新年度!春は新規顧客獲得のチャンスがいっぱい!

公開

新年度を迎える春先は、転勤や進学などを機に新生活を始める人が増える時期です。

店舗側は新規顧客を獲得するチャンスでもあります。

新規顧客を獲得するためには、新年度の応援やお得感をアピールすることが効果的でしょう。

 

今回は、新年度の初めに新規顧客を獲得するチャンスが多い理由や、顧客獲得の施策例を紹介します。

 

【目次】

1. 新年度の初めに新規顧客を獲得するチャンスが多い理由
2. 新年度の初めに新規顧客を獲得するメリット
3. 新年度向け顧客獲得に効果的な施策
4. まとめ

新年度の初めに新規顧客を獲得するチャンスが多い理由

新年度を迎える春先は、新規顧客を獲得するチャンスがいくつも潜んでいます。

 

春は入社や転勤、進学などをきっかけに新生活を始める人が多く、これまでとは異なる顧客に訴求できます。

引っ越しをして新生活を始める顧客は、生活に必要な商品・サービスをゼロから探さなければなりません。

スーパー、雑貨店、クリーニング店、飲食店など、生活関連のビジネスは特に新規顧客獲得の可能性が高まります。

 

これまで足を運んでくれなかった地元の潜在顧客も、新年度で生活スタイルが変わるケースも多いため、新しく店舗に呼び込みやすい時期です。

新年度の初めに新規顧客を獲得するメリット

新年度の初めに新規顧客を獲得すれば、さまざまな効果が期待できます。

 

特に飲食、衣服・ファッション、趣味・娯楽といった商品・サービスは、年に1、2回ではなく、毎月あるいは数日おきに必要とされるビジネスです。

一度足を運んで満足度が高ければ、その後も来店が習慣化し、リピート客として囲い込める可能性があります。

 

早い段階で顧客を獲得すれば、同じく新生活を始める周辺人物にも口コミで紹介してくれる可能性もあるでしょう。

新年度向け顧客獲得に効果的な施策

新年度の初めに新規顧客を獲得すると後の囲い込み効果も期待できるため、ぜひ集客に向けた施策を打ちたい時期です。

ここでは、新規獲得からリピート化に向けた施策の具体例を紹介します。

 

◆新規顧客の獲得施策

新規顧客を獲得する施策としては、新規向けのプロモーションやキャンペーンが有効です。

 

プロモーションには店頭ポスターや店先ののぼり、クーポンの配布など、さまざまな施策があります。

その土地で新生活を迎えるにあたって、まだその店舗に訪れたことがない潜在顧客が目にする可能性を意識して、商品・サービスの魅力や価格などの情報をわかりやすく伝えましょう。

 

キャンペーンとしては、割引特典やプレゼント、セット商品などがあります。

「お引っ越し祝い」「新生活応援」といった、ターゲットを明確にした文言も有効です。

新生活を始める顧客に向けて、しっかりとお得感を打ち出して訴求しましょう。

 

 

◆リピート化向けの施策

顧客囲い込みのためには、新規顧客の獲得だけでなく、リピート化に向けた施策も重要です。

新年度の初めに獲得した顧客のリピート化に成功すれば、安定的な収益の確保につながります。

そのため、新規顧客の獲得と同じように力を入れましょう。

 

リピート客獲得の施策としては、次回に利用できるクーポンやチラシの配布、次回の予約日の設定といった手法があります。

 

 

◆販促・広告の活用

新年度の初めはキャンペーンなどで新しい顧客を獲得するチャンスですが、競合店舗も同じように力を入れている時期でもあります。

キャンペーンを行っていたとしても、顧客に気づいてもらえない可能性もあるでしょう。

「よいサービスを実施しているので来てくれるだろう」という待ちの姿勢ではなく、販促プロモーションや広告といった施策も効果的です。

 

新たに引っ越してきた地域顧客をターゲットにする商圏ビジネスの場合には、ポスティング折込チラシなどが有効です。スタンプやポイントカードの特典をチラシやカードに明記して、再度来店するメリットを理解してもらうことも有効です。

再来店のきっかけとして、開催予定のイベントを提示する手法もあるでしょう。

 

