Web広告とは? 自社の商品・サービスにぴったりの配信方法を選ぼう!

公開

Web広告市場が現在、大変な盛り上がりを見せています。
かつて大きな効果を発揮する広告といえば、テレビ・新聞・雑誌などのマス広告でした。

 

しかしマス広告に出稿するには多額の予算が必要であり、中小企業にはおいそれとは手を出せませんでした。

 

そこに登場したのがWeb広告。
Web広告であれば、低予算で、興味のあるユーザーに効率的に広告を配信できます。
ここでは、そんなWeb広告の代表的なものを紹介します。

 

【目次】
1.Web広告とは?
2.主なWeb広告の種類
3.まとめ

Web広告とは?

Web広告とは、インターネットを通じて提供される広告のこと。

Web広告の隆盛はすさまじく、マス広告をしのぐ勢いです。

現在、SNSなどの流行もあり、Web広告市場は1兆円を超える規模といわれています。

 

主なWeb広告の種類

1.リスティング広告
リスティング広告とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンに表示される広告などのこと。
検索されたキーワードに合った内容の広告が表示されることから、“検索連動型広告”ともいわれます。

 

Webサイト中に表示される広告もリスティング広告の一種で、こちらはWebサイトのコンテンツに合った広告が表示されることから「コンテンツ連動型広告」と呼ばれます。

このようにリスティング広告は、検索キーワードや表示しているWebサイトなどの情報をもとに、あなたの会社や製品に興味がある人のみに向けて広告を表示することができます。

リスティング広告は、クリック課金と呼ばれる、ユーザーがクリックしたときにだけ課金される仕組みが一般的です。
そのためマス広告などに比べて、安価に広告を出せるのも魅力です。

 

2.アドネットワーク広告
アドネットワーク広告とは、複数のWebサイトに広告を掲載できる手法です。
アドネットワーク広告が登場する前は、数ある広告業者の中から適した業者を選定して、直接打診しなくてはなりませんでした。

しかし一つの業者に頼むだけで複数の媒体に掲載できるようになり、依頼主側の負担は大きく減りました。
広告データなどは各業者に合わせて複数作成する必要がありましたが、その手間も省けるようになりました。

 

3.SNS広告
Facebook、Twitter、Instagram、LINEなどのSNSを使った広告配信です。
検索エンジンをあまり使用しない人にも広告を配信することができます。

ほかの投稿の中に掲載することで、一見広告っぽくなく表示することも可能です。
広告がシェアされたり、いいね!されたりすることで、情報の拡散が期待できます。

 

4.アフィリエイト広告
ブログなどに自社の商品やサービスの宣伝を書いてもらい、申し込みや購入があったときのみ、記事を書いたライター(アフィリエイター)に報酬が支払われる仕組みです。

成果報酬型広告のため、企業は無用な広告宣伝費をかける必要がありません。
アフィリエイターに宣伝してもらうことで、自社では発信できない商品の魅力をうまく伝えてもらうことができます。

 

5.メール広告
メールマガジンなどを通じて、ユーザーに直接メールを送って伝える広告です。
自分たちの配信したいタイミング・内容・情報量でダイレクトに伝えられるのが大きなメリットです。

 

6.ネイティブ広告
ネイティブ広告とは、コラムなどがたくさん掲載された記事の中に、まるで記事の一つのような体裁で紛れ込んでいる広告です。
ほかの記事と同じように読んでもらえれば、広告と気付かれることなくユーザーに情報を伝えられる可能性があります。

またサイトの内容に沿った広告記事を作成すれば、より商品やサービスに興味を持ちそうなユーザーに集中的にPRすることができます。

 

まとめ

◆Web広告の注目度は高まっており、現在は1兆円を超える市場になっている。

◆Web広告にはさまざまな種類がある。それぞれメリットが異なるため、自社のサービスや商品に合った最適なWeb広告を選ぶことが大切である。

 
 

The following two tabs change content below.
2007年7月10日設立。 本社:東京都港区。 ProFutureのマーケティングソリューションは「HRプロ」「経営プロ」「PRO-Qシリーズ」等のメディアを活用したリードジェネレーション中心のソリューション。HR領域の知見を最大限に生かした「HR SEO」や人事データを活用した「HR DSP」など広告主の価値を最大化するマーケティングソリューションを提供。 ProFutureマーケティングサイト(https://www.profuture.co.jp/mk/)では、マーケティング領域の有識者による特別インタビュー記事や調査レポートなどお役立ち情報を発信。

■おすすめの関連コラム

  1. チラシデザインガイド~消費者の目に留まるデザインのコツ

    販促や集客のチラシを作成する際には、思わず目を引くようなレイアウトや、配色などいくつかの作成のポ...
  2. 折込チラシガイド~効果がでる折込チラシの計画から配布まで

