立地が悪いのに、なぜこのお店に人が集まるのか

公開

とても立地が悪いのに、なぜかお客様が大勢入っていて、常連さんで賑わっているお店があると思います。

 

このお店はめちゃくちゃ腕の良いシェフがいるのでしょうか。

とても良いメニューが揃っているからでしょうか。

それとも店主がとても魅力的なのでしょうか。

 

上のような項目は非常に属人的です。

 

人に頼る形でお店を運営することは、唯一無二のお店を作るという目的では非常にいいのですが、たとえば名物シェフがお店をやめてしまったり、店主が病気になってしまったりするだけで、売上がガクンと落ちてしまいます。

 

こうしたことにならないためにも、じつは路地裏のお店がコッソリとやっていることがあるんです。

【目次】
1.グルメサイトだけに頼らない集客法
2.常連さんを囲うための集客ツール”ニュースレター”
3.まとめ

グルメサイトだけに頼らない集客法

飲食店であれば“グルメサイト”もしくは“口コミサイト”を使うことが、「常識」になりつつあります。

 

当然効果が高いお店も多いわけですが、ある程度グルメサイトからの集客を見込むためには、それなりに広告費をかける必要があります。

 

とはいえ、立地条件が悪いところはそれだけで(グルメサイトからすると)圧倒的に不利な条件でスタートすることになります。

 

ですから、こうしたものだけに頼っているわけにはいきません。じゃあどうするのかと言うと、かなりアナログな手段を使います。

常連さんを囲うための集客ツール”ニュースレター”

実はこの「常連さんを囲う」ことこそが、立地の悪いお店の至上命題です。

 

それを属人的ではない仕組みで解決できれば、立地を気にせず、いつまででも稼ぎ続けられるお店になっていきます。

 

そんなに難しいことはありません。ニュースレターを検討してほしいのです。

 

ニュースレターというのはお店のかわら板のようなもので、

 

・◎◎という新しいスタッフが入りました!

・こんな新メニューを開発中です!

・今の季節にオススメのワインはこちら!

 

こんな感じの、お客様との距離を縮めるための「近況報告」程度でかまいません。

 

こうした販促物を店内配布または郵送してお客様と共有することで、お店のことを覚えていてもらいやすくなります。これは非常に重要なことで、失客理由にも大きく関係しています。

 

お客様が来店しなくなる一番の理由は“忘れてしまう”からです。

 

お店がそこにあって、以前に利用したことがある、ということさえ忘れてしまいます。だから次に来店することがなくなってしまうのです。

 

接客が悪かったとか、高いとか。そんな理由は二の次三の次なんです。

 

駅前にある店舗が有利なのは、駅を利用するたびに目に入るので、“忘れる”という危険性が少なくなるからなんです。

 

立地が悪いお店には、そのメリットがありません。

 

その代わり家賃が安かったり、客層が比較的落ち着いていたりと、経営環境としては決して悪くなかったりします。ですから、「安い家賃で浮いた経費」とでもいえる部分をぜひ販促、できればニュースレターに回してほしいと思います。

 

私が知っている松山のフレンチレストランは、このニュースレターを毎月900部作って郵送するだけで、35席のお店が毎日満席になるのだそうです。

 

東京ではなく、地方でもこれだけの反響を取れるのです。こんな強力な販促ツールを使わない理由はないですよね。

まとめ

立地条件が悪いということは、それだけランニングコストが安い場所で営業できるということ。

 

浮いたお金で常連さん作り・失客防止策になるニュースレターを試してみてください。

 

手の込んだものではなくても、お店の思いや名物お客様の紹介なんかをしても面白いかもしれませんね。

 

情報発信をすることでお客様もそのお店に愛着が湧いてきますから、地元密着の店舗などであればよりいっそう、そういう方向性を強めてもらえたらと思います。

 
 

The following two tabs change content below.
都内に焼き鳥居酒屋・イタリアンバル等5店舗を経営する、株式会社エスフードプランニング代表取締役。 飲食店の顧客リスト構築とアプローチを代行する、店舗集客サポート協会代表理事。

■おすすめの関連コラム

  1. 金運や仕事運がアップする
    おすすめのパワースポット 厳選4選

    パワースポットには、疲れた身体を癒やしたり、リラックス効果や精神を浄化する効果などがあるといわれ...
  2. 商売繁盛にご利益がある寺社はどこ?~茨城県編~

    2020年も残すところあとわずか。今年はみなさんにとって、どんな年でしたか?新型コロナウイルス感...
  3. 商売繁盛にご利益がある寺社はどこ?~埼玉県編~

    2020年も残すところあとわずか。今年はみなさんにとって、どんな年でしたか?新型コロナウイルス感...
  4. 商売繁盛にご利益がある寺社はどこ?~千葉県編~

    2020年も残すところあとわずか。今年はみなさんにとって、どんな年でしたか?新型コロナウイルス感...
  5. 地域新聞社の裏側を公開 ~自己紹介型の名刺について~

    どこの会社にも独自の社内制度やユニークな取り組みがありますよね。今回は地域新聞社が取り入れている...
  6. 『エスキモーに氷を売る』マーケティングとは何かを教えてくれる本

    マーケティング的には、著者が述べている考え方に目新しいものはありませんが、営業についての考え方は...
  7. ちいき新聞の裏側公開!(社内行事編) 社内運動会で社員同士の交流を深める

    どこの会社にも独自の社内制度やユニークな取り組みがありますよね。今回は地域新聞社も昨年初開催した...
  8. あなたはどのタイプ?経営タイプを戦国武将にたとえると

    経営者には歴史好きが多く、歴史関連の書籍を愛読し、歴史上の人物が残した名言を座右の銘や経営指針に...
  9. ビジネス交流会に効果的に参加するには?

