埼玉県の市区町村ランキング

公開

 

お店を出す際に、周辺地域にどんな方が多く住んでいるか、気になったことはありませんか?

 

今回は埼玉県内で「年代」や「年収」などが多い上位7市区町村をランキング形式で発表!項目別に地域の特徴をつかんで、商品改良やサービス向上、次の出店エリア選定にご活用ください!

 

ランキング内容

・人口

・5歳以下の割合

・65歳以上の割合 

・世帯年収1,000万円以上の割合 

・一人暮らしの割合 

・5人以上で暮らす世帯の割合 

・持ち家の割合 

・賃貸の割合

 

※郡や、政令指定都市(さいたま市)は、町村や区ごとに分けています。

※埼玉県内の市区町村数 = 72地区でのランキング

 

人口ランキング

306

1位 川口市 562,265人

2位 川越市 342,082人

3位 所沢市 341,173人

4位 越谷市 325,861人

5位 草加市 243,737人

6位 春日部市 237,084人

7位 上尾市 223,668人

※さいたま市10区の合計は1,222,814人

 

川口市が堂々の第1位!

都内に近いベッドタウンで、生活のしやすさ抜群の街です。

中部地域では川越や所沢に人口が集中し、関越自動車道沿いに人口密集地が点在しています。

5歳以下の割合

1位 北足立郡伊奈町 7.35% (42,652人中、3,136人)

2位 比企郡滑川町 6.78% (17,339人中、1,176人)

3位 吉川市 6.25% (65,560人中、4,099人)

4位 戸田市 6.24% (123,112人中、7,687人)

5位 和光市 6.08% (81,040人中、4,926人)

6位 さいたま市 緑区 5.91% (110,428人中、6,530人)

7位 さいたま市 北区 5.82% (138,444人中、8,053人)

 

5歳以下の小さいお子さんの割合が多いエリアは、教育や子育て関連の商材の販売に最適。また若い夫婦も多いので、住宅や保険関連の告知も効果的なエリアです。

 

65歳以上の割合

1位 秩父郡東秩父村 31.52% (3,410人中、1,075人)

2位 秩父郡長瀞町 29.94% (7,923人中、2,720人)

3位 秩父郡小鹿野町 29.35% (13,456人中、3,949人)

4位 秩父郡皆野町 29.15%(10,976人中、3,795人)

5位 比企郡鳩山町 28.13% (15,396人中、5,375人)

6位 秩父市 27.36% (67,023人中、24,168人)

7位 秩父郡横瀬町 26.27% (9,103人中、2,391人)

 

高齢者が多いエリアは、秩父地域に集中しています。

温泉や登山で有名な観光地ですが、住民の高齢化が進んでいます。

介護や宅配サービスなどの更なる発展が望まれる地域です。

世帯年収1,000万円以上の割合

1位 さいたま市浦和区 15.29% (61,907世帯中、9,464世帯)

2位 さいたま市 中央区 11.49% (41,167世帯中、4,731世帯)

3位 さいたま市 南区 10.79% (74,787世帯中、8,073世帯)

4位 さいたま市 大宮区 10.39% (48,328世帯中、5,019世帯)

5位 朝霞市 9.22% (56776世帯中、5,233世帯)

6位 白岡市 9.14% (17887世帯中、1,635世帯)

7位 さいたま市 緑区 8.94% (41,004世帯中、3,665世帯)

 

さいたま市内の各エリアに、高所得者が多く集まっていました。

浦和区に関しては、6~7件に1件が世帯年収1,000万円以上。

高価値サービスは、さいたま市内での販売を強化してみてはいかがでしょうか。

一人暮らしの割合

1位 和光市 43.24% (37,527世帯中、16,228世帯)

2位 蕨市 41.24% (33,088世帯中、13,645世帯)

3位 戸田市 39.93% (54,514世帯中、21,770世帯)

4位 さいたま市大宮区 38.58% (48,328世帯中、18,646世帯)

5位 さいたま市 桜区 38.06% (42,546世帯中、16,192世帯)

6位 朝霞市 37.39% (56,776世帯中、21,227世帯)

7位 入間郡毛呂山町 36.35% (15,664世帯中、5,694世帯)

 

都内へのアクセスが良い和光市が第1位。

池袋へ13分というアクセスの良さが魅力ですが、家賃の安さでも人気のエリアです。

上位6位までは都内にすぐ行ける立地で、学生や社会人が多く住む地域になっています。

5人以上で暮らす世帯の割合

1位 児玉郡美里町 18.83% (3,595世帯中、677世帯)

2位 秩父郡東秩父村 18.6% (1,097世帯中、204世帯)

3位 比企郡川島町 15.55% (7,370世帯中、1,146世帯)

4位 秩父郡小鹿野町 15.25% (4,511世帯中、688世帯)

5位 比企郡吉見町 15.24% (6,892世帯中、1,050世帯)

6位 秩父郡横瀬町 14.7% (3,102世帯中、456世帯)

7位 児玉郡神川町 13.75% (5,004世帯中、688世帯)