    折込チラシを作って配布したいが、何から始めたらいいかわからない… チラシを配布しているのに効果...
  3. 広告の効果を上げるには広告媒体選びや内容の見直しが必要かも!? 成果を上げた第三者目線広告の成功事例も紹介

    広告の効果が上がらないと悩んでいることはないでしょうか。 なぜ効果が上がらないか理由がはっきり...
  4. 純広告と記事広告の違いとは?種類や活用方法をご紹介

    広告を純広告と記事広告に分ける視点があります。 それぞれの違いと効果を理解して上手に活用するこ...
  5. 折込チラシとは?料金相場・効果的なデザイン・サイズまでプロが解説

    折込チラシとは、効果が期待できる広告として、広く活用されている方法です。 専門の折込チラシサー...
  6. SEOの基本~ユーザーに喜ばれるコンテンツの作り方とは?

    今やマーケティングにおいてSEO対策として欠かせない、“ユーザーに喜ばれるコンテンツづくり”。 ...
  7. 広告屋さんに、
    デザインを依頼する際の7つのポイント

    チラシ制作、情報誌への広告掲載など、集客のために広告のデザインを依頼する場面は多くありますが、そ...
  8. 情報過多?情報薄?枠広告を考える

    皆様は地域情報紙やフリーペーパーなどに広告を掲載したことはありますか? それらは、媒体ごとに広...
  9. 求人広告作成時のポイントについて

    パートやアルバイトの求人で悩みを抱えている店舗経営者様、採用担当者様は多いのではないでしょうか。...
  10. 選ばれるお店になる!
    店舗への集客方法と売上アップのポイント

    何にも宣伝をしなくても、たまたま(?)人が集まってくるお店は確かに存在します。 で...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 「WEB販促×紙媒体販促」メリットの掛け合わせで広告…
    紙販促の時代は終わった。今はWEB販促だ。そんな声をよく耳にします。確かにインターネットやスマホが生活インフラとして無くてはならない存在となり、販促の中心もWEB販促になってきているのは事実です。しかしながら、だからこそ今、逆に紙販促の使い方が問われているといっても過言ではありません。紙販促・ポスティング型生活情報紙『ちいき新聞』を展開している弊社だからこそお伝えできる、WEB時代ならではの紙販促活用法をご紹介します。
  • 売上アップのために「イメージ広告」で刷り込み効果を、…
    企業名や商品名の認知度や評価を上げるために、販促担当者や経営者の皆さんは、何かしらの広告を活用することを考えるのではないでしょうか。認知度や評価を上げるために「かっこいい広告」「おしゃれな広告」を作りたいと思う方もいるかもしれません。長期的に見ればそれも大切ですが、それだけではすみやかな売上アップにはつながりません。広告には、ラジオやテレビCM等のマス媒体、チラシや地域情報誌などのSP媒体があります。また、最近では気軽に始めることのできるSNS広告やリスティング広告など、インターネットを活用した広告も増えてきました。広告はその目的によって、大きく「イメージ広告」と「レスポンス広告」の2種類に分けられます。メディアが変わっても広告の本質に大きな変わりはありませんので、この2つを押さえておけば、売上アップを目指すことができるでしょう。まずは「イメージ広告」と「レスポンス広告」についてそれぞれの特徴を知り、違いをしっかり認識して、状況に合わせた広告を打ち出してみませんか?
  • 「めりこの法則」を意識して、広告効果を高めよう! <…
    読者に分かりやすく伝えることができる、広告デザインのポイントをご紹介します。
  • 生徒数アップ!学習塾の販促に効果的なチラシ作りと配布…
    学習塾・スクールの新規生徒を獲得するための販促に効果的なチラシ作りと配布方法について解説します。
  • 2018年7月の販促計画を立てるときのポイント
    7月は学校の夏休みが始まり、レジャー需要が高まる季節。また、総務省統計局の調査によると「家具・家事用品」への支出が年間で一番高くなるのが7月です。冷房器具や、涼しさを感じるインテリアへの模様替えの需要が高いといえるでしょう。 2018年は、西郷隆盛ブームや、週刊少年ジャンプ創刊50周年など、イベントが盛りだくさんです。梅雨明け後は外出する機会が増えるので、アクティブな消費者を狙った販促活動が重要になってきます。また、暑さで体調を崩す人が増えることで「冷涼」をテーマにした新商品がヒットする可能性も高まるので、遅くとも1か月前には販促計画を立てましょう。月間の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、ぜひご参考にしていただければと思います。
PAGE TOP