埼玉県VS千葉県のデータ比較で見るライバル対決!

公開

さまざまなメディアで目にすることが多い「埼玉県vs千葉県」の対決。

 

東京都、神奈川県に続く関東第3位の地位をかけての宿命のライバル対決は、両県民のみならず、皆の関心が高い話題なのでしょう。

 

2000m級の山があるから、埼玉県の勝ち!いや、海があるから千葉県の勝ち!など面白おかしく取り上げられています。

 

この時点で千葉県民からは「埼玉県vs千葉県」ではなく「千葉県vs埼玉県」じゃないの?なんて苦情が来そうですが、都道府県番号では埼玉県が「11」千葉県が「12」ということもあり、本コラムでの表記は「埼玉県vs千葉県」で統一させていただきます。ご了承ください。

 

さて、今回はあまりメディアでは取り上げられないニッチなデータで用いて、埼玉県と千葉県のライバル対決をしてみます。お気軽にお読みください。

 

【目次】
1.第1ラウンド コンビニ対決!
2.第2ラウンド ラーメン対決!
3.ハーフタイム
4.第3ラウンド 甲子園対決!
5.まとめ

第1ラウンド コンビニ対決!

まずはコンビニエンスストアの軒数を比較してみましょう。

 

2016年9月1日にファミリーマートとサークルKサンクスが 経営統合するなど、ここ数年は三大チェーン(セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン)と中小コンビニチェーンとの間で合併や経営統合が進んでいます。

 

 

埼玉県は2,865軒(全国第6位)、千葉県は2,761軒(同7位)です。
ここでは埼玉県が少しリードしました。

 

が、ちょっと待ってください。確か人口総数は千葉県より埼玉県の方が多かったはず。
人口10万人当たりのコンビニエンスストアの軒数を調べると…。

 

なんと、埼玉県の39.31軒(全国第40位)に対し千葉県が44.29軒(同20位)と千葉県に軍配が上がりました。唯一ファミリーマートだけは埼玉県の方が多いですが、これは同社の1号店が埼玉県狭山市にあることと関係があるのかもしれません。

 

というわけでコンビニ対決は両者譲らずの結果に!

 

ちなみに軒数の全国第1位は東京都(7,320軒)、人口10万人あたりの軒数第1位は北海道(54.69軒)です。蛇足ですが、北海道でコンビニといえば、セイコーマートです。ご存知ですか?

 

 

データ出典:各コンビニチェーンHP 
店舗数は2017年5月現在、人口は2016年

第2ラウンド ラーメン対決!

今や日本の国民食といっても過言ではないラーメン。

書店やコンビニに行けば様々なラーメン本が並んでいます(筆者もよく食べ歩きしています)。

両県で軒数の比較をしてみました。

 

軒数では埼玉県1,209軒(全国第7位)、千葉県1,380軒(同6位)。
人口10万人あたりの軒数では埼玉県16.65軒(全国42位)、千葉県22.17軒(同34位)となっています。

 

ここでは軒数、10万人あたりの軒数ともに千葉県の方が多いという結果になりました。ちなみに軒数第1位は東京都(3,296軒)、人口10万人あたりの軒数第1位は山形県(67.41軒)です。山形県はラーメン愛の強い県なのですね。

 

 

データ出典:タウンページ

ハーフタイム

最終ラウンドに進む前に、ハーフタイムショー。

埼玉県、千葉県の全国第1位を調べてみました。

カッコは調査年、※はデータ出典です。

 

まずは埼玉県。全国第1位の項目は
1.ネギ生産量(2013年)千葉県は2位 ※農林水産省作況調査
2.パスタ・スパゲッティ消費量(2014年)千葉県は11位 ※統計局家計調査
3.自転車購入費用(2016年)千葉県は14位 ※統計局家計調査
4.都道府県知事給料(2013年)千葉県は2位 ※地方公務員給与実態調査
5.小学生校則遵守率(2015年)千葉県は29位 ※全国学力・学習状況調査
など。

 

次に千葉県。全国第1位の項目は
1.ホウレンソウ草生産量(2013年)埼玉県は2位 ※農林水産省作況調査
2.サイゼリヤ店舗数(2015年)埼玉県は4位 ※サイゼリヤHP店舗案内
3.焼酎生産量(2013年)埼玉県は11位 ※国税庁統計情報
4.現役医師増加率(2014年)埼玉県は5位 ※厚生労働省医師・歯科医師・薬剤師調査
5.直近10年間の全国高校サッカー選手権大会勝率(2015年)埼玉県は20位 ※高校スポーツデータ室

など。

 

第3ラウンド 甲子園対決!

