心理術で集客効果アップ!訴求効果の高い広告・セールスコピーを作成しよう
~心理術からセールスコピーを考えるためのシート【無料DL】~

公開

 

集客効果を高めるために、特に重要な7つの心理術を集めました。

 

広告や販売促進の企画をする際に、これらをできるだけ盛り込んでみてください。

 

基本的な心理術をもとに、響くセールスコピーを作成しましょう!

 

 

【目次】
1.ザイアンスの法則
2.権威効果
3.フィア・アピール
4.限定条件下の事実
5.希少性・限定性の原理
6.返報性の原理
7.ザッツ・ノット・オール・テクニック
8.まとめ

 

 

ザイアンスの法則

「何度も会えば会うほど、その人と仲良くなる」というテクニックです。

ザイアンスの法則を広告に応用するならば、生活者とお店の接点を増やす、ということになります。

 

チラシ、インターネット、看板、地域情報誌への広告掲載、DMなど、さまざまなルートを使って、生活者とできる限り多くの接点を作りましょう。

あなたのお店や商品を「見れば見るほど」、買ってもらえる可能性は高まります。

 

広告は質よりも頻度。1人の人に一回でも多く商品を見せましょう。

10,000部のチラシを10,000世帯にポスティングするのではなく、ターゲットを絞り2,500世帯に4回配った方が、高い集客効果が期待できます。

 

ザイアンスの法則は、小売店や飲食店など、日常的に行く頻度が高い業種で効果的です。あるいは、そこまで頻繁には行かないものの、定期的に行く必要がある美容室などでも使える手法です。

 

ターゲットが美容室に行ったばかりだと、魅力的なコピーを見たからといってすぐに行動にはつながりませんが、何度もチラシなどで訴求を続けることで自然に記憶に残り、次回は集客に至る可能性があります。

美容室のセールスコピー例は「販促のプロに聞く!セールスコピーのヒント~美容室編~」もご覧ください。

 

 

権威効果

「スポーツ選手が使っているベッド」「王室御用達の紅茶」など、社会的地位の高い人や有名な人が使っているものに対し、商品価値も高いと感じる心理です。

 

つまりは、お墨付きをもらうこと。

「雑誌で紹介された」や「○○グランプリ優勝」などはどんどん載せましょう。

 

ただし、必ずしもすごく偉い人からのお墨付きをもらう必要はありません。

身近な地域の偉い人や、近所の社長さん、商工会の会長さん、学校の先生、強豪校のスポーツ少年などが使っている、という事実さえ掲載できれば十分。

 

「へぇーあの人が使っているってことは、良いものなのかな」と思ってもらえればいいのです。

 

信頼や安心感が高まれば、購買ハードルは下がります。

 

 

フィア・アピール

社会心理学の定説に、人は「快楽を求めて行う行動より、苦痛から逃れるために起こす行動の方がパワーが強い」という考え方があります。

 

生命保険の広告で「病気で働けなくなって収入が無くなったとき、残された家族は…」という、不安感を起こさせる表現を見たことありませんか?

 

ダイエット関連の商品やスポーツ関連サービスでも、その商品やサービスの魅力をアピールするだけでなく、「このまま何もしなければ体形が維持できないかもしれない」などと不安に訴求する手法は有効です。

 

スポーツクラブのセールスコピーのアイデアは「販促のプロに聞く!セールスコピーのヒント~スポーツクラブ編~」でも紹介しています。

 

リラクゼーションサロンのセールスコピー例をまとめた「販促のプロに聞く!セールスコピーのヒント~リラクゼーションサロン編~」でも紹介している通り、「体の不調」というネガティブな切り口からの訴求は効果的なことが多いです。

 

 

不安をイメージさせて、それを解決できる商品を提示する。この方法で、人はその商品に興味を強く抱き「買わなきゃ!」と思います。

 

フィア・アピールを応用した手法に、PASONAの法則があります。詳しくは「「PASONAの法則」売れる広告作成に使える基本法則①」をご覧ください。

 

 

限定条件下の事実

「日本で一番売れている!」「お客様満足度No.1」など、「一番」「No.1」という表現は人々の注目を集めます。

 

しかし日本で1番になるのは難しいですから、身の回りで1番になったという事実を探したり作ったりして、広告に使っていきましょう。

 

例えば、

「お客様アンケート第1位の人気商品」

「○○市内で一番古い靴屋です」

など。

ただし、必ず根拠のあるものだけを載せるようにしてください。事実を証明できない場合は景品表示法という法律に違反することになります。

 

もっと簡単なのは「店内人気No.1」です。

それを応用して、

「当店一番人気!」

「○月の販売実績No.1」

「子供連れに一番売れている」

なども効果的。お店の中で集計できる事実をうまく活用しましょう。

 

 

一番という表現を見るだけで、人は反射的にポジティブなイメージを持ちます。

 

「チャーハン 700円」より、

「当店人気No.1のチャーハン 700円」

と書かれている方が、注文してみようという気になるものです。

 

