ちいき新聞の裏側公開!(社内行事編) 社内運動会で社員同士の交流を深める

公開

どこの会社にも独自の社内制度やユニークな取り組みがありますよね。

 

今回は地域新聞社も昨年初開催した社内運動会のメリットや成功の秘訣、開催時の注意点などについてご紹介します。

 

【目次】
1.社内運動会のメリット
2.開催前の注意点!確認すべき3つのこと
3.社内運動会の成功の秘訣は全員が楽しむこと!
4.まとめ

社内運動会のメリット

近年、「社内運動会」を開催する企業が増えてきており、非常に注目度の高い社内イベントになっています。

昨年11月に初開催した地域新聞社の社内運動会には、日本テレビ「スッキリ!!」の取材が入り、その様子が全国へ紹介されました。

 

初開催ではありましたが、参加者の満足度も非常に高い行事となりましたので、今後10年続くイベントに育て、文化として地域新聞社に根付かせていきたいと考えています。

 

実際にやってみて感じた開催のメリットは3つあります。

 

1.社内間の交流が深まる
支社や部署の枠を取り払い、全社員をシャッフルしてチーム分けをすることで、日頃あまり関わりのない人同士が交流するキッカケになります。接点が増えることで、社内間のコミュニケーションが円滑に進むようになります。

 

2.社長や役職者とも近い距離で接することができる
弊社はもともと社長や役職者との距離が近く、日頃から接する機会も多いのですが、運動会では今まで以上にいろいろ話すことができたそうです。会議や飲み会とはまた違った雰囲気で盛り上がったり、一致団結して楽しむことができたりしたのが良かったという声が多数ありました。

 

3.健康増進!ストレス解消にも!?
社会人になると、体を動かす機会は減ってきますよね。そんな中、運動会は体を動かす絶好のチャンス!心身ともに健康な会社に近づきます。

 

開催前の注意点!確認すべき3つのこと

「社内運動会を開催したい」と考えても、いざ「実施しよう」となると、考えなければならないことや気をつけなくてはいけないことなどが色々ありますよね。

 

1.会場選びのポイント
運動会を開催する際、最も頭を悩ますのが「会場選び」です。陸上競技場やドーム型の施設、体育館など、参加人数によって会場の選択肢は変わってきます。天候面を考慮すると、室内の施設の方が望ましいでしょう。

 

また、自治体が管理する公共の施設だと「部活動が優先」や「予約は3ヶ月前まで不可」「抽選で決定」などの細かなルールがある場合も。早めの準備と確認が大切です。

 

2.保険の加入について
日頃あまり運動をしていない方の参加も多い社内運動会では、保険の加入は非常に重要です。ついついヒートアップして怪我をしてしまう方や体調を崩される方など、予期せぬトラブルが起こることもあります。万全の準備をして臨むことで、皆が安心して楽しめるイベントになります。

 

3.競技はみんなで楽しめるものを
「運動会」という響きに抵抗を感じる人もいるため、競技内容は多くの参加者が楽しめるものにする必要があります。100m走やリレーなどの種目は、日頃運動をしている人や運動が好きな人だけが参加すればいい、自由参加の形式をとりましょう。皆が参加する種目は玉入れや綱引きなどにし、誰でも楽しめる運動会にしましょう。

 

社内運動会の成功の秘訣は全員が楽しむこと!

初めて社内運動会を開催する場合は、思い切ってプロの運営会社にお願いするのも手です。

 

いざ「社内運動会を開催したい!」と思っても、普段の仕事と同時進行で会場探しや用具集めなどをするのは、想像以上に大変。そして当日の司会進行もグダグダになりがちで、音響設備が無ければ盛り上がりに欠けます。

 

社内運動会を実施する企業は年々増えているため、運動会の企画・運営を専門で行う会社も多数存在しています。このようなイベントでありがちなのが「運営スタッフになった社員が当日忙しくて楽しめない」という問題。その点、運営会社に任せてしまえば、事前準備から当日の運営、そして片付けまで全てをサポートしてくれるので、運営スタッフを含めた社員全員が楽しめます!

 

このようなイベントは1回限りではなく、定期的に開催してこそ意味があります。初回の開催で参加者に「面白かった!」と思ってもらうことが大切!初回はプロの手を借りて運営し、そこで学んだノウハウを活かして将来的には自分たちだけで運営していく、という形が成功のパターンでしょう。

 

まとめ

社内運動会には、

 

1.社内間の交流が深まる
2.社長や役職者とも近い距離で接することができる
3.健康増進!ストレス解消にもつながる

 

など様々なメリットがあります。日頃あまり関わりのない人同士で交流するキッカケになるので、特に社内の交流を深めたいとお考えの企業におすすめです。

 

社内運動会は非常に準備に時間がかかるイベントなので、思い切ってプロにお願いするのも手です。そうすることで、当日もスムーズに進めることができます。何より、運営スタッフの社員も楽しめるので、参加者の満足度向上に繋がります。

 

ぜひ社内間の交流を深める手段として、社内運動会を検討してみてはいかがですか?

