元キャリアコンサルタントのコピーライターが発見した『良い人材が集まる会社の法則』とは?

公開

企業は人なり、とは本当にその通りで、働く人がどれだけ能力を発揮するかで会社の業績は決まってしまいます。

 

能力を発揮しやすい環境を作るのが経営者の仕事、ふさわしい人材を採用し定着させるのが人事担当者の仕事ですよね。

 

日頃コピーライターとしてクライアント企業の集客・販売をコンサルティングしていると、「人柄も仕事ぶりも素晴らしい」と思う社員さんが揃っている企業もあれば、そうでない企業もあります。

 

その違いは何なのか、良い人材が集まる会社の共通点は何なのか、経営者、採用担当者であるあなたへお伝えしたいと思います。

 

【目次】
1.人物像と仕事内容が明確であること
2.求める人材に訴求する情報発信をすること
3.まとめ

人物像と仕事内容が明確であること

そもそも貴社にとって『良い人材』とは何でしょうか?

 

活躍できる人材を『良い人材』とするなら、一体どんな人を採用すれば活躍してもらえるのでしょうか?

 

商品やサービスを販売するのと全く同じで、ターゲットを明確にしなければ募集も採用もうまく行きません。経験、スキルセット、コミュニケーション力、行動特性、人間性など。それはすなわち仕事を定義することでもあります。

 

社内での役割は何か、責任範囲と権限レベルは何をどこまで任せるのか、期待する業績はどの程度か、成果をどのように測定するのか、成果を出すために必要な能力と行動は。

 

仕事の定義が明確になって初めて活躍できる『良い人材』を探し始めることができます。

 

候補者の側から見ても「何をさせられるのか分からない」会社に入社したいとは思いませんよね。優秀な人さえ採用できれば手をかけなくても自発的に動いてくれて業績が上がる、という甘い考えは捨てましょう。

 

『良い人材』が集まる会社では、採用する側が仕事と成果についてしっかり考えています。

 

まずは人物像と仕事内容を可能な限りリアルに描いてください。

 

求める人材に訴求する情報発信をすること

貴社にとっての『良い人材』を具体的にすればするほど、該当する人物は限定されます。数少ない貴重な人材と出会うためには確率論的に接点を増やすことが必要です。

 

単に社名を広告して露出度を上げる、求人募集の広告を増やすということではありません。

 

この点も商品販売と全く同じ。

 

一般企業では一部上場の大企業のようなブランディング広告を打っても勝てないでしょう。

 

ターゲットとなる人たちに訴求する情報発信を行うのが効果的です。

 

例えば、専門技術の習得に意欲的な人材に来てほしいなら該当分野の技術情報を解説を交えて紹介する、独立心のある人材に来てほしいならその業界で独立・起業するための方法や成功例を紹介する、などです。

 

価値ある情報を提供することですね。そういった情報を受けて候補者は、自分のキャリアの可能性として貴社で働くことを考え始めるわけです。

 

企業が人材に与えるものは給料だけではありません。

 

身につく専門性や働き方でその後の人生が変わる。

 

そのような観点で企業の理念、価値観を発信してください。

 

広告費の大小ではなく中身です。

 

媒体はなんでも構いませんので定期的な情報発信をしていきましょう。

 

まとめ

・よい人材を定着させることは、商品やサービスを販売するのと同じです。まずはどんな人材を望むのか、ターゲットを明確にすることが大切です。

 

・期待する業績や成果の測定方法、成果を出すための方法などについて具体的に説明・紹介を行いましょう。

 

・企業が人材に与えるものは給料だけではありません。専門性を身につけ、その後の人生の指針となるような価値ある情報発信を行い、企業理念や価値観を理解して働いてもらうことが必要です。

 

 
 

The following two tabs change content below.
プロモーションコンサルタント、イーストフォレスト代表。IT/通信業界における企画職、経営コンサルタントを経て、2015年よりコピーライターとして独立。

■おすすめの関連コラム

  1. 求人募集に応募がこない理由とは?応募者増のための対策とポイント

    人手が足りなくて掲載した求人募集。 「すぐに集まると思っていたのに、全然応募がこない!」と悩ん...
  2. 飲食店での人材育成に!eラーニングを活用しよう

    飲食店を経営する方の中には、人材育成をしたいと考えているものの、時間や予算が足りずに悩んでいる、...
  3. 店舗運営を成功に導く正社員採用とは?新卒採用と中途採用のメリット・デメリット

    The following two tabs change content below.この記事...
  4. 主婦、学生、外国人のアルバイト・パート採用!それぞれのメリットをご紹介

    会社・店舗運営者にとって大切なテーマの1つが自社に適したアルバイト・パート人材の採用です。 主...
  5. 求人広告の掲載をしたい! 最適な時期はいつ?