今年も各地で夏の甲子園を目指す熱い戦いが繰り広げられています。

 

春のセンバツの優勝は埼玉県が1回(浦和学院2013年)に対し、千葉県は0回。一方、夏の選手権は埼玉県が0回に対し、千葉県は3回(習志野1967年・1975年、銚子商業1974年)です。

 

通算優勝回数第1位は大阪府の22回(センバツ10回、選手権12回)。

 

では通算の勝利数ではどうでしょうか。

 

※センバツ:1924年~2017年 / 選手権:1915年~2016年

 

通算勝利数は千葉県がリードしていますね。
第1位は大阪府の362勝。さすが甲子園のお膝元です。
では直近10年間ではどうでしょう。

 

 

僅差ではありますが、埼玉県が一歩リードしています。春の埼玉、夏の千葉、というところでしょうか。今年はどんなドラマが見られるか、楽しみですね。

 

 

データ出典:asahi.com甲子園ランキング

 

まとめ

ニッチなデータ対決、いかがでしたでしょうか。

 

永遠のライバル、仁義なき戦い、なんていわれますが、よく似た特徴が多くある埼玉県と千葉県。似たもの同士、ケンカするほど仲が良い、といった関係なのかもしれません。

 

また機会があればニッチデータ対決、調べてみたいと思います。

 

 

データ参考:都道府県別統計とランキングで見る県民性
http://todo-ran.com/

セミナー情報 セミナー情報

 
 

■おすすめの関連コラム

  1. 埼玉県VS千葉県のデータ比較で見るライバル対決!
    ~PART 3~

    埼玉県VS千葉県の前半戦は勉強対決。両県2勝2敗1分とお互い譲らずの結果でしたね(前半戦はコチラ...
  2. 埼玉県VS千葉県のデータ比較で見るライバル対決!
    ~PART2~

    さまざまなメディアで目にすることが多い「埼玉県vs千葉県」。前回好評だったニッチデータ対決の続編...
  3. 北関東の雄は!?茨城県VS栃木県VS群馬県 ニッチなデータを比べてみました

    前回好評だったニッチデータ対決。今回は北関東3県のライバル対決です。茨城県・栃木県・群馬県は、ブ...
  4. 駅商圏分析センター ~鎌取駅編~

    第5回は、千葉県屈指のベッドタウン「おゆみ野」の玄関口、鎌取駅を分析します。鎌取駅は千葉市緑区に...
  5. 徹底比較!ライバル地域対決 船橋市vs市川市

    千葉県西部の船橋市と市川市が各種データをもとに対決。 株式会社地域新聞社が行った「他エリア...
  6. 東京都の市別ランキング

    東京都のベットタウン「市部」に焦点を絞ったランキングを発表!...
  7. 東京23区別ランキング

    東京都23区別に「年代」や「年収」などが多い上位7エリアをランキング形式で発表!項目別に地域の特...
  8. 埼玉県の市区町村ランキング

    埼玉県内で「年代」や「年収」などが多い上位7市区町村をランキング形式で発表!項目別に地域の特徴を...
  9. 千葉県の市区町村別商圏分析ランキング

    千葉県内で「年代」や「年収」などが多い上位7市区町村をランキング形式で発表!項目別に地域の特徴を...
  10. 東京都の市区町村別ランキング

    東京都の市区町村に「年代」や「年収」などが多い上位7エリアをランキング形式で発表!項目別に地域の...
  11. 徹底比較!ライバル地域対決 柏市 vs 松戸市

