁ」と考えている状態です。

 

(マーケティングの目標)

この段階の消費者は、「コスパ」の問題をクリアできるのならすぐにでも購入したいと考えている状態です。

したがってマーケティングでは、商品・サービスが購入者に与える価値をさらに詳細に説明するとともに、その価値が他社の商品では手に入れられないことや、自社商品のほうが他社商品よりも安く済むことなどを宣伝することになります。

 

 

4.Action(行動)
商品やサービスを購入したり、来店したりした段階です。

 

(マーケティングの目標)

この段階では広告の当初目標は達成しています。

したがってマーケティングでは、「来店しただけのユーザーに商品を購入してもらう」「はじめて商品を購入した新規顧客をリピーター化する」というように、顧客を育てるための次の販促活動が必要となります。

 

AIDAの活用事例

AIDAの活用事例は、消費者が日常生活で必要と感じる商品やサービスのマーケティングで目にすることができます。
AIDAは、 消費者のAttention(注意)、 Interest(興味、関心)の段階が比較的短時間に経過して、購入や店舗来店などのAction(行動)に結びつくことを期待する販促で活用されています。
たとえば、食料品や飲食店の販促でAIDAが活用されています。

 

食料品

菓子や飲み物、即席めん、冷凍食品など食料品の多くは、消費者が住んでいる地域や勤務先周辺のスーパーマーケット・コンピにエンスストア・小売店などで日常的に購入されています。
このように食料品は、消費者が日常的に購入Action(行動)を起こす商品であることから、マーケティングでは、消費者のAttention(注意)、 Interest(興味、関心)をいかに獲得するかという点が最も重視される点になります。

そのため、あらゆる消費者に向けて大量に情報を発信することができるテレビCMなどのマスメディアを使った販促が実施されています。
広告は、食料品の商品名や特徴、キャッチフレーズが消費者のAttention(注意)を引き、 Interest(興味、関心)を持つ内容や構成でつくられています。

 

飲食店

飲食店も食料品と同様に、消費者が住んでいる地域や勤務先周辺で日常的に利用されています。
さらに、観光地ではご当地グルメの飲食店なども利用されるでしょう。

食料品との違いは、飲食店のある地域が、消費者来店Action(行動)の最重要ポイントである点です。
飲食店の販促では、飲食店のある地域で食事をする店舗を探している消費者のAttention(注意)、 Interest(興味、関心)をいかに獲得するかという点が最も重視される点になります。

そのため、消費者がスマートフォンなどのデバイスで簡単に検索できるグルメサイト・観光サイトやSNSを使った販促が活用されています。
広告は、美味しそうな料理やおしゃれな店内の画像を掲載して、消費者のAttention(注意)、 Interest(興味、関心)を引くようにつくられています。

 

AIDMAの法則とは

アメリカのサミュエル・ローランド・ホールが提唱したAIDMAの法則も、AIDAの法則と同じく消費行動の仮説の一つです。

AIDMAの法則にしたがった場合、消費者の心理は次の5つの段階で構成されます。

 

1. Attention(注意)
2. Interest(興味、関心)
3. Desire(欲求)
4. Memory(記憶)
5. Action(行動)

 

ご覧のとおり、AIDMAの法則は、AIDAの法則に「Memory(記憶)」を加えただけです。

AIDAの法則にMemory(記憶)が加えられたのは社会情勢が関係しています。

AIDMAの法則が提唱された1920年代は、ネットはもちろん電話さえほとんど普及していなかったため、広告を目にした消費者がすぐに注文することは難しい時代でした。

そのため、広告の目標は「いかに消費者の脳裏に商品・サービスを強く印象づけるか」に主眼が置かれました。

言葉を駆使して購買意欲をかきたてる「キャッチコピー」の技術が発達したのもこの頃です。

テレビCMのような派手な宣伝ができないため、文章やキャッチコピーだけで消費者の心をつかむことが求められました。

 

(マーケティングの目標)