 

5人以上で暮らす世帯は、県内の西部や北部に集中しています。

大人数で住む世帯が多いエリアでは3世帯で暮らす家も多く、リフォームの需要なども多いエリアです。

持ち家の割合

1位 比企郡鳩山町 94.18% (5375世帯中、5062世帯)

2位 秩父郡東秩父村 94.07% (1097世帯中、1032世帯)

3位 児玉郡美里町 92.77% (3595世帯中、3335世帯)

4位 比企郡吉見町 90.26% (6892世帯中、6221世帯)

5位 比企郡ときがわ町 89.91% (4302世帯中、3868世帯)

6位 比企郡川島町 87.69% (7370世帯中、6463世帯)

7位 秩父郡長瀞町 87.24% (2720世帯中、2373世帯)

 

県の中央部にある比企郡が多くランクイン。

居住年数が長いエリアなので、改築やリフォームなどの需要も多いです。

賃貸の割合

※公営公社の等の借家、民営の借家、給与住宅の数を合算して算出。

 

1位 戸田市 51.54% (54514世帯中、28096世帯)

2位 和光市 50.23% (37527世帯中、18851世帯)

3位 蕨市 45.87% (33088世帯中、15177世帯)

4位 さいたま市 桜区 45.46% (42546世帯中、19342世帯)

5位 朝霞市 44.29% (56776世帯中、25148世帯)

6位 さいたま市 南区 43.95% (74787世帯中、32869世帯)

7位 さいたま市 北区 41.64% (58302世帯中、24279世帯)

 

戸田市が第1位。

上位3市は、一人暮らしのランキングの上位3位と同じです。

都内寄りの地域に賃貸の一人暮らし世帯が集中しています。

若い世代へのお得な商品キャンペーンや、ビジネス関連商品の販売がおすすめです。

まとめ

埼玉県内にお店のターゲットが多そうなエリアは見つかりましたか?お店の周辺商圏内にどのような方が多く住んでいるかを把握することは、商売をする上でとても大切。ぜひ各市区町村で公表している人口データや、総務省統計局が発表している国勢調査を参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

尚、埼玉県内それぞれの地域について詳しく解説している資料を、株式会社地域新聞社が公開しています。各市区町村のレポートをまとめているので、ぜひご参照ください。

※一部地域のみ

 

【市区町村別商圏分析データ】

http://chiikinews.co.jp/published/area/#sec01

出典:株式会社地域新聞社ホームページ内

 

※年収以外は、平成22年の国勢調査より算出。

※年収は平成25年の年収推計世帯数より算出。

セミナー情報 セミナー情報

 
 

The following two tabs change content below.
販促の大学の企画創立者。地域新聞社在職時代にマーケティング部を発足。WEB集客事業を実施し、問合せ数を前年比約3倍に。さらにマーケティングオートメーションの導入や、インサイドセールス部門立ち上げ支援など、営業組織の効率化に貢献。その後、新規事業開発の部門を経て、2021年独立。現在、PRSJ認定PRプランナーとして、企業の事業開発からプロモーションを手掛ける「喜八屋」の代表を務める。

■おすすめの関連コラム

  1. 埼玉県VS千葉県のデータ比較で見るライバル対決!
    ~PART 3~

    埼玉県VS千葉県の前半戦は勉強対決。両県2勝2敗1分とお互い譲らずの結果でしたね(前半戦はコチラ...
  2. 埼玉県VS千葉県のデータ比較で見るライバル対決!
    ~PART2~

    さまざまなメディアで目にすることが多い「埼玉県vs千葉県」。前回好評だったニッチデータ対決の続編...
  3. 北関東の雄は!?茨城県VS栃木県VS群馬県 ニッチなデータを比べてみました

    前回好評だったニッチデータ対決。今回は北関東3県のライバル対決です。茨城県・栃木県・群馬県は、ブ...
  4. 埼玉県VS千葉県のデータ比較で見るライバル対決!

    さまざまなメディアで目にすることが多い「埼玉県vs千葉県」の対決。東京都、神奈川県に続く関東第3...
  5. 駅商圏分析センター ~鎌取駅編~

    第5回は、千葉県屈指のベッドタウン「おゆみ野」の玄関口、鎌取駅を分析します。鎌取駅は千葉市緑区に...
  6. 徹底比較!ライバル地域対決 船橋市vs市川市

    千葉県西部の船橋市と市川市が各種データをもとに対決。 株式会社地域新聞社が行った「他エリア...
  7. 東京都の市別ランキング

    東京都のベットタウン「市部」に焦点を絞ったランキングを発表!...
  8. 東京23区別ランキング

    東京都23区別に「年代」や「年収」などが多い上位7エリアをランキング形式で発表!項目別に地域の特...
  9. 千葉県の市区町村別商圏分析ランキング

    千葉県内で「年代」や「年収」などが多い上位7市区町村をランキング形式で発表!項目別に地域の特徴を...
  10. 東京都の市区町村別ランキング

    東京都の市区町村に「年代」や「年収」などが多い上位7エリアをランキング形式で発表!項目別に地域の...
  11. 徹底比較!ライバル地域対決 柏市 vs 松戸市

