求人広告作成時のポイントについて

公開

 

 

パートやアルバイトの求人で悩みを抱えている店舗経営者様、採用担当者様は多いのではないでしょうか。

 

少しでもそんな方のお役に立てるように、今回は求人広告作成のポイントをまとめました。

【目次】
1.求人広告作成の3つのポイント
2.作成時の注意点!求人広告で表示すべき項目とは?
3.求人広告に表記できない項目とは?
4.まとめ

求人広告作成の3つのポイント

世の中には、多くの求人広告が溢れています。そんな中でどうすればお店の魅力を伝え、ほしい人材を、獲得することができるのでしょうか。求人広告を作成するにあたって気をつけるべきポイントをまとめてみました。

 

1.会社(店舗)の魅力をアピール
どこの会社(店舗)も優秀な人材を採用したいと思っています。それを実現するためには「求めている人物像」を絞り込んだ上で広告中に反映させ、同時に「自社の魅力」をアピールすることが重要です。

 

2.安心感と信頼性
求人広告には「待遇・社風・立地・企業理念」など、会社(店舗)の雰囲気が伝わるような文章を入れると安心感や信頼性が高まり、より効果的な採用が可能となります。また、イラストや写真を入れることで、応募者の目に留まりやすくなります。

 

3.ラブレターを書くつもりで
求人広告には、データ的な部分(会社概要や勤務条件など)と情緒的な部分(職場の雰囲気や仕事の楽しさ、面白さなど)があります。データ部分は重要ですが、それだけでは人は動きません。読み手にラブレターを書くつもりで広告を作りましょう。

 

作成時の注意点!
求人広告で表示すべき項目とは?

求人広告には、表示すべき項目があります。
各項目のポイントを押さえながら、説明をします。

 

1.事業内容
勤め先が運営している事業の内容です。広告の内容や社名から判断できる場合は省略してもかまいません。

 

2.給与
誰でも必ずもらえる金額を明記してください。その際、時給換算で千葉県842円以上、埼玉県845円以上(2016年12月現在)である必要があります。

 

3.勤務時間
始業・終業時間を明記しましょう。勤務時間が1日8時間、1週間40時間を超えないようにする必要があります。フレックスタイム制や在宅勤務などを導入している場合は、そのメリットを表記すると尚良いでしょう。

 

4.雇用形態
正社員、アルバイト・パート、契約社員、派遣社員、業務委託契約など、雇用形態を明記しましょう。
※アルバイト、パートの法律上の違いはありません。

アルバイト:臨時雇用の労働者
パート:正社員に比べ1週間の労働時間、または1ヶ月の勤務日数が少ない労働者

 

5.店舗情報
店名、住所、電話番号、勤務地などです。

 

6.職種
キッチン、フロア、事務など、どのような仕事に従事するのかを具体的に明記しましょう。

 

上記は必須と考えて頂いてけっこうですが、それ以外にも、応募者にとって関心の高い項目も表記するようにすると効果的です。

 

例えば、

 

1.休暇・休日
最近は週休2日制を導入している会社が多いので、休日・休暇が少ない場合は、仕事の魅力や条件面のメリットを表現すると良いでしょう。

 

2.待遇
昇給、賞与、各種手当、保険、研修制度などがあれば表記しましょう。応募者は働きやすさや自己成長のしやすさなどを基準に仕事を選ぶ傾向が強くなっています。

 

詳しい各項目についてのポイントは、下記URLよりダウンロードできます。
 ↓↓↓↓↓↓

https://hansokunodaigaku.com/wp-content/uploads/2017/01/kyuujinpoint.pdf

 

求人広告に表記できない項目とは?

求めている人物像を具体的に書きたいところですが、求人広告には表記できない事項が何点かありますので注意が必要です。

 

1.性別
性別を絞った求人広告は禁じられています。しかし、イラストを上手に活用し、募集している性別をアピールすることは可能です。
(例)女性のイラスト=女性を募集していますというアピール

 

2.年齢
年齢を限定した広告を掲載することはできません。ただし、定年や年齢制限のある業種、新卒採用、60歳以上の雇用に関する表記は問題ありません。

 

3.住所地、出身地
多くの店舗経営者様、採用担当者様が会社(店舗)の近くに住んでいる方を募集したいとお考えだと思いますが、「徒歩で通勤できる方」「自転車通勤できる方」といった表記をすることはできません。

 

4.心身の状態
健康な方、明るい方など、心身の状態や性格を限定する表記はNGです。「明るい接客のできる方」など、仕事の役割や技術への期待を説明する表記は問題ありません。

 

5.国籍・人種など
国籍や人種を限定する表記はできません。また、思想・信条・宗教などを募集・採用の条件にすることもできません。

 

上記はほんの一例です。求人広告の表記があいまいだと、応募者との間で思わぬトラブルになる可能性もありますので注意しましょう。

 

まとめ

求人広告は、応募者へのラブレターと思って作成しましょう。

 

会社概要や勤務条件などのデータ的な部分も重要ですが、職場の雰囲気や仕事の楽しさなどの情緒的な部分も大切です。それらが伝わりやすいように、職場の写真などを入れるのも良いでしょう。

 

また、求人広告には記載すべき項目や表記できない表現などが多数あります。良い人材がほしいからといって、事実とは異なる表現や人によって感じ方の違う主観的な表現は、トラブルにつながるケースもあるので注意しましょう。