    新たに中途採用をする上で、求人広告は欠かせない手段の1つです。 求人広告で成果を出すためには、...
  6. 体調を崩しやすい季節は人手不足に!? 従業員の健康管理に取り組もう

    寒い季節、風邪やインフルエンザで従業員が欠勤し、人手不足になってしまうお店や会社もあるでしょう。...
  7. コミュニケーション不足? 部下を伸ばす鍵はフィードバック!

    「なかなか優秀な社員が育たない」そんな声をよく耳にします。売り手市場が続いてる状況下で、優秀な学...
  8. 採用イメージ

    リファーラル採用を成功させるための秘訣とは

    前回の記事「リファーラル採用を積極的に導入して離職率をさげよう」で、リファーラル採用とは「紹介、...
  9. リファーラル採用を積極的に導入して離職率を下げよう

    近年、多くの業界・企業が人材不足による採用難に陥っていると聞きます。人材を確保するために、給与を...
  10. 代理店制度のメリット・デメリットとは?代理店の役割と必要性について理解しよう!

    ビジネスを行う上で、自社の営業部隊が商品・サービスを販売するのは当たり前の方法ですが、それだけで...
  11. お客様を夢中にさせる接客術とは

    消費者がさまざまな方法で商品を購入できるようになった現代。商品の魅力だけでお客様に選ばれるのは、...
  12. 【美容室・サロン向け】売上アップにつなげる人材教育

    売上を上げる大事な要素の一つが“人材”。 「あのお店のスタッフはみんな親切でとても良い」 そ...
  13. 経営者の事業承継を考える

    最近の経営者同士のもっぱらの話題は、相続と事業承継です。不動産や保険関係の方などが、さまざまなセ...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 【飲食店経営で役立つ!】マーケティングの基本!お店の…
    飲食店経営では、正しいペルソナを設定できるかどうかが売上を左右します。 お店とペルソナがマッチしていれば、販促施策が具体的になり、顧客にとって価値のあるサービスが提供できるようになるでしょう。 今回は、飲食店のマーケティングの土台となるペルソナの設定について考えます。
  • 【業界研究】飲食店のデリバリー・テイクアウトのトレン…
    コロナによる影響で大きな影響を受けた飲食業界で特に注目されていたのが、デリバリー・テイクアウトです。これをきっかけに、デリバリー・テイクアウトが注目され、現在でも人気があります。しかし、コロナが収束した昨今でも、デリバリーやテイクアウトの需要は続いているのでしょうか?調査レポートをもとに、現在のデリバリー・テイクアウトのトレンドについて解説します。
  • 【コロナ対策】中小企業向け 補助金・助成金の情報を知…
    新型コロナウイルスの感染拡大を受け、経営者が知っておきたいのは、事業の継続や感染症対策に関連する補助金や助成金の情報です。今後も新型コロナと向き合わなければならない「withコロナ」時代の継続が見込まれますから、利用できる支援は上手に活用していきましょう。
  • 知ってて当たり前?AISASとは?購買行動モデルを意…
    皆さん、AIDMA(アイドマ)やAISAS(アイサス)という言葉を聞いたことはありますか?どちらも、消費者の購入決定プロセスを体系立てるためのマーケティング理論です。
  • 屋台イメージ
    【実店舗以外での販売促進!】屋台のメリットについてご…
    屋台は自由度が高い販売促進の方法です。夏祭りなどの集客力があるイベントに便乗できるなど、実店舗以外の集客手段を確保できるというメリットがあります。また、短期・長期を問わず、設備投資のコストを抑えられるため、高い利益率を実現することも可能でしょう。今回は、屋台の基礎知識やメリット、注意すべきポイントを紹介します。
PAGE TOP