    柏市と松戸市の因縁対決!TVやネットでも住民同士の争いが絶えない地域です。今回はその争いに終止符...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 駅商圏分析センター ~西船橋駅編~
    シリーズ駅商圏分析センター、今回は西船橋駅周辺の分析です。西船橋駅は3社(JR東日本・東京メトロ・東葉高速鉄道)5路線(総武線・武蔵野線・京葉線・東西線・東葉高速線)が乗り入れる、千葉県内でも屈指のターミナル駅です。西船橋駅を最寄駅とする住民はもちろん、乗り換えで利用する方も多く、千葉県では最も利用客の多い駅となります(全路線の利用客数の合計)。そういった背景もあり、規模は大きくないものの駅ナカ商業施設も充実しています。また徒歩5分ほどで京成西船駅も利用可能。利便性は抜群です。西船橋駅の1日の平均乗車客数は332,549人 (2015年、3社合算)。乗車人員は東葉高速線開業の1996年と比較すると、約64,000人増加しています。
  • 駅商圏分析センター ~JR佐倉駅編~
    長嶋茂雄巨人軍終身名誉監督の出身地といえば……そう佐倉市!駅商圏分析センター第9回は、ミスタープロ野球の地元、歴史ある佐倉藩11万石の城下町でも知られる佐倉をピックアップ。かつての佐倉城は、現在では佐倉城趾公園となっており、今でも土塁など城があった面影を残しています。敷地の一角には国立歴史民俗博物館があり、年間を通じて様々なイベントが開催されています。市の中心駅ともいえる佐倉駅は、千葉にも成田にも20分ほどで行ける便利な駅です。総武本線(成東方面)・成田線(成田方面)の2路線が乗り入れ、1日の平均乗降客数は10,048人 (2016年)。ここ5~6年は横ばいの状況です。ちなみに京成線にも「佐倉駅」があります(正しくは京成佐倉駅)が、直線距離で約1.8km。徒歩での乗り換えには少し距離があり、バスでも10分ほどかかるのでご注意を。
  • 駅商圏分析センター ~蘇我駅編~
    シリーズ駅商圏分析センター、今回は蘇我駅周辺の分析です。蘇我駅と聞いて、真っ先に思い浮かぶのは、Jリーグのジェフユナイテッド市原・千葉。駅構内はジェフカラーで彩られ、電車の発車時にはサポーターソングの『Over』が流れます。ホームスタジアのフクダ電子アリーナへは無料のシャトルバスが運行(徒歩でも8分程度)。そんな蘇我駅には京葉線、内房線、外房線の3路線(すべてJR東日本)が乗り入れています。内房、外房、東京方面のハブとなる駅で、通勤にも観光にも利便性に優れています。1日の平均乗降客数は33,123人 (2016年)。1990年代から常に右肩上がりで乗降客数が増加しています。それともう一つ、あまり知られていませんが、貨物線である京葉臨海鉄道臨海本線(通称りんてつ)が乗り入れています。主に京葉臨海工業地帯で生産されるや製品や物資、原料を輸送しています。
  • 駅商圏分析センター ~津田沼駅~
    シリーズ駅商圏分析センター、今回はJR津田沼駅周辺の分析です。駅舎は習志野市ですが、ホームの一部が船橋市にまたがっている面白い構造。ですから、船橋市民の利用も多い駅です。JR津田沼駅の他に、徒歩約4分で新京成線津田沼駅、同約15分で京成線京成津田沼駅も利用可。快速停車駅でもあり、ラッシュ時には東京メトロ東西線直通電車も乗り入れ、東京方面や新宿方面への移動はとても便利です。駅南側は再開発により、利便性がますます高まっています。1日の平均乗車客数は104,073人 (2017年)。2000年から2017年で見てみると、若干減少しているもののほぼ横ばいです(105,205人⇒104,073人)。
  • 駅商圏分析センター ~我孫子駅編~
    シリーズ駅商圏分析センター、今回は我孫子駅周辺の分析です。我孫子はその昔、水戸徳川家に続く水戸街道の宿場町として栄えた歴史ある街です。南側に手賀沼などの自然が残り、多くの文化人に愛されたことから“北の鎌倉”と呼ばれることも。我孫子駅の開業は1896年(明治29年)。現在はJR東日本の2路線(常磐線・成田線)が乗り入れる複数路線駅です。上野まで29分という好立地で、都内通勤者も多く居住しています。また東京メトロ千代田線も乗り入れ直通運行しています。そして我孫子駅といえばなんといってもホームで営業している立ち食いそば屋「我孫子弥生軒」が有名。山下清さん(裸の大将)ゆかりのお店でもあります。名物のから揚げそばを求めて、遠方から来る人も少なくないとか。1日の平均乗車客数は31,172人 (2017年)。乗車人員は1990年(29,622人)と比較すると横ばいとなっています。
PAGE TOP