テレビやネットが普及した現代でも、消費者に商品・サービスを強く印象づける(記憶させる)ために広告を打ち続けることは当然有用です。
商品やサービスの記憶が強くなるほど、接触効果によって選ばれる可能性が上がるからです。

AIDAの法則でも購入や店舗来店などのAction(行動)に結びつくことを期待する販促は可能ですが、マーケティングでは「来店しただけのユーザーに商品を購入してもらう」「はじめて商品を購入した新規顧客をリピーター化する」というように、顧客を育てるための次の販促活動も必要となります。
そのため、AIDMAの法則では、AIDAの法則に「Memory(記憶)」を加えているわけです。

Memory(記憶)段階の消費者は、「そういえばこの前見た広告の商品、良かったな」というように、広告の内容をはっきりと覚えています。
そのため、商品をゼロから説明する広告は不要です。

とはいえ、いまだ購入にはいたっていない状態ですから、最後に背中を押すダメ押しの広告が必要となります。

「在庫僅少」を通知するチラシ、期間限定の割引特典を紹介するダイレクトメールなど、消費者の購買意欲を後押しする販促活動を行いましょう。

 

※テレビやネットなどのマスメディアが発達した現代には、それにふさわしい消費者行動の仮説があります。

2000年代に日本で生まれたマーケティング理論「AISAS」や「Dual AISAS」について知りたい方は、以下の記事も参照してください。

知ってて当たり前?AISASとは?購買行動モデルを意識して売上を伸ばそう

AIDMAとAIDAは「購買タイミング」で使い分ける

広告のキャッチコピーなどを考える時、まずは「いつ」消費者に買ってもらいたいのかを考える必要があります。

AIDA とAIDMAも、「買ってもらうタイミング」で使い分けましょう。

 

1.AIDA = 今、買ってもらう(来店してもらう)

2.AIDMA =必要な時に買ってもらう(来店してもらう)

 

買い物画像

 

AIDAを使うタイミングと実践ポイント

AIDAは、生鮮食品や大量仕入れした日用品、モデルチェンジ間近で在庫を早く処分してしまいたい、決算期直前の特売品など、商品を短期間で売り切る必要がある場合に威力を発揮します。
AIDAを使って「今、買ってもらう」ためには、広告で次の2つが実践できているかを意識しましょう。

 

1.消費者ベネフィット(商品を買うことによって得られる利益)が一瞬で伝わるか

消費者が「今すぐ買う」という積極的な行動に出るためには、強い動機が欠かせません。
動機の一つとなるのが、商品を買うことで非常に大きな利益が得られるということ。
広告では、消費者ベネフィットを具体的にわかりやすく、しかも一瞬で伝わるようにしましょう。

 

2.クロージングコピー(短期間のセール、大幅割引など)があるか

期間限定の特典(クロージングコピー)は消費者の行動を大きく左右します。
生鮮食品や日用品のように単価が安い場合は、大幅な割引ができないため、特典適用の期間を短くすることで消費者の関心を引きます。
単価が高い場合は、割引によって購買意欲を強く刺激できるので、原価率や競合商品価格と相談しながら、大胆な割引を設定すると効果が上がります。

 

AIDMAを使うタイミングと実践ポイント

冠婚葬祭、引っ越し、事故による入院・治療、住宅購入など、買うタイミングが予想できない商品・サービスの場合、AIDAを使って「今、買ってもらう」ための広告を打っても効果は上がりません。

AIDMAを使って「必要な時に買ってもらう」ためには、次の2つが実践できているかを意識しましょう。

 

1.思い出してもらえる印象的なコピーを使っているか

引っ越し件数は年度の初め前後に集中します。
進学や入社、年度末の辞令による転勤などで、3月下旬から4月上旬にかけて日本中で民族大移動が発生します。
とはいえ、引っ越し業者選びはそのずっと前から始まっています。

