GISって何? 地理情報を経営に活かすコツ

公開

小売店などを経営していれば、誰もが考えるマーケティング戦略。

 

今はFacebookやTwitter、Googleアドセンス等を用いたWeb広告が主流になりつつありますが、どの地域にターゲティングするかを正確に分析することで、費用対効果の高い戦略を練ることができます。

 

また、新規出店エリアの選定においても、大事になってくるのが各地域における複合情報。

 

今回は、地域を分析する上で役立つツール【GIS】について説明いたします。

GIS(地理情報システム)とは

GIS(地理情報システム)とは、情報や事象を地理情報としてコンピュータ上の地図に表現して分析するシステムです。

地域ごとの人口密度や平均気温、バス停や保育園、スーパーの位置など、あらゆる情報をマップ上に表示することが可能です。

ビジュアルでそれぞれのデータの関連を把握できるので、文字や数値だけで見るよりも全体像を把握するのに有効です。

GISで何ができるの?

GISを使うことで、業務効率化を図ったり、迅速でより正しい意思決定をしたりすることが可能になります。

具体的にどのようなことができるのか、事例をご紹介しましょう。

 

 

・新規出店エリアの検討材料になる

GISの基礎データとして、国勢調査や経済センサスの事業所データなどがあります。

それらを用いると、地域ごとの人口分布、人口増減率等を網羅的に把握することができます。

 

例えば20代女性をターゲットにした小売店の出店を検討する場合、そうした女性が多く住む地域が出店にふさわしい場所になります。

GISを用いれば、どの地域が該当するのかをマップ上で把握することができます。

具体的な場所をピックアップすることが可能になるので、地価の高い駅前でなくとも、客数の多い穴場物件を探すことができるようになります。

 

 

・効率のよい営業ルートを作成できる

GIS上では、任意のデータをマッピングすることが可能です。

 

例えば、ドラッグストアに営業をかけたい場合、ドラッグストアの一覧データをGIS上にマッピングします。

どの順番でドラッグストアを訪れると効率が良いのかを分析することで、よりスムーズに営業をすることが可能になるかもしれません。

 

 

・売上UPの戦略検討に役立つ

住所の分かる顧客リストがあれば、GIS上でマッピングすることが可能です。

顧客の多い地域、少ない地域が一目瞭然になります。

 

例えば、店舗から近いのに顧客が少ない地域があるとしましょう。

なぜその地域の方々にニーズが無いのか、他のGISデータを組み合わせることで、これまで想像するしかなかった問題点を、より具体的に検討できるようになります。

「近隣のライバル店に顧客を取られている」「通勤経路上に無い」など、理由が明確になることで対策を立てやすくなるのです。

GISは誰でも使えるの?

GISは一般的なパソコンがあれば、誰もが利用することができます。

 

パソコンに【GISアプリケーション】と呼ばれるアプリをインストールして設定。

あとは、必要なデータをインターネットから取得すれば、使えるようになります。

もちろん、顧客データやライバル店のリストなど、自分で作成したデータをGIS上にマッピングすることも可能です。

 

GISアプリケーションには、無料のものと有料のものがあります。

初めてGISを使うのであれば、【QGIS】と呼ばれる無料ソフトが日本語に対応しているのでおすすめです。

 

GISがどんなものかイメージがわかない、難しそうだ、と感じる方は、まず【ウェブGIS】を利用してみましょう。

インターネット上で機能するGISシステムで、初期設定は不要です。

国土交通省が提供している【国土情報ウェブマッピングシステム】や、総務省が提供している【地図で見る統計】が分かりやすいです。

GISのデータはどこで手に入る?