 

 
 

■おすすめの関連コラム

  1. 金運や仕事運がアップする
    おすすめのパワースポット 厳選4選

    パワースポットには、疲れた身体を癒やしたり、リラックス効果や精神を浄化する効果などがあるといわれ...
  2. 商売繁盛にご利益がある寺社はどこ?~茨城県編~

    2020年も残すところあとわずか。今年はみなさんにとって、どんな年でしたか?新型コロナウイルス感...
  3. 商売繁盛にご利益がある寺社はどこ?~埼玉県編~

    2020年も残すところあとわずか。今年はみなさんにとって、どんな年でしたか?新型コロナウイルス感...
  4. 商売繁盛にご利益がある寺社はどこ?~千葉県編~

    2020年も残すところあとわずか。今年はみなさんにとって、どんな年でしたか?新型コロナウイルス感...
  5. 地域新聞社の裏側を公開 ~自己紹介型の名刺について~

    どこの会社にも独自の社内制度やユニークな取り組みがありますよね。今回は地域新聞社が取り入れている...
  6. 『エスキモーに氷を売る』マーケティングとは何かを教えてくれる本

    マーケティング的には、著者が述べている考え方に目新しいものはありませんが、営業についての考え方は...
  7. あなたはどのタイプ?経営タイプを戦国武将にたとえると

    経営者には歴史好きが多く、歴史関連の書籍を愛読し、歴史上の人物が残した名言を座右の銘や経営指針に...
  8. ビジネス交流会に効果的に参加するには?

    ビジネスを発展させるうえで、人脈を広げるチャンスとなるビジネス交流会に参加することは、有効な営業...
  9. 効果的なノベルティグッズの制作で販促を成功させるコツ

    ノベルティグッズという言葉はよく耳にしますが、具体的にどんなものが思い浮かびますか。「●●円以上...
  10. ちいき新聞の裏側公開! サンキューレターで感謝の気持ちを伝えませんか?

    コミュニケーションツールとして、サンキューレターを取り入れませんか?...
  11. 立地が悪条件でも大丈夫!繁盛するためのコツとは?

    駅から徒歩数十分、人通りの少ない路地裏。わざわざそのお店に行こうとでも思わない限り、 誰も行かな...
  12. 地域商売とドラッカーの知恵

    店舗でご商売をされている方は、地元密着の経営をされている方がほとんどだと思います。 ...
  13. ユニークな社内制度を取り入れて従業員のモチベーションを上げよう!
    ~地域新聞社「ありがとうカード制度」の場合~

    最近では、独自の社内制度やユニークな取り組みを行っている企業が増えてきました。「購入制度」…何か...
  14. 立地が悪いのに、なぜこのお店に人が集まるのか

    とても立地が悪いのに、なぜかお客様が大勢入っていて、常連さんで賑わっているお店があると思います。...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 人手不足になりがちな長期休暇を乗り切る対策をご紹介
    長期休暇による人手不足は、小売業やサービス業をはじめ多くの業界に共通の課題です。連休や夏休み、冬休みの時期は、まとまった休みを取るパート・アルバイトのスタッフもいるため、乗り切るための工夫が必要です。本記事では、このような人手不足に備える3つの対策を紹介します。
  • 4C分析と4P分析を自社商品・サービスのマーケティン…
    4C分析と4P分析という有名なマーケティング分析手法を、自社商品やサービスのマーケティングに生かす方法をご紹介します。4C分析や4P分析の目的は、自社商品やサービスのメリットを「売る側の視点」と「買う側の視点」に分けて整理し、販売に結び付けることです。4C分析や4P分析を「知っている」という方は多いでしょう。しかし、実際に自分でやろうとすると、どのような手順で進めればいいのか迷ってしまうことがあります。最初に4C分析や4P分析をまとめたメリット整理表を作成することで、商品改善や販売促進のキャッチコピーなどのアイデア出しに役立ちます。無料でダウンロードできるシンプルなメリット整理表のテンプレートをご用意いたしました。お客様の視点に立って自社商品やサービスの強みを振り返るために、ぜひご活用ください。
  • 【業界研究】介護業界のトレンド情報 〜2024年調査…
    高齢化に伴い注目され続けている「介護業界」。 参入を考えている方は、現在の動向や将来性について気になっているのではないでしょうか。 介護業界のトレンド情報について、市場規模や売上高ランキング、動向を調査しました。 おすすめの販促方法もご紹介しますので、介護業界の方も、それ以外の業界の方も、ぜひご一読ください。
  • 【店舗向け】2020年のクリスマス商戦!withコロ…
    2020年のクリスマス商戦は新型コロナウイルス感染症の影響で、例年とは大きく異なることが予想されます。 withコロナの状況だからこそ、販促担当者は2020年の傾向を予測した上でしっかり備えることが大切です。 本記事では今年のクリスマス商戦で予想される傾向を紹介した上で、店舗はどのような対策を取るべきなのかを解説します。
  • 【WEBマーケティング】ホームページやブログの役割
    WEBマーケティングと聞いて、あなたはどのようなことをイメージしますか? • ホームページやブログを制作すること • FacebookやTwitterのようなSNSを活用すること • 物販をしている方なら、ネットショップを作ること などなど、あなたの置かれている立場で、イメージすることは異なるかもしれません。
PAGE TOP