北関東の雄は!?茨城県VS栃木県VS群馬県 ニッチなデータを比べてみました

公開

前回好評だったニッチデータ対決。
今回は北関東3県のライバル対決です。茨城県・栃木県・群馬県は、ブランド総合研究所の「都道府県別地域魅力度ランキング」でワースト3、なんてことを各メディアが報じています。ネタとしては確かに面白いですね。

 

しかし北関東は世界遺産や文化的遺産、自然の景観、温泉やスキー場をはじめとしたリゾート地等、魅力あふれるスポットの宝庫です。そしてまだまだ隠れた魅力がたくさんありそうです。都道府県番号では茨城県が「8」栃木県が「9」群馬県が「10」ということもあり、本コラムではその順番で表記します。

 

今回は、北関東3県のソウルフード対決をしてみました。気軽な気持ちでお読みください。

 

【目次】

1.ソウルフードで対決! 第1ラウンド ラーメン店対決!

2.第2ラウンド うどん店対決!

3.ハーフタイム

4.第3ラウンド 納豆対決!

5.番外編 餃子対決!

6.まとめ

 

ソウルフードで対決! 第1ラウンド ラーメン店対決!

まずは日本のソウルフードとも言ってもよい、ラーメン対決。茨城県の水戸藩ラーメン、栃木県の佐野ラーメン、群馬県の藤岡ラーメンなど、各地でご当地ラーメンが人気を博しています。

 

 

ラーメン店の軒数では栃木県が961軒で一歩リード(全国第11位)。茨城県が僅差の907軒(同12位)で続きます。群馬県は696軒(同19位)です。ちなみに全国第1位は東京都の3,296軒。これは納得ですね。

でも各県、人口総数が異なります。
ということで、人口10万人当たりのラーメン店の軒数を調べると……。

 

 

ここでも栃木県がトップの48.67軒。しかも全国第2位!(全国1位は山形県)。群馬県が躍進の35.27軒で12位という結果になりました。茨城県は31.08軒で18位。結果は僅差!

※人気店ランキングではありません!
データ出典:タウンページ 
店舗数は2017年5月現在、人口は2017年

第2ラウンド うどん店対決!

うどんも日本の国民食といっても過言ではありません。毎年うどんサミットが開催され、にぎわいを見せています。

 

2017年は埼玉県熊谷市で開催、茨城県からは塩ホルモンうどん、群馬県からは水沢うどん、上州牛の肉釜玉うどん、キムトマ焼うどんがエントリー(栃木県はなし)。名前だけで美味しそうですね。

 

 

 

軒数では群馬県856軒(全国第8位)、茨城県727軒(同11位)、栃木県676軒(同13位)。軒数全国第1位はやはり東京都!(2,901軒)

 

また人口10万人あたりの軒数では群馬県43.15軒(全国2位!!!)、栃木県34.04軒(同5位!!)、茨城県24.88軒(同11位!)と3県とも上位にランクインしています。人口10万人あたりのうどん店軒数の第1位は……やはり香川県の63.96軒。さすが“うどん県”、ダントツの結果です。

 

それにしても群馬県の第2位はすごいですね。水沢うどんやひもかわうどんなど、全国的にも有名なうどんがあることが、この結果につながったのでしょう。

※人気店ランキングではありません!
データ出典:タウンページ

ハーフタイム

最終ラウンドに行く前に、ハーフタイムショー。茨城県、栃木県、群馬県の全国第1位を調べてみました。()は調査年、※はデータ出典です。

 

まずは茨城県。全国第1位の項目は

 

① ビール生産量(2016年)※国税庁統計情報
② 栗生産量(2014年)※農林水産省作況調査
③ さば漁獲量(2016年)※海面漁業生産統計調査など。

 

次に栃木県。全国第1位の項目は

 

① ゴルフ場数※人口10万人あたり(2014年)※経済センサス-基礎調査
② イチゴ収穫量(2016年)※農林水産省作況調査
③ すし外食費用(2016年)※総務省統計局家計調査など。

 

最後に群馬県。全国第1位の項目は

 

① 自動車保有台数(2017年)※自動車検査登録情報協会
② キャベツ出荷量(2016年)※農林水産省作況調査
③ 行政書士数※人口10万人あたり(2016年)※日本行政書士会連合会など。

調べると各県にはまだまだ全国1位がありそうです。

第3ラウンド 納豆対決!

