2020年9月の販促計画を立てるときのポイント

公開

日中はまだ暑いですが、朝夕は涼しさを感じるようになる9月。サンマやキノコ、ブドウや梨など秋の味覚も出回り始めます。

 

2020年7月の豪雨災害は、全国各地で甚大な被害をもたらしました。近年全国各地で大規模な災害が発生しています。災害に対して、お客様や従業員の命を守り、被害を最小限にとどめるための事前準備は、どの業種でも今や必要不可欠です。

 

今年の敬老の日と秋分の日は4連休になり、秋の行楽シーズンを迎えます。新型コロナウイルス感染症対策について、お客様向けの情報発信を積極的に行っていきましょう。また祖父母と会うのを控えるご家族も多いでしょう。シニア向けのオンライン環境の整備は今後も需要が見込まれます。

 

マイナポイントは9月1日からポイント付与が始まります。各店舗で準備を進めていきましょう。現在総務省では「統一QR「JPQR」普及事業」を行っています。

 

9月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前からゆっくり販促計画を立ていきましょう。ぜひ本記事をご参考にしていただければと思います。

 

【目次】
1.【9月】家計支出の特徴は?
2.【9月】主な4つの販促キーワード
3.日々の「記念日」一覧を集客に活用しよう!
4.販促計画を立てよう!

 

【9月】家計支出の特徴は?

消費支出の総額は年間で11番目。夏休み中の出費を見直して、家計を管理する時期になります。その中でも「教育」関連の支出が、比較的高くなっています。学費の納入や教科書購入、また新しく習い事を始める人も多いこの時季に消費が伸びると考えられます。

※その他の消費支出は「諸雑費」「理美容サービス」「理美容用品」「身の回り用品」「たばこ」「こづかい」「交際費」「贈与金」「仕送り金」などが含まれます。

【9月】主な4つの販促キーワード

1. 防災の日
2020年7月の集中豪雨災害は、九州や中部地方、東北地方に大きな被害をもたらしました。

 

近年全国各地で大規模な災害が発生しています。自治体から出されている洪水ハザードマップや避難所情報の確認、感染症対策を考慮した防災グッズの準備、気象災害の予報が発表された場合の対応方法、災害発生時の国や自治体からの支援策の調査など、お客様や従業員の命を守り、被害を最小限にとどめるための事前準備は、どの業種でも今や必要不可欠です。

 

販促の大学では、防災対策についてのお役立ち情報を発信しています。ぜひ、こちらの記事も参考にしていただければと思います。

 

2. 敬老の日、秋分の日
今年は敬老の日、秋分の日は4連休となり、秋の行楽シーズンを迎えます。

 

新型コロナウイルス感染症の感染拡大に注意しつつお客様をお迎えするために、常に最新情報の収集を行い、万全な対策をとる必要があります。お客様向けの情報発信を積極的に行っていきましょう。安心感が集客につながります。

 

敬老の日は家族同士のコミュニケーションを深める機会ですが、現状では、祖父母と実際に会うことを控える家族も多いでしょう。ステイホーム期間中にオンライン会食をするシニア世代が増加しましたが、今後もシニア向けのオンライン環境の整備は、コミュニケーション利用のためだけではなく、遠く離れた場所に住む高齢の親の生活を見守るサービスにも利用できるため、引き続き需要が見込まれます。

 

超高齢化社会を迎えるにあたり、シニア向け販促は重要な課題です。販促の大学では、シニア向け販促についてのお役立ち情報を発信しています。ぜひ、こちらの記事も参考にしていただければと思います。

 ⇒ 【無料DL】\シニア層の囲い込みを目指す / シニア向け販促のコツ
 ⇒ シニアマーケティングとは?デジタルとアナログで団塊世代を取り込む!
 ⇒ 増えるシニアのネット利用 シニア世代が求めるモノ・サービスとは

 

3.動物愛護週間
動物愛護週間は、動物への愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めることを目的として制定されました。動物とのふれあいイベントやしつけ教室など、動物愛護と管理に関する普及啓発のためのイベントが全国で行われます。

 

「MyVoice」のペットと生活に関するアンケート調査(https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=25410)によると、現在ペットを飼っている人は25.9%。また「anicom損害保険株式会社」のペットにかける年間支出調査(https://www.anicom-sompo.co.jp/news/2019/news_0200331.html)によると、犬にかける年間費用は30万円、猫では16万円といった結果となっています。

 