限定条件下の事実は、飲食店での一押し商品として訴求したい場合に有効ですが、他にも飲食店で使えるセールスコピーは「販促のプロに聞く!セールスコピーのヒント~飲食店編~」に詳しくまとめているので、もっと知りたい場合はご覧ください。

 

 

希少性・限定性の原理

「残り3個!」「本日限り」など、数や期間が限られていると、「早く買わなきゃ!」という心理が働きます。

 

いつでも手に入る状況では、なかなか人の心は動きません。しかし数が不足したり期間が限定されたりすると、普段は当たり前だと思っている選択権が制限されて、それを欲する心理が働きます。

 

「○個限り」「○月○日まで」「先着○名様まで」という表現を広告に使ってみましょう。

 

希少性・限定性の原理は、普段から集客に苦労しがちな業種で特に有効です。

 

例えば、不動産仲介やリフォームは日常的に利用するものではないため、スーパーや飲食店とは違い興味を持ってもらうこと自体が難しいジャンルです。

そこで「先着10名限定で特典プレゼント」といったコピーを入れると、効果的な宣伝になるでしょう。

希少性・限定性の原理は「販促のプロに聞く!セールスコピーのヒント~リフォーム店編~」でも紹介しています。

 

集客イメージ

返報性の原理

何かをもらうと、自然と「お返しをしなくては!」と思う心理が働きます。「人は、もらいっぱなしは気持ち悪いと感じる」という研究結果から生まれた理論です。

 

返報性の原理を販促に応用しているのが「無料サンプル」を配るという方法。

 

音楽配信サービスなどがよく使う「最初の1か月間無料で試せる」という手法も、返報性の原理を応用したものです。

 

「損して得取れ」ということわざに倣って、無料サンプルの配布や、無料お試し期間を提供してみてはいかがでしょうか。

 

 

ザッツ・ノット・オール・テクニック

かっこいい名前ですが、簡単に言えば「おまけには効果がある」という理論です。

 

通販番組で、

「この商品を購入された方には、『さらに』○○○も付きます!そして『さらにさらに』いまなら保証も10年間無料!」というようなうたい文句を聞いたことがありませんか?

 

この『さらに』の部分に「ザッツ・ノット・オール・テクニック」が使われています。

 

つまり、おまけを最初から提示するのではなく、『さらに』の一言を使って上手く購買意欲を高めているのです。

 

商品説明の後に、

「さらに○○も付いてきます」

「もれなく○○の特典もご提供」

「特別に○○もご用意します」

などという言葉を足して、おまけの価値をより強く伝えましょう。

 

ただし、おまけの上限額などについても景品表示法で定められたルールがありますので、気をつける必要があります。

 

 

まとめ

いかがでしたか。

ザイアンスの法則以外は、すべてセールスコピーとして広告に加えることができる手法です。

広告コピーを検討する時は、記事中で紹介した心理効果を意識してみてはいかがでしょうか。

 

 

テクニックを活用しやすいように、心理術からセールスコピーを考えるためのシートをご用意しました。

それぞれの項目に当てはまるかどうかを確かめながらアイデアを練れば、心理的に訴求効果の高いコピーができるはずです。

よろしければ下記画像をクリックし、ダウンロードしてお使いください。

 

306

 

 
 

The following two tabs change content below.
販促の大学の企画創立者。地域新聞社在職時代にマーケティング部を発足。WEB集客事業を実施し、問合せ数を前年比約3倍に。さらにマーケティングオートメーションの導入や、インサイドセールス部門立ち上げ支援など、営業組織の効率化に貢献。その後、新規事業開発の部門を経て、2021年独立。現在、PRSJ認定PRプランナーとして、企業の事業開発からプロモーションを手掛ける「喜八屋」の代表を務める。

■おすすめの関連コラム

  1. 3色の組み合わせパターンを活用!印象(イメージ)を決める配色のコツとは?

    チラシやHPなどをデザインする際、配色のパターンによって相手に与える印象は大きく変わります。 ...
  2. 色の持つイメージが与える心理的効果とは?チラシデザインの広告効果を高めよう!

    色の持つイメージが人の心理に与える効果は、科学的には十分に解明されていません。しかし、さまざまな...
  3. かっこいい広告デザインを目指すな。「40-40-20の法則」とその大切さとは

    ダイレクトメールやチラシといったダイレクトマーケティングで、必ず押さえるべきポイントとは何か、ご...
  4. 世代別の特徴を押さえて、消費のツボを見定めよう

    団塊世代やバブル世代といった世代別のカテゴリーは、実はマーケティングにとっても重要であることをご...
  5. マーケティング4.0とは?自己実現欲求を満たす販売方法を考える

    マーケティングの大家、フィリップ・コトラーが2017年ごろから提唱している「マーケティング4.0...
  6. 紙媒体広告だからこそ出来る!紙媒体広告の活用方法・メリット

    「もう紙メディアの広告は古い」と思われる方も多いでしょう。しかし本当にそうでしょうか。...
  7. 【初級編】広告の費用対効果に関する考え方
    広告は徹底して2種類の「CPA」で選べ

    費用対効果の高い広告って何だろう?広告を出したらお客さんが増えたけど、かかった費用に見合っている...
  8. 広告表現の基本「PASONA(パソナ)の法則」を使った広告やチラシでお客様を引き込む!
    ~PASONA企画シート~【無料DL】

    チラシの内容を考える際に、どのように進めればいいのか悩んだことはありませんか?広告作成にも様々な...
  9. レスポンス広告を学びたい方におススメの7冊

    レスポンス広告による集客・販促技術を学ぶのにおススメの本をご紹介します。必ず役に立つと思いますの...
  10. 「AIDA」「AIDMA」とは?消費者心理の法則を広告に応用しよう!

