【飲食店向け】時流に乗った飲食店の傾向と対策

公開

大手チェーン店も乗り出している「現在の飲食店事情」がどのようなものか、ご存じでしょうか?

 

現在、飲食業界にも大きな変化が起きています。

 

時流に乗った飲食店に、どのような傾向があるのでしょうか?

 

【目次
1.ご飯大盛りよりもライスなし100円引き?
2.店舗展開を急成長させている飲食店の傾向
3.「外食=太る」から「外食=健康を手に入れる」時代へ

4.まとめ

ご飯大盛りよりもライスなし100円引き?

現代の情報化社会では、健康情報も多様化しており、健康に気を使う人も増えています。

 

健康法にもいろいろありますが、人気ダイエットジムが火付け役となった「糖質制限ダイエット」が、現在のダイエットの主流になりつつあります。糖質制限とは炭水化物等の糖質を控えて、代わりにタンパク質、脂質を増やした食事法のこと。今ではコンビニにも「糖質オフ本」が当たり前のように置かれるようになりました。

 

飲食店でも「ご飯少なめ」や「ライスなし100円引き」というサービスが見られるようになりました。ここで急成長している飲食店を例にご説明しましょう。

店舗展開を急成長させている飲食店の傾向

「いきなりステーキ」というお店をご存じでしょうか?

 

2017年8月末現在145店舗展開し、ニューヨークにも出店している、急成長中の「立ち食いステーキ屋」さんです。なぜこの飲食店は成長し続けているのでしょうか?

 

理由の一つは、糖質制限実践者に対するサービスが行き届いていることです。ライスなし100円引きというだけではなく、付け合わせの野菜も糖質の低いものに変更できるサービスがあります。

 

「糖質制限ダイエット」が主流になりつつある今、まさにこの飲食店は「時流」に乗っているといえます。

「外食=太る」から「外食=健康を手に入れる」時代へ

2016年の糖質制限市場は3,400億円を突破し、前年比で7.7%も増加。約4年で1,000億円ほど伸びています。大手チェーン店(ファミレス、コンビニ、牛丼店等)にも糖質量表示が導入されるなど、より健康志向にシフトチェンジをしています。

 

「外食は健康に良くない」というイメージは払拭され、「外食=太る」から「外食=健康を手に入れる」時代になってきているのではないでしょうか?

 

以前、飲食コンサルで関わったシュラスコ(ブラジル料理)店で、「食べて飲んで痩せるイベント」を開催しました。約50名の方にご参加頂き、お肉を食べてお酒を飲んでスイーツも食べて、翌日参加者の方たちは約1キロの減量をしていました。

 

「外食ばかりでは体に良くないから行かない」ではなく、「ここに行けば痩せる」「健康になる」というコンセプトが今後の時流になります。よりリピート率を上げ、顧客満足度を上げるためにも、健康を意識したメニューを取り入れてみてはいかがでしょうか?

まとめ

◆ダイエット中でも利用できる飲食店が生き残る
◆時流に乗った飲食店が成長し続ける
◆外食のイメージをいかに覆すかがイノベーションの鍵

 
 

The following two tabs change content below.
ローカーボ料理研究家。さまざまな不定愁訴を「ローカーボ(糖質制限)」という食事法で克服。「人間の身体と心は食べたものでできている」ということを一人でも多くの人に伝えたいと思い、ローカーボ料理教室を開催する。現在はローカーボ料理研究家として、料理教室やセミナー講師等で2000名以上を指導。飲食店や企業のレシピ開発、セミナー講師等で活躍中。毎日新聞社月刊誌『毎日夫人』に健康コラムを連載中。 ホームページ:http://www.lowcarb-land.com Facebook:https://www.facebook.com/naoyo1984

■おすすめの関連コラム

  1. 折込チラシの効果的な配り方を分かりやすく解説
    ~適切な商圏とは?~

    折込チラシは地域に密着しているため効果が期待できるのではないかという想定のもと、集客や求人のため...
  2. 【飲食店向け】飲食店のイノベーションについて

    「イノベーション」という言葉は「技術革新」や「経営革新」という意味だけでなく、「新機軸のサービス...
  3. 経営危機に陥っても大逆転できる経営者の性格とは

    「起業と起業意識に関する調査」(日本政策金融公庫実施、2016年度版)によると、起業する人のおよ...
  4. 【サロン向け】〜美容商品が売れるサロンの秘密〜

    美容商品の売り上げを上げるためには?世の中にたくさんある美容商品。「これは良い商品だから、ぜひ使...
  5. 繁盛店の販促に迫る、商売繁盛の極意 vol.2

    1日の乗降人員が5万人を超える京成勝田台駅。南口を出ると目の前にあるパチンコ店のビルの4階にその...
  6. 効果を引き出すクーポン事例ストーリーvol.4
    ~アイデアクーポン編~