 

求人広告では、実際に広告を見て行動してくださった応募者数も重要ですが、それよりも採用基準を満たし、会社側の求めている人材が何人応募してくれたかが重要です。

 

会社(店舗)の魅力をアピールすると共に、求めている人物像を応募者にアピールするようにしましょう。

 

 
 

■おすすめの関連コラム

  1. チラシデザインガイド~消費者の目に留まるデザインのコツ

    販促や集客のチラシを作成する際には、思わず目を引くようなレイアウトや、配色などいくつかの作成のポ...
  2. 折込チラシガイド~効果がでる折込チラシの計画から配布まで

    折込チラシを作って配布したいが、何から始めたらいいかわからない… チラシを配布しているのに効果...
  3. 広告の効果を上げるには広告媒体選びや内容の見直しが必要かも!? 成果を上げた第三者目線広告の成功事例も紹介

    広告の効果が上がらないと悩んでいることはないでしょうか。 なぜ効果が上がらないか理由がはっきり...
  4. 純広告と記事広告の違いとは?種類や活用方法をご紹介

    広告を純広告と記事広告に分ける視点があります。 それぞれの違いと効果を理解して上手に活用するこ...
  5. 折込チラシとは?料金相場・効果的なデザイン・サイズまでプロが解説

    折込チラシとは、効果が期待できる広告として、広く活用されている方法です。 専門の折込チラシサー...
  6. Web広告とは? 自社の商品・サービスにぴったりの配信方法を選ぼう!

    かつて大きな効果を発揮する広告といえば、テレビ・新聞・雑誌などのマス広告でした。 しかしマス広...
  7. SEOの基本~ユーザーに喜ばれるコンテンツの作り方とは?

    今やマーケティングにおいてSEO対策として欠かせない、“ユーザーに喜ばれるコンテンツづくり”。 ...
  8. 広告屋さんに、
    デザインを依頼する際の7つのポイント

    チラシ制作、情報誌への広告掲載など、集客のために広告のデザインを依頼する場面は多くありますが、そ...
  9. 情報過多?情報薄?枠広告を考える

    皆様は地域情報紙やフリーペーパーなどに広告を掲載したことはありますか? それらは、媒体ごとに広...
  10. 選ばれるお店になる!
    店舗への集客方法と売上アップのポイント

    何にも宣伝をしなくても、たまたま(?)人が集まってくるお店は確かに存在します。 で...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 商談説明
    顧客セグメントと価値提案のマッチングはビジネスモデル…
    ビジネスモデルを構築する上で非常に重要な点は、設計をする際に適切な顧客セグメントを設定できるかどうか、そしてその顧客セグメントに対して適切な価値提案を与えられるかどうかです。 ここでは、顧客セグメントに対してどのような価値提案をすべきか、その方法をお教えします。
  • 【サロン向け】〜美容商品が売れるサロンの秘密〜
    美容商品の売り上げを上げるためには?世の中にたくさんある美容商品。「これは良い商品だから、ぜひ使ってもらいたい!」とサロンにいろいろと陳列している方もいると思います。しかし、ただ棚に並べただけでは、お客様は購入してくれません。では、どのようにすれば商品は売れるのでしょうか?
  • 【飲食店向け】飲食店のイノベーションについて
    「イノベーション」という言葉は「技術革新」や「経営革新」という意味だけでなく、「新機軸のサービス」や「新たな価値観の提案」という意味で使われるようになってきました。現在、メディアでもSNSでも「イノベーション」が起きています。今後は激しい時代の変化により、今まで「常識」であったものが壊れ、「イノベーション」がより必要になってきます。飲食店の場合、これからどのような対策をしていけばよいのでしょうか?
  • 【事例紹介付き】学習塾・教育業界が取り組むべきDXの…
    現在、義務教育の小・中学校や、高校、大学は、教育改革の名のもと大きく変化しています。ポイントは3つ、新しい学習指導要領の導入と英語教育改革、大学入試改革の実施です。激しい社会の変化に柔軟に対応できる力の育成が求められている現在、学校も社会との連携を図っていくことに重点が置かれるようになります。学習塾業界においてもこうした状況に対応するために、学習効果を高めることに加え、先生が生徒や保護者ともっと向き合えるようにするために、デジタルトランスフォーメーション(DX)の活用が注目されています。今回は学習塾業界においてなぜDXが必要なのか、また具体的な導入事例をご紹介し、これからの学習塾が取り組むべきDXについて考えてみます。また、株式会社地域新聞社では企業とユーザーに対し、スクール業界のデジタル化に関するアンケートを実施いたしました。その結果も合わせてご紹介します。
  • 商売繁盛にご利益がある寺社はどこ?~茨城県編~
    2020年も残すところあとわずか。今年はみなさんにとって、どんな年でしたか?新型コロナウイルス感染症の影響で、今まで当たり前のようにできていたことが普段通りにできなくなり、生活様式が激変した年でした。大変な1年だった、という方も多いのではないでしょうか。よい1年だったという方も、そうでない方も、新年は気持ちを切り替えて仕事に励みたいですね。そこで今回は、初詣にもピッタリな、商売繁盛にご利益があるといわれている茨城県の寺社を紹介します。他記事では、千葉県、埼玉県の寺社もご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
PAGE TOP