ソウルフード対決もいよいよ最終ラウンド。これまではラーメンで栃木県、うどんで群馬県に軍配が上がってきました。第3ラウンドのソウルフードは…、そう、納豆!ここは茨城県に頑張ってもらいましょう(笑)。

 

 

一世帯当たりの年間消費量を金額換算しています。予想通り、茨城県が3県の中ではトップとなりました。一世帯あたり5,496円(全国第2位!!!)。群馬県が5,348円(同4位!!)、栃木県が4,665円(同8位!)と3県ともベスト10にランクイン。

 

ちなみに第1位は福島県の5,606円。筆者は先入観で茨城県が全国1位と思っていたのですが、少し意外な結果となりました。福島県のみなさん、ごめんなさい。

データ出典:※総務省統計局家計調査(2016)

番外編 餃子対決!

納豆を調べていたら餃子も気になってしまい調べてみました。

 

 

ニュース等で栃木県か静岡県か、といった話題を目にしたことがありますが、2016年の調査では栃木県が全国第1位でした(静岡県は3,491円で第2位)。栃木県は宇都宮餃子が全国的にも有名ですね。ラーメン店舗数も上位でした。ラーメンと餃子、ゴールデンコンビですから、この結果も納得です。それとビール!……これは茨城県でしたね(笑)。

データ出典:※総務省統計局家計調査(2016)

まとめ

ソウルフードのデータ対決、いかがでしたでしょうか。

 

北関東3県は比較されることも多く、お互いライバル意識の強い県ですが、各ランキングを見るとけっこう似た傾向もあることが分かります。海がある、ないという違いはありますが、県民性にも似ている部分があるのかもしれません。また機会があればニッチデータ対決、調べてみたいと思います。

 

データ参考:都道府県別統計とランキングで見る県民性

 
 

■おすすめの関連コラム

  1. 埼玉県VS千葉県のデータ比較で見るライバル対決!
    ~PART 3~

    埼玉県VS千葉県の前半戦は勉強対決。両県2勝2敗1分とお互い譲らずの結果でしたね(前半戦はコチラ...
  2. 埼玉県VS千葉県のデータ比較で見るライバル対決!
    ~PART2~

    さまざまなメディアで目にすることが多い「埼玉県vs千葉県」。前回好評だったニッチデータ対決の続編...
  3. 埼玉県VS千葉県のデータ比較で見るライバル対決!

    さまざまなメディアで目にすることが多い「埼玉県vs千葉県」の対決。東京都、神奈川県に続く関東第3...
  4. 駅商圏分析センター ~鎌取駅編~

    第5回は、千葉県屈指のベッドタウン「おゆみ野」の玄関口、鎌取駅を分析します。鎌取駅は千葉市緑区に...
  5. 徹底比較!ライバル地域対決 船橋市vs市川市

    千葉県西部の船橋市と市川市が各種データをもとに対決。 株式会社地域新聞社が行った「他エリア...
  6. 東京都の市別ランキング

    東京都のベットタウン「市部」に焦点を絞ったランキングを発表!...
  7. 東京23区別ランキング

    東京都23区別に「年代」や「年収」などが多い上位7エリアをランキング形式で発表!項目別に地域の特...
  8. 埼玉県の市区町村ランキング

    埼玉県内で「年代」や「年収」などが多い上位7市区町村をランキング形式で発表!項目別に地域の特徴を...
  9. 千葉県の市区町村別商圏分析ランキング

    千葉県内で「年代」や「年収」などが多い上位7市区町村をランキング形式で発表!項目別に地域の特徴を...
  10. 東京都の市区町村別ランキング

    東京都の市区町村に「年代」や「年収」などが多い上位7エリアをランキング形式で発表!項目別に地域の...
  11. 徹底比較!ライバル地域対決 柏市 vs 松戸市