    広告にはクーポンが付いているのが当たり前となった昨今、世の中にはさまざまな種類のクーポンが出回っ...
  7. 集客に効果的なクーポン事例ストーリーvol.3
    ~活用方法編~

    集客にクーポンを効果的に活用したい!と思っているお店や企業のマーケティング担当の方は多いでしょう...
  8. 繁盛店の販促に迫る、商売繁盛の極意 vol.1

    現在様々な販促を行っているが、その中でも長きにわたって定期的に利用してきたのが、週刊発行のポステ...
  9. 販促の工夫事例~美容室編~
    繁盛美容室の顧客リスト活用法

    顧客リストを有効活用していますか。 美容室の顧客リストはお客様のカルテでもありますが、情報の確...
  10. 集客を増やす効果的なクーポン事例ストーリーvol.2
    ~飲食・カフェ編~

    女子会やママ友と利用しやすいカフェは、弊社が発行する『ちいき新聞』の読者アンケートでも、常に「欲...
  11. リピート率を向上させる店内インテリアとは~美容室・サロンの場合

    お店を出せばお客様が足を運んでくれ、リピーターになってくれると思っていませんか?...
  12. 集客を増やす効果的なクーポン事例ストーリーvol.1
    ~飲食・ラーメン編~

    世間に溢れている広告の中でも、つい心動かされてしまうのが飲食店の広告ではないでしょうか。 ...
  13. 店舗販促成功事例ストーリーvol.1
    ~塗装・リフォーム編~

    皆さんは『ザイアンスの法則』をご存知でしょうか?...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 【美容室・サロン向け】売上アップにつなげる人材教育
    売上を上げる大事な要素の一つが“人材”。 「あのお店のスタッフはみんな親切でとても良い」 そんな評判が立つようになったら、お店のファンは増え、リピーター率も上がり、売上向上にもつながるでしょう。 では、そんな人材を育成するには、どのようなことに気をつければよいのか。 ここでは、売上を上げるために重要な“人材教育”についてお伝えします。
  • 効果的なノベルティグッズの制作で販促を成功させるコツ
    ノベルティグッズという言葉はよく耳にしますが、具体的にどんなものが思い浮かびますか。「●●円以上購入で、ノベルティプレゼント♪」といううたい文句がアクセサリーショップや服飾店、雑貨店などでよく使われますが、実はこれは「プレミアム」と呼ばれる購入者への特典品です。ノベルティグッズは、企業や店舗で使われる販促方法の1つで、企業名や自社サービス、自社ブランドが印刷されたアイテムなどを無償で配るもの。企業や商品、サービスの認知度の向上や商品の購入を促すことを目的としており、企業イメージをグッズに落とし込むことでブランディングにもつながります。今回はこの、ブランディングを目的としたノベルティグッズで販促を成功させるコツについてご紹介します。
  • 売上をあげるための顧客リストを育てよう
    顧客リストについて、有名なエピソードを2つご紹介します。 最初は江戸時代のある呉服屋の話。その呉服屋は火事になった時、火の粉が迫り来る中、まず顧客台帳(顧客リスト)を井戸に投げ込んでから逃げました。そして火事が収まった後、顧客台帳を井戸から引き上げ、それを基にして商売を再開したのです。 また、アンドリュー・カーネギー(米国実業家、鉄鋼王。1919年没)は、「私の全ての財産を持っていってもかまわない。ただし、顧客リストだけは残しておいてくれ。そうすれば、私はすぐに今の財産を築いてみせる」という言葉を残しています。 この2つのエピソードは、顧客リストがあれば、事業がどのような状況に陥っても再起を図ることができるということを示唆しています。 他にも、“顧客リストは、あなたの貴重な財産で、育てるべきである”という言葉もあります。顧客リストを育てることができれば、好調な時でもさらなる売上をあげられるということだと思います。 しかし事業経営において、顧客リストを重要なアイテムだときちんと認識して、作成・管理・活用している会社は、意外と少ないのではないでしょうか?
  • 【業界研究】不動産業界のトレンド情報
    ~201…
    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 今回は不動産業界の現状と今後の見通しについて、地域新聞社のマーケティング部と、同社2018年4月入社の新卒社員が共同で調査しました。 おすすめの販促方法付の情報もご紹介しますので、不動産業界の方も、それ以外の方も、ぜひご一読ください。
  • 金運や仕事運がアップする
    おすすめのパワースポ…
    パワースポットには、疲れた身体を癒やしたり、リラックス効果や精神を浄化する効果などがあるといわれています。外部のパワーを取り込むことで頭が冴え、新たな発見やアイデアの創造につながるかもしれません。 【目次】 1.華厳の滝(栃木県) 2.三峯神の湯(埼玉県) 3.サンメッセ日南 モアイ像(宮崎県) 4.江の島岩屋(神奈川県) 番外編 ペレの椅子(ハワイ) まとめ
PAGE TOP