    ビジネスを発展させるうえで、人脈を広げるチャンスとなるビジネス交流会に参加することは、有効な営業...
  10. 効果的なノベルティグッズの制作で販促を成功させるコツ

    ノベルティグッズという言葉はよく耳にしますが、具体的にどんなものが思い浮かびますか。「●●円以上...
  11. ちいき新聞の裏側公開! サンキューレターで感謝の気持ちを伝えませんか?

    コミュニケーションツールとして、サンキューレターを取り入れませんか?...
  12. 立地が悪条件でも大丈夫!繁盛するためのコツとは?

    駅から徒歩数十分、人通りの少ない路地裏。わざわざそのお店に行こうとでも思わない限り、 誰も行かな...
  13. 地域商売とドラッカーの知恵

    店舗でご商売をされている方は、地元密着の経営をされている方がほとんどだと思います。 ...
  14. ユニークな社内制度を取り入れて従業員のモチベーションを上げよう!
    ~地域新聞社「ありがとうカード制度」の場合~

    最近では、独自の社内制度やユニークな取り組みを行っている企業が増えてきました。「購入制度」…何か...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 千葉駅周辺はどんなエリア?お店の周りの住民特性調べま…
    駅商圏分析センターシリーズ。今回はJR千葉駅周辺の分析です。JR総武線快速なら東京駅まで約40分の千葉駅。内房線(館山方面)、外房線(鴨川方面)、成田線(成田方面)、総武本線(銚子方面)と、県内各所への出発点でもあるターミナル駅です。また千葉都市モノレール千葉駅、京成線千葉駅にも隣接しています。付近にはビジネス街、繁華街、ショッピングスポットや観光スポットもあり、とてもにぎやかです。ここ数年千葉駅は大改装工事をしていましたが、2016年11月に完成。現在エキナカ3Fと4Fでは61のショップが営業中で、活気にあふれています。JR千葉駅の1日の平均乗車客数は105,807人 (2017年)。2000年から2017年の推移を見てみるとほぼ横ばい(105,246人⇒105,807人)ですが、今も昔も変わらず多くの人が往来する駅です。
  • 徹底比較!ライバル地域対決 柏市 vs 松戸市
    柏市と松戸市の因縁対決!TVやネットでも住民同士の争いが絶えない地域です。今回はその争いに終止符を打つため、「客観的数字データ」をもとに13項目でガチンコ対決を実施!本当に良い街はどっちだ!?
  • 駅商圏分析センター ~鎌取駅編~
    第5回は、千葉県屈指のベッドタウン「おゆみ野」の玄関口、鎌取駅を分析します。鎌取駅は千葉市緑区にあり、千葉駅からは直線距離で約8kmの場所に位置します。千葉県最大級のニュータウン・おゆみ野は日本住宅公団(現:都市再生機構)が主体となって開発され、1984年3月にまちびらきとなりました。現在も人口増加が続いており、今後さらに住宅地・業務用地として発展が期待される街です。
  • 折込チラシの効果的な配り方を分かりやすく解説
    折込チラシは地域に密着しているため効果が期待できるのではないかという想定のもと、集客や求人のために、折込チラシでの販促をしてみようと考えている経営者や担当者は多いと思います。折込チラシでの販促を検討する際には、「具体的にどのように折込チラシを配るのが効果的なのかわからない」「折込チラシでの販促を実施したがもっと効果を出したい」といった悩みを抱えているケースがあるのではないでしょうか。そこで今回は、折込チラシの効果的な配り方を分かりやすく解説します。
  • 駅商圏分析センター ~我孫子駅編~
    シリーズ駅商圏分析センター、今回は我孫子駅周辺の分析です。我孫子はその昔、水戸徳川家に続く水戸街道の宿場町として栄えた歴史ある街です。南側に手賀沼などの自然が残り、多くの文化人に愛されたことから“北の鎌倉”と呼ばれることも。我孫子駅の開業は1896年(明治29年)。現在はJR東日本の2路線(常磐線・成田線)が乗り入れる複数路線駅です。上野まで29分という好立地で、都内通勤者も多く居住しています。また東京メトロ千代田線も乗り入れ直通運行しています。そして我孫子駅といえばなんといってもホームで営業している立ち食いそば屋「我孫子弥生軒」が有名。山下清さん(裸の大将)ゆかりのお店でもあります。名物のから揚げそばを求めて、遠方から来る人も少なくないとか。1日の平均乗車客数は31,172人 (2017年)。乗車人員は1990年(29,622人)と比較すると横ばいとなっています。
PAGE TOP