    柏市と松戸市の因縁対決!TVやネットでも住民同士の争いが絶えない地域です。今回はその争いに終止符...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 駅商圏分析センター ~北習志野駅編~
    シリーズ駅商圏分析センター、今回は北習志野駅周辺の分析です。北習志野駅は船橋市習志野台にある駅。習志野市ではなく船橋市…。地元の方には周知の事実で、それ以外では知らない方も多いのでは。「習志野」とつく地名は、習志野台・習志野・西習志野・東習志野とありますが、東習志野だけが習志野市で、それ以外は船橋市です。ちなみに駅名になっている「北習志野」ですが、地名にはありません。なんだかややこしいですね。さて本題の北習志野駅ですが、新京成線と東葉高速線の接続駅となっています。新京成のホームは地上、東葉高速線は地下、という造りになっています。東葉高速線は西船橋駅を経由して東京メトロ東西線に乗り入れており、都心へのアクセスは抜群。新京成線を使えば津田沼方面にも鎌ヶ谷・松戸方面にも行ける好立地です。1日の平均乗降客数は41,041人 (2016年、2鉄道合算)。1998年から2016年で見てみると東葉高速線は常に右肩上がり(17,299人⇒19,107人)。一方新京成線は横ばい(21,427人⇒21,934人)で推移して
  • 駅商圏分析センター ~本八幡駅編~
    シリーズ駅商圏分析センター、今回は本八幡駅周辺の分析です。本八幡は「これから人気が出そうな郊外の街ランキング 関東」(株式会社リクルート住まいカンパニー)で第10位にランクインした注目の街です。の北口は再開発がほぼ終了し、新しい街並みが広がっています。タワーマンションがそびえ立つ景色は圧巻の一言。本八幡駅はJR総武線と都営新宿線の2路線が乗り入れています。また京成線(京成電鉄本社は本八幡にあります)の八幡駅とも地下連絡通路で結ばれており、実質3路線が利用できます。新宿(JR線・新宿線)へも上野(京成線)へも乗り換えなしでアクセスできるため、都内への通勤・通学にはとても便利。1日の平均乗降客数は112,615人 (JR線・新宿線2016年、京成線2014年、3鉄道合算)。1990年から2016年で見ると新宿線は、約2倍に増加しています(19,880人⇒37,515人)。
  • 駅商圏分析センター ~千葉ニュータウン中央駅編~
    ○○駅周辺はオシャレなお店がたくさんあり、若い人が多い △△駅周辺はビジネスマンの街 ××駅周辺は学校が多く学生の街 等、みなさんそれぞれが「駅のイメージ」というものを持っていることと思います。 このシリーズでは、国勢調査や推計年収などの数値データから駅商圏の実態を分析していきます。駅周辺を利用する人(イメージ)と、そこに住んでいる人(実態)、ひょっとしたらその属性は違うかもしれません。 第3回は全国自治体「住みよさランキング」(東洋経済新報社)で、なんと2012年以来5年連続で総合評価1位に輝いた印西市の中心、千葉ニュータウン中央駅周辺を分析してみましょう。
  • 徹底比較!ライバル地域対決 船橋市vs市川市
    千葉県西部の船橋市と市川市が各種データをもとに対決。 株式会社地域新聞社が行った「他エリアに対するライバル意識に関するアンケート 2016年10月1日~10月31日」で、多くの船橋市民が市川市をライバル視しているという事実が判明。おとなりさんには負けたくない!という強い意識があるようです。 今回は「客観的数字データ」をもとに13項目でガチンコ対決を実施!本当に良い街はどっちだ!? 全13試合とちょっぴり長いですが、熱い闘いに、ぜひ最後までお付き合いください。
  • 駅商圏分析センター ~新鎌ヶ谷駅編~
    千葉県北西部に位置する鎌ケ谷市。駅商圏分析センター第8回は、開発が進む「新鎌ヶ谷駅」をお送りします。2010年京成成田空港線(成田スカイアクセス線)の開通により、北総鉄道・新京成電鉄・東武鉄道と合わせて4路線が乗り入れており、市の中心駅になりつつあります。1日の平均乗降客数も93,221人(2011年)から97,618人 (2015年)と、右肩上がりを続けている同駅。都内はもちろん船橋・柏・松戸・成田・津田沼などの県内主要市街地に、電車1本で短時間での移動が可能な快適駅です。ちなみに鎌ケ谷市の「ケ」は小さい“ヶ”ではなく大きい“ケ”が正しいとのこと。でも新鎌ヶ谷駅の「ヶ」は小さいんですよね(笑)。
PAGE TOP