ペットを家族として迎え入れ、ともに楽しく暮らそうとする意思の表れともいえるでしょう。今後もペット市場は拡大が見込まれます。

 

4. マイナポイント
マイナポイントとは、マイナンバーカードを使って予約・申込を行い、選んだキャッシュレス決済サービスでチャージやお買い物をすると、そのサービスで、ご利用金額の25%分のポイントがもらえるというしくみです。2020年8月1日現在、利用の申し込みを受け付けており、実際にポイントが付与されるのは2020年9月1日からとなります。

 

マイナポイントに対する店舗向けの対応として、現在総務省では「統一QR「JPQR」普及事業」を行っています。

 

これは、事業者ごとに異なる決済用QRコードをひとつに統一化することで、1枚のQRコード(JPQR)を店頭に置いておくだけで複数社の決済に対応し、手続きの手間を減らすとともに、レジ管理・決済の簡略化を実現する事業です。

 

この事業を利用することで、ポイント連携による集客アップも期待できます。詳細は総務省の「統一QR「JPQR」普及事業」に関するサイト(https://jpqr.paymentsjapan.or.jp/)をご確認ください。

 

新型コロナウイルス感染症 関連サイト

日々の「記念日」一覧を集客に活用しよう!

キャンペーンを考える時に、ほぼ毎日ある「記念日」を活用してみてはいかがでしょうか?

自社製品に合わせてイベント化できる日がたくさんあります。ぜひ「何の日一覧」を参考に、販促計画を立ててみてください。

 

■何の日一覧

 

1日(火)防災の日
2日(水)宝くじの日、靴の日
3日(木)睡眠の日、グミの日
4日(金)クラシック音楽の日
5日(土)国民栄誉賞の日
6日(日)生クリームの日
7日(月)クリーナーの日
8日(火)ニューヨークの日
9日(水)救急の日
10日(木)下水道の日
11日(金)警察相談の日
12日(土)宇宙の日、とっとり県民の日
13日(日)世界法の日
14日(月)コスモスの日
15日(火)石狩鍋記念日
16日(水)マッチの日
17日(木)イタリア料理の日
18日(金)かいわれ大根の日
19日(土)彼岸入り
20日(日)動物愛護週間(~26日)
21日(月・祝)敬老の日
22日(火・祝)秋分の日
23日(水)ぶどうの日
24日(木)清掃の日
25日(金)主婦休みの日
26日(土)台風襲来の特異日
27日(日)世界観光デー
28日(月)パソコン記念日
29日(火)クリーニングの日
30日(水)くるみの日

 

販促計画を立てよう!

9月の販促計画を立てられるシートをご用意しましたので、ぜひご活用ください。
↓↓↓下記画像をクリックしてダウンロードできます↓↓↓

関連資料

年間販促カレンダーを作成するためのテンプレート資料(エクセル)もございます。

下記画像をクリックしてダウンロードし、ぜひ年間販促計画を考えるときの参考にお使いください。

 

▼2020年版(1月~12月)、2021年版(1月~12月)

 

 
 

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 予算をたてるイメージ
    ログイン者専用テスト記事
    この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
  • 広告表現の基本「PASONA(パソナ)の法則」を使っ…
    チラシの内容を考える際に、どのように進めればいいのか悩んだことはありませんか?広告作成にも様々な「型」があり、この基本的な型を覚えることが大切です。
  • 広告漫画をやりたい!そんなときまずはここをチェック!
    ここまで5回にわたって広告漫画の特徴やメリット・デメリットなどをお伝えしてきました。今回は、実際に広告漫画を依頼するときはどうすればいいのか、どんな注意が必要かなどについて、いくつかのポイントをお教えします。
  • 2021年5月の販促計画を立てるときのポイント
    5月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立ていきましょう。
  • 2018年5月の販促計画を立てる時のポイント
    5月はゴールデンウィークで娯楽需要が高まる月。 また、総務省統計局の調査によると、「被服及び履物」の支出が年間で一番高くなるのが5月です。 2018年の5月は「西郷どん」の流行で、西郷隆盛ゆかりの地への巡礼がにぎわう可能性があります。西郷さんや明治維新の有名人を用いた企画で、集客を狙ってみてはいかがでしょうか。 総合的な月間消費支出は年間で第5位。過ごしやすい気温の日々が続き、お出かけする人も増えるので、新規来店を呼び込むチャンス。遅くとも1か月前に販促計画を立てましょう。月間の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、ぜひご参考にしていただければと思います。
PAGE TOP