砂田 悟郎(詳しいプロフィールを見る)
砂田 悟郎の最新記事 (記事一覧を見る)
- 開店準備に必要なもの(飲食店編) - 2017年5月17日
- 立地が悪条件でも大丈夫!繁盛するためのコツとは? - 2017年1月4日
- 地域商売とドラッカーの知恵 - 2016年12月22日
何にも宣伝をしなくても、たまたま(?)人が集まってくるお店は確かに存在します。
でも、これを読んでいるあなたの店舗は、そうではないはず。
人が集まるお店=「集めることができている」ということです。
繁盛店にお客様が集まってくるのは、集客を自動化&仕組み化できているから。
重要なのは「集めている」or「集まっている」ではなくて、「お客様に選ばれている」理由を明確に把握しているかどうかです。
では、どうすれば人を集めることができるのでしょうか?
【目次】
1.人が集まるお店になれるか、明暗を分ける3つのポイント
2.選ばれる店になる
3.まとめ
1つ目のポイントは立地の問題です。
お店のコンセプトや業態に合った街や場所、広さなどの条件を満たす物件を見つけることが重要です。
2つ目はターゲットがはっきりしているかどうかです。
お店のコンセプトや業態にあったデザインであること、入りやすい入り口であることなど、誰に何を提供する店なのかがはっきりしていること。
流行りの商品を揃えたら売上がガタ落ちし、その後ターゲットを明確に絞って商品を見直したところ、それだけで売上が2倍になった…そんな例もあります。
3つ目は集客を仕組み化できているかどうかです。
今の時代、商品力だけでは競合店に勝てません。
「どれだけ集客力をつけるか」が勝負の分かれ目です。新規集客を自動化・仕組み化すること。
1回客を2回目も来させる工夫があること。
リピート率を高める仕組みがあること。
常連さんを囲い込む手段をもっていること。
これらがしっかりできている店には、間違いなく人が集まってきます。
いまだに「質の高いサービスさえ提供すれば、集客をしなくても勝手にお客が『集まってくる』」と思っている人が多いようです。
10年前までの消費者の行動パターンは、「良い情報を得る → 来店 → いい商品がある → 再来店」という流れがほとんどでしたので、情報サイトに載せたりチラシを配ったりするだけで、お客様は来店してくれました。
しかし今の時代は、「他者からの情報やネットで検索 → 他店や他の商品と比較して、行く価値のあるお店か判断 → 来店 → 商品のよさはもちろん、次に来店してもらうための仕組み → 再来店」という流れが主流になっています。
重要なのは、店舗側は「比較された上で選ばれている」ということです。
新しいものを選ぶ時に、比較せずに選ぶことなんて稀です。
価格が高ければ高いほど慎重に比較するのが現代人の特徴です。
重要なのはあなたのお店に、明確な「選ばれる理由」があるかどうかです。
仮にそれがあったとしても、そのことを自覚し、きちんと自分の媒体で発信できているか、ということです。
ここまでできていないと、きちんとビジネスができているとは言いがたいでしょう。
重要なのは、今来ているお客様がどんな人たちかということです。
お店の常連さんの何人かに、
1.初めて来店したきっかけは?
2.なぜ何度も来てくれるのか?
とアンケートを取ってみましょう。
その答えと、あなたが今やっている集客方法は常連さんが来てくれるきっかけになっていたのか?
提供している商品は常連さんにとって必要なものなのか? を合わせて検証してみましょう。
あなたのお店に人を集める方法は 実はお客様が知っているのです。
人が集まるお店になるには3つのポイントがあります。立地に気を配り、ターゲットを明確にし、いかに集客を仕組み化できるかです。
リピート率を上げ、常連さんを囲い込む手段を持つことが大切です。
現代の消費者の動向を正しく把握しましょう。
店舗側は比較された上で選ばれているということを忘れずに、それを前提で行動しなければいけません。
あなたのお店に明確な「選ばれる理由」があるのか、アンケートなどを行ってお客様の生の声を聞いてみましょう。
Copyright © 販促の大学で広告・マーケティング・経営を学ぶ All rights reserved.
powered by 地域新聞社