進学や入社が確定している場合は、前年の12月あたりから業者選びを始める人もいるでしょう。
引っ越し業者は競合他社の数も多いため、プラン内容も似たり寄ったりになりがちです。
そこで威力を発揮するのが「シンプルで記憶に残るコピー」です。
日本通運さんのCMで流れる「引っ越しは日通」というキャッチコピーなどはその典型です。

 

2.消費者が必要なときに詳しい情報を得られるオウンドメディアがあるか

自社商品の存在を消費者に記憶してもらったとしても、肝心なのは商品の中身です。
商品の中身で勝負するには、まず「商品情報へ容易にアクセスできる」ということが何よりも重要です。
商品情報が不足する商品は、たとえその存在がどんなに記憶に残っていても、ほとんど選ばれることはないからです。 

引っ越しの見積もりを申し込んできた消費者のように、すでに見込顧客に昇格しているなら問題はありません。
しかし、そういった具体的なアクションを起こしていない潜在的な顧客の場合、企業から直接アプローチすることはできません。
そういった潜在顧客を見込顧客に育てるには、必要な時に詳しい商品情報をすぐに得られるようにオウンドメディア対策を踏まえた広告が必要です。

オウンドメディア対策としては、次のような例があります。

・チラシに公式サイトのURLを掲載する
・公式サイトはスマホでストレスなく閲覧できるようレスポンシブデザインにする。
・チラシ上のQRコードでスマホから公式サイトにアクセスできるようにする
・YouTubeの公式アカウントに引っ越しの具体的な内容や注意点を説明する動画をアップする
・ツイッターの公式アカウントに引っ越し業者選びのポイントを紹介して拡散する

 

このようにオウンドメディア周りを整備することで、消費者が必要な時に詳しい商品情報をすぐに得られるようになり、消費者が他社商品と比較検討する際のアドバンテージとなります。

マーケティング効果を高める分析方法

AIDAやAIDMAにはそれぞれ段階がありますが、その段階に応じた顧客の動向を分析してみましょう。

ここまで、AIDAやAIDMAの法則によると顧客が商品・サービスの購入(Action)に至るまでには、認知、興味、記憶、欲求といった段階を経ると説明してきました。

もちろん、突発的に購入するような法則崩れのケースもゼロではありませんが、基本的には上記のようなプロセスを辿るのが一般的です。

逆説的に見ると、商品・サービスが売れない、顧客が獲得できない場合は、これらの段階のうち、どこかに問題があるのだと考えられます。

ここでマーケティングを成功させるために大切なのは、段階ごとの顧客の動向を知ることです。

AIDAとAIDMAのうち、どの段階の顧客が多いのか、顧客が次の段階に移行する割合はどの程度なのかが分かれば、具体的な課題が見えてくるでしょう。

例えば、「広告を出しているが、注目度に欠け認知獲得に失敗している」、「興味は引きつけているが、欲しいと思わせる魅力を打ち出せていない」、「欲しい、知っているという状態だが、最後の押しができていない」など、さまざまな問題を突き止められる可能性があります。

もし認知に失敗しているなら先述したようなキャッチーなフレーズを検討すると良いでしょうし、購入の直前で迷っている顧客が多いなら、魅力的なクロージングコピーを盛り込んだ広告が効果的かもしれません。

このように、法則に沿って顧客の状態や動向を分析すれば、成約を妨げている要因や自社のマーケティングの弱点が分かります。
その結果、効果的な対策も可能になり、広告のパフォーマンスを高めることができるのです。

分析するためには、アンケート調査や顧客からの問い合わせ、WEBサイトのアクセス状況など、さまざまな方法が考えられます。
「広告効果が伸び悩んでいる」と感じた時は、ぜひ実施してみましょう。

まとめ

広告の内容を考える前に、その商品を購入するタイミングを見極めましょう。

「今、買ってもらいたい」ならAIDAの法則を活用します。
すぐに行動してもらえるように、「期間限定」「数量限定」「○○%OFF」などのクロージングコピーで、今すぐに動いた方がいい「理由」を伝えましょう。