まとめ

新年度の初めは生活スタイルの変化などで、新規顧客を獲得するチャンスがたくさんあります。

キャンペーンや広告などを組み合わせながら、効果的に顧客を獲得しましょう。

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社ベストエフォートマーケティング 代表取締役。 東京理科大学大学院卒業後、外資系企業にてマーケティング職、国内・海外営業職に従事。2011年4月に株式会社ベストエフォートマーケティング代表取締役就任。 “WEBを起点としてビジネスを発展させる”をキーワードに、WEB製作、WEBマーケティング、営業コストを抑えて売り上げを上げていく効率的なマーケティング手法、 営業手法などを提案。海外のグローバル企業、上場企業、中小企業、ベンチャー企業等500社以上の企業の営業マーケティング支援実績。 ホームページ : https://besteffortmarketing.co.jp/ Facebook : https://www.facebook.com/yushukanemura ベストエフォートオフィス船橋(コワーキングスペース): https://besteffortoffice-funabashi.com/

■おすすめの関連コラム

  1. リードナーチャリングとは?顧客を育成する手法について徹底解説

    リードナーチャリングという言葉をご存知ですか?リードナーチャリングを行うことで、今まで購入に至っ...
  2. テイクアウトイメージ

    テイクアウトで売上アップ!イベント時にオススメの売り方・販促をご紹介

    イベントのときは、普段と違う人の流れやニーズが生まれます。テイクアウトは便利さや商品力を売りに、...
  3. 【集客・販促のきっかけにも!】人気のワークショップで競合店と差をつける!

    ワークショップは、それ自体が商品になるだけではなく、集客・販促のきっかけとしても有効な手段です。...
  4. 屋台イメージ

    【実店舗以外での販売促進!】屋台のメリットについてご紹介

    屋台は自由度が高い販売促進の方法です。夏祭りなどの集客力があるイベントに便乗できるなど、実店舗以...
  5. 新規顧客を獲得して増やすには?集客方法と販促の手法をご紹介!

    新規顧客を安定的に獲得する集客方法についてご説明します。 集客のターゲットには大きく分けて「新...
  6. 店舗周辺からご近所の新規顧客 集客方法

    店舗商売の基本は、近隣のお客様を集めること。「近くにあるから」という理由だけでリピーターになって...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 歯科医院に効果的な集客方法とは?成功事例とポイントを…
    厚生労働省による「令和4年医療施設調査・病院報告の概況」によると、東京都の歯科医院数は10,696院にものぼるそうです。 東京都には、区23、市26、町5、村8の62の区市町村があるので、単純計算(10,696÷62)をすると、一つの区市町村に約172の歯科医院があることになります。 この状況のなかで歯科医院の新規顧客やリピートを獲得するには、様々な施策をおこなう必要があります。 そこで、本記事では歯科医院に効果的な集客方法について解説します。 成功事例もあわせて解説しますので、ぜひ自院の集客にお役立てください。
  • 飲食店で必要な防災対策とは?災害時にスタッフとお客様…
    近年は国内において地震や台風、風水害などが多発しており、飲食店でも防災対策は重要な課題になっています。 飲食店では特に、人の安全を確保し、火事などの二次災害を防ぐ取り組みが必要です。 今回は、飲食店が準備すべき3つの防災対策を紹介します。
  • 暑すぎて客足が遠のく…客足を増やす3つの対策とは!?
    猛暑は暑さ対策の商品・サービスにとっては追い風になる一方、暑すぎると人々は外出を控えるので、一部のお店では客足が遠のいてしまうこともあります。本記事では、暑すぎが消費者行動に与える影響や、暑い時こそ集客効果を発揮する3つの対策を紹介します。
  • DMの基本~実施後の効果分析編~
    今まで実施したダイレクトメールの効果を、皆さんは把握していますか?「だいだいこのくらいの反応があったな」と感覚値で把握しているだけ、という方はいらっしゃいませんか。 今回は、ダイレクトメールの効果分析の方法についてご説明します。 実施後に効果分析を行うことで、ダイレクトメールの費用対効果について知ることができます。反響の良かったダイレクトメールはどこが良かったのか。悪かったダイレクトメールはどこを改善すれば良いのか。あらためて内容やクリエイティブを見直す機会にもなりますので、効果分析は必ず行いましょう。
  • 優秀なマネジャーがやっていることって?
    マネジ…
    新卒・若手社員の離職率が3年間で30%といわれる昨今、企業に優秀な人材を引き止めておくことは年々難しくなっています。仕事が評価されなかった、ストレスを感じた、自身の希望と業務内容がミスマッチだったなど、辞める理由は人それぞれです。「厳しく叱責したら辞めてしまうのでは」「どう接してよいかわからない」そんな不安を抱えながら部下と接している方も多いのではないでしょうか。上司と部下という関係がより複雑になっている今、部下に対する「マネジメント能力」が、多くの上司に求められています。
PAGE TOP