    消費者の行動予測は販促に欠かせません。行動予測とは「購買決定プロセスごとに変化する消費者心理を理...
  11. 顧客利益を考えたキャッチコピーで広告効果を高める!
    ~お客様の利益シートを活用しよう~【無料DL】

    人が1つの広告に関心を向ける時間は1秒あるかないか。短い時間であなたの商品の良さを知ってもらうた...
  12. 売上アップのために「イメージ広告」で刷り込み効果を、「レスポンス広告」で購買意欲を高めよう

    企業名や商品名の認知度や評価を上げるために、販促担当者や経営者の皆さんは、何かしらの広告を活用す...
  13. 販売促進(販促活動)を促すための広告・販促・営業、3つの役割

    そもそも「販売促進」とはなんでしょう。「広告」や「営業」と混同されやすい言葉です。これらはすべて...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 【初級編】広告の費用対効果に関する考え方
    広…
    費用対効果の高い広告って何だろう?広告を出したらお客さんが増えたけど、かかった費用に見合っているのかな?そんな悩みをお持ちの方にオススメの、広告費を効果的に使うために必要な考え方をご紹介します。広告の費用対効果=「かけた費用に対して、いくら儲かったか」だと思っていませんか?間違ってはいませんが、それだけでは大きな判断ミスを起こす可能性があります。広告の費用対効果を考えるためには、「何に対しての」費用対効果が高いのかをしっかりと見極める必要があります。広告の費用対効果を測りながら、お店や会社に合った広告媒体や手法を探しましょう。
  • 広告でありコンテンツ!広告漫画の3大効果
    日本が世界に誇るエンターテインメント『漫画』。その存在は娯楽としての消費にとどまらず、日常の様々な場面で活用されています。『広告漫画』もその一つ。広告漫画にはどんなメリットがあり、どのように利用すればより効果を発揮することができるのか。元広告営業で、現在は広告漫画を中心に漫画の企画・制作を行っている漫画家が、事例を交えて広告漫画の魅力をお伝えするシリーズです。
  • 代表的な販売促進方法とは?具体的なアイデア・事例をご…
    販売促進の方法が思いつかず困ったときに使える、具体的なアイデア・事例を集めました。ここで紹介するのは新たな方法や革新的な手法ではありません。 むしろ「THE販促手法」ともいえるような代表的な手法ばかりです。 世の中にはさまざまな販促の手法がありますが、新しいから、ユニークだからといって必ず効果が出るわけではありません。 定番の手法こそが手軽かつ効果的だというケースはたくさんあるのです。 今回の記事は、新しいアイデアを探るためというよりも、これまでなんとなく聞いたことはあっても試していなかった手法を、再発見してもらうことを目指しています。 ご自身のお店や会社の商品・サービスをお客様に伝えるために、ここで紹介するメディアやツールをぜひご活用ください。
  • 売上アップのために「イメージ広告」で刷り込み効果を、…
    企業名や商品名の認知度や評価を上げるために、販促担当者や経営者の皆さんは、何かしらの広告を活用することを考えるのではないでしょうか。認知度や評価を上げるために「かっこいい広告」「おしゃれな広告」を作りたいと思う方もいるかもしれません。長期的に見ればそれも大切ですが、それだけではすみやかな売上アップにはつながりません。広告には、ラジオやテレビCM等のマス媒体、チラシや地域情報誌などのSP媒体があります。また、最近では気軽に始めることのできるSNS広告やリスティング広告など、インターネットを活用した広告も増えてきました。広告はその目的によって、大きく「イメージ広告」と「レスポンス広告」の2種類に分けられます。メディアが変わっても広告の本質に大きな変わりはありませんので、この2つを押さえておけば、売上アップを目指すことができるでしょう。まずは「イメージ広告」と「レスポンス広告」についてそれぞれの特徴を知り、違いをしっかり認識して、状況に合わせた広告を打ち出してみませんか?
  • 2020年4月の販促計画を立てるときのポイント
    桜が一斉に開花し、本格的な春の訪れを感じる4月。ゴールデンウィークの頃には、新緑も色鮮やかに、初夏を思わせる陽気になります。2020年3月1日現在、新型コロナウイルスの流行により、社会全体でイベント・集会の自粛や中止、延期の動きが広がっています。本来であれば、気温も暖かくなり人々の活動力がぐっとアップしていく時季ですが、今年は社会状況に応じて柔軟に対応していく必要があります。4月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立ていきましょう。ぜひ本記事をご参考にしていただければと思います。
PAGE TOP