「必要な時に買ってもらいたい」ならAIDMAの法則を活用します。
「この町でサービスAなら○○だよね。」と思ってもらえるように、シンプルで一貫したメッセージを繰り返し商圏内の生活者に届けましょう。
広告を見なくても御社の商品を検索してもらえる状態まで、自社商品を「記憶」してもらうのが理想です。

その上で、広告効果が出ないと感じた時には、AIDAやAIDAMAの段階に沿って顧客の動向を分析してみましょう。
段階ごとの課題が発見できるので、今後の広告効果を高められるはずです。

 

広告を出したい…でもチラシ作成や配布は料金がかかってしまう…とお悩みでしたら、フリーペーパーメディア「ちいき新聞」への広告掲載がおすすめです。
「ちいき新聞」は、千葉県へ毎週170万部以上、1軒1軒手配りで配布しているフリーペーパーで、生活圏とマッチした地域密着の記事や、お店のお得な情報を掲載しているため、多くの人の目に留まる可能性が高くなります。
掲載したい情報の量やキャンペーンの内容などに合わせてサイズが選べて、デザインは地域新聞社が無料で行いますので、デザインが苦手という方でも安心です。
広告のデザインから配布エリアまで、紙面広告に関するお悩みがあればお気軽に地域新聞社にご相談下さい。

 

セミナー情報 セミナー情報

 
 

The following two tabs change content below.
販促の大学の企画創立者。地域新聞社在職時代にマーケティング部を発足。WEB集客事業を実施し、問合せ数を前年比約3倍に。さらにマーケティングオートメーションの導入や、インサイドセールス部門立ち上げ支援など、営業組織の効率化に貢献。その後、新規事業開発の部門を経て、2021年独立。現在、PRSJ認定PRプランナーとして、企業の事業開発からプロモーションを手掛ける「喜八屋」の代表を務める。

■おすすめの関連コラム

  1. 3色の組み合わせパターンを活用!印象(イメージ)を決める配色のコツとは?

    チラシやHPなどをデザインする際、配色のパターンによって相手に与える印象は大きく変わります。 ...
  2. 色の持つイメージが与える心理的効果とは?チラシデザインの広告効果を高めよう!

    色の持つイメージが人の心理に与える効果は、科学的には十分に解明されていません。しかし、さまざまな...
  3. かっこいい広告デザインを目指すな。「40-40-20の法則」とその大切さとは

    ダイレクトメールやチラシといったダイレクトマーケティングで、必ず押さえるべきポイントとは何か、ご...
  4. 世代別の特徴を押さえて、消費のツボを見定めよう

    団塊世代やバブル世代といった世代別のカテゴリーは、実はマーケティングにとっても重要であることをご...
  5. マーケティング4.0とは?自己実現欲求を満たす販売方法を考える

    マーケティングの大家、フィリップ・コトラーが2017年ごろから提唱している「マーケティング4.0...
  6. 紙媒体広告だからこそ出来る!紙媒体広告の活用方法・メリット

    「もう紙メディアの広告は古い」と思われる方も多いでしょう。しかし本当にそうでしょうか。...
  7. 心理術で集客効果アップ!訴求効果の高い広告・セールスコピーを作成しよう
    ~心理術からセールスコピーを考えるためのシート【無料DL】~

    集客効果を高めるために効果的な7つの心理術を集めました。 広告や販売促進の企画をする際には、こ...
  8. 【初級編】広告の費用対効果に関する考え方
    広告は徹底して2種類の「CPA」で選べ

    費用対効果の高い広告って何だろう?広告を出したらお客さんが増えたけど、かかった費用に見合っている...
  9. 広告表現の基本「PASONA(パソナ)の法則」を使った広告やチラシでお客様を引き込む!
    ~PASONA企画シート~【無料DL】

    チラシの内容を考える際に、どのように進めればいいのか悩んだことはありませんか?広告作成にも様々な...
  10. レスポンス広告を学びたい方におススメの7冊

    レスポンス広告による集客・販促技術を学ぶのにおススメの本をご紹介します。必ず役に立つと思いますの...
  11. 顧客利益を考えたキャッチコピーで広告効果を高める!
    ~お客様の利益シートを活用しよう~【無料DL】