    柏市と松戸市の因縁対決!TVやネットでも住民同士の争いが絶えない地域です。今回はその争いに終止符...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 駅商圏分析センター ~北習志野駅編~
    シリーズ駅商圏分析センター、今回は北習志野駅周辺の分析です。北習志野駅は船橋市習志野台にある駅。習志野市ではなく船橋市…。地元の方には周知の事実で、それ以外では知らない方も多いのでは。「習志野」とつく地名は、習志野台・習志野・西習志野・東習志野とありますが、東習志野だけが習志野市で、それ以外は船橋市です。ちなみに駅名になっている「北習志野」ですが、地名にはありません。なんだかややこしいですね。さて本題の北習志野駅ですが、新京成線と東葉高速線の接続駅となっています。新京成のホームは地上、東葉高速線は地下、という造りになっています。東葉高速線は西船橋駅を経由して東京メトロ東西線に乗り入れており、都心へのアクセスは抜群。新京成線を使えば津田沼方面にも鎌ヶ谷・松戸方面にも行ける好立地です。1日の平均乗降客数は41,041人 (2016年、2鉄道合算)。1998年から2016年で見てみると東葉高速線は常に右肩上がり(17,299人⇒19,107人)。一方新京成線は横ばい(21,427人⇒21,934人)で推移して
  • 駅商圏分析センター ~新鎌ヶ谷駅編~
    千葉県北西部に位置する鎌ケ谷市。駅商圏分析センター第8回は、開発が進む「新鎌ヶ谷駅」をお送りします。2010年京成成田空港線(成田スカイアクセス線)の開通により、北総鉄道・新京成電鉄・東武鉄道と合わせて4路線が乗り入れており、市の中心駅になりつつあります。1日の平均乗降客数も93,221人(2011年)から97,618人 (2015年)と、右肩上がりを続けている同駅。都内はもちろん船橋・柏・松戸・成田・津田沼などの県内主要市街地に、電車1本で短時間での移動が可能な快適駅です。ちなみに鎌ケ谷市の「ケ」は小さい“ヶ”ではなく大きい“ケ”が正しいとのこと。でも新鎌ヶ谷駅の「ヶ」は小さいんですよね(笑)。
  • 駅商圏分析センター ~四街道駅~
    駅商圏分析センターシリーズ。今回は四街道駅周辺の分析です。四街道駅はJR総武本線の駅であり、また佐倉駅から乗り入れる成田線の利用もできます。千葉駅や都心へのアクセスも良く、ベッドタウンとして発展している地域です。周辺には高校や大学があり、特に朝夕は学生でにぎわいを見せます。駅近隣にはマンションが立ち並びますが、少し離れると豊かな自然が広がり、美しい景色や伝統のお祭りなど、楽しさもいっぱいです。四街道駅の1日の平均乗車人員数は22,053人 (2017年)。ピーク時は28,688人(1995年)でしたが、その後緩やかに下降しています。直近10年は22,000人前後で推移しています。
  • 駅商圏分析センター ~ユーカリが丘駅編~
    シリーズ駅商圏分析センター、今回はユーカリが丘駅周辺の分析です。ユーカリが丘は山万株式会社が1971年に開発を始め、1979年に分譲を開始したニュータウン。佐倉市の西部に位置し、上野まで約1時間のアクセスです。特筆すべきはその開発方法。計画地を一気に開発・分譲するのではなく、一貫して少しずつ分譲するという手法をとっています。そうすることで住民の世代が偏らず、各年齢層の割合を一定に保つということを実現しているのです。現在もユーカリが丘周辺の開発は継続中。こうした工夫により、ニュータウン開発初期の学校の不足や、街の急速な高齢化を避けることができています。中心のユーカリが丘駅には、京成電鉄と山万ユーカリが丘線の2路線が乗り入れています。ユーカリが丘線は先述の山万が直接運営、ニュータウン内の交通の便を良くすることを目的に1982年に開業しました。ユーカリが丘駅の1日の平均乗降客数は11,625人 (2015年、2鉄道合算)。乗降人員は1998年から現在まで大きな変化は見られません(11,073人⇒11,625人)。
  • 駅商圏分析センター ~津田沼駅~
    シリーズ駅商圏分析センター、今回はJR津田沼駅周辺の分析です。駅舎は習志野市ですが、ホームの一部が船橋市にまたがっている面白い構造。ですから、船橋市民の利用も多い駅です。JR津田沼駅の他に、徒歩約4分で新京成線津田沼駅、同約15分で京成線京成津田沼駅も利用可。快速停車駅でもあり、ラッシュ時には東京メトロ東西線直通電車も乗り入れ、東京方面や新宿方面への移動はとても便利です。駅南側は再開発により、利便性がますます高まっています。1日の平均乗車客数は104,073人 (2017年)。2000年から2017年で見てみると、若干減少しているもののほぼ横ばいです(105,205人⇒104,073人)。
PAGE TOP