    人が1つの広告に関心を向ける時間は1秒あるかないか。短い時間であなたの商品の良さを知ってもらうた...
  12. 売上アップのために「イメージ広告」で刷り込み効果を、「レスポンス広告」で購買意欲を高めよう

    企業名や商品名の認知度や評価を上げるために、販促担当者や経営者の皆さんは、何かしらの広告を活用す...
  13. 販売促進(販促活動)を促すための広告・販促・営業、3つの役割

    そもそも「販売促進」とはなんでしょう。「広告」や「営業」と混同されやすい言葉です。これらはすべて...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • プロのデザイナーが教える!目を引くチラシの作り方
    近年ではセールやイベントのお知らせでの集客はデジタル化され、ネット配信やSNSを使って拡散することがここ数年で急に増えました。 一方、アナログではありますが、紙媒体であるチラシによる集客力は依然として訴求力があり販促効果が期待できます。 しかし、いざチラシを作成しようと思うと、 「具体的な作り方がわからない•• 」「プロに依頼するには予算が厳しそう••」 と不安な方も多いのではないでしょうか? プロのクオリティを素人レベルに求めてしまうと、どうしても技術力や制作時間などの問題が出てしまいますが、作成の手順やコツを理解すればチラシを作成するのはそこまで難しくはありません。 とは言っても、販促に直結する目を引くチラシをデザインしたいと思っても、むやみに作成をはじめるのは得策ではありません。 チラシの作り方には3つのコツがあります。 この3つのコツを押さえて、作成することを積み重ねることで、かなり訴求力のあるチラシのデザインができます。 今回は「目を引くチラシの作り方」のコツと手順をご紹介しますので、以下3つの手順を踏みながら実際手を動かしてチラシを作成してみましょう。
  • 顧客利益を考えたキャッチコピーで広告効果を高める!<…
    人が1つの広告に関心を向ける時間は1秒あるかないか。短い時間であなたの商品の良さを知ってもらうためには、読み手にとっての利益を一瞬で伝える工夫が大切です。
  • 【千葉】おすすめの地域密着型のポスティング会社5選
    地元客を集客するにはポスティングを使った地域密着型の販促が効果的だといわれています。 ポスティングを検討する場合は、反響やエリア選定に注目する必要がありますし、経営者や企業担当者は、費用対効果を考えることも大切です。 そこで今回は、店舗経営者や広報担当者、販促担当者が、効果的にポスティングを実施していくためのヒントと、千葉エリアをターゲットにしたおすすめのポスティング会社を5社紹介します。
  • 成果報酬型は損しない?
    優れた「成果報酬型」販…
    「広告費がムダになるかもしれない」。多くの販促担当者が対面するこの苦しみは、成果報酬型広告で解決できるかもしれません。成果報酬型であれば「全くムダ」という広告費は存在しないからです。ROI(投資利益率・費用対効果)の鍵を握る「成果報酬型販促」。ここでは、その広がりと代表例から、成果報酬型販促のポイントを探りたいと思います。
  • 2018年7月の販促計画を立てるときのポイント
    7月は学校の夏休みが始まり、レジャー需要が高まる季節。また、総務省統計局の調査によると「家具・家事用品」への支出が年間で一番高くなるのが7月です。冷房器具や、涼しさを感じるインテリアへの模様替えの需要が高いといえるでしょう。 2018年は、西郷隆盛ブームや、週刊少年ジャンプ創刊50周年など、イベントが盛りだくさんです。梅雨明け後は外出する機会が増えるので、アクティブな消費者を狙った販促活動が重要になってきます。また、暑さで体調を崩す人が増えることで「冷涼」をテーマにした新商品がヒットする可能性も高まるので、遅くとも1か月前には販促計画を立てましょう。月間の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、ぜひご参考にしていただければと思います。
PAGE TOP