GISのデータも、無料のものと有料のものがあります。

無料のデータだから質が悪い、ということはありません。

地方公共団体や大学等の研究機関が作成したデータには無料で公開されているものが多く、汎用性も高いです。

 

公共機関が提供している代表的なデータをいくつかご紹介しましょう。

 

 

・国土地理院 基盤地図情報

名前の通り、データをマッピングする上で基盤となる地図情報を提供しています。

地図情報は、民間、公共団体がそれぞれ作成しているので、細かい部分の整合性がとれなくなってしまうことが多々あります。

国土地理院では、マップで生じる差異をなくすべく、共通の地理空間情報を提供しています。

 

 

・総務省統計局 政府統計の総合窓口

国勢調査、経済センサス、農林業センサス、事業所・企業統計調査を提供しています。

特に国勢調査は人口関係の情報が豊富に含まれており、有益です。

 

 

・国土交通省 国土数値情報

1/25000地形図をベースに、地形、地価、政策区域、災害、施設、観光、自然、交通など、様々なGIS情報を提供しています。

商圏分析で利用できるデータが豊富に揃っています。

 

 

・国土政策局 位置参照情報

街区単位の位置座標を整備したデータです。

このデータを利用することで、住所などを含む表や台帳データに緯度・経度などの位置座標を紐付けることができ、GIS上での分析に役立ちます。

まとめ

農林水産省や気象庁などといった各省庁、都道府県でもGIS情報を扱っていますので、必要な情報を探してみてください。

 

GIS上で住所を扱う場合は、住所を緯度・経度に変換する必要があります。

そのためには、東京大学の【CSVアドレスマッチングサービス】や、埼玉大学の【Geocoding and Mapping】などのサービスがあります。

プログラミングの知識は一切不要。

顧客リストや店舗リストの住所変換等に利用してください(個人情報の流出には十分に気をつけてください)。

 

GISの登場と公共機関によるビッグデータの公開により、素人でも地理情報を用いたマーケティングを簡単に行うことができるようになりました。

はじめはアプリケーションの操作に煩わしさを感じるかもしれませんが、業務効率化や意思決定の強力な味方になるはずです。

是非、活用してみてください。

 

 

■参考文献

GISとは・・・|国土地理院
GIS (地理情報システム)とは | ESRIジャパン 

セミナー情報 セミナー情報

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社ベストエフォートマーケティング 代表取締役。 東京理科大学大学院卒業後、外資系企業にてマーケティング職、国内・海外営業職に従事。2011年4月に株式会社ベストエフォートマーケティング代表取締役就任。 “WEBを起点としてビジネスを発展させる”をキーワードに、WEB製作、WEBマーケティング、営業コストを抑えて売り上げを上げていく効率的なマーケティング手法、 営業手法などを提案。海外のグローバル企業、上場企業、中小企業、ベンチャー企業等500社以上の企業の営業マーケティング支援実績。 ホームページ : https://besteffortmarketing.co.jp/ Facebook : https://www.facebook.com/yushukanemura ベストエフォートオフィス船橋(コワーキングスペース): https://besteffortoffice-funabashi.com/

■おすすめの関連コラム

  1. 業界別トレンド情報と販売促進・集客のポイント

    新型コロナウイルス感染症の影響で人々の生活が大きく変わり、各業界に大きな影響がありました。 し...
  2. 【レポート】主婦に聞いた「塾選びのポイント」とは

    わが子が受験を迎える際、悩むのが塾選び。 進学実績や料金、カリキュラム、子どもとの...
  3. 飲食店経営者様必見!初めてのお店を選ぶポイントとは?

    初めてのお店を利用する時、お客様が何を意識してお店選びをしているかご存知ですか?...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • リファーラル採用を積極的に導入して離職率を下げよう
    近年、多くの業界・企業が人材不足による採用難に陥っていると聞きます。人材を確保するために、給与をアップするなど、さまざまな施策を行っている企業も少なくないでしょう。そんな中、最近話題になっているのが「リファーラル採用」です。「リファーラル採用」とはいったい何か。特徴やメリットを説明します。
  • 「優秀くん」を集めてもうまくいかない!? チーム力を…
    空前の売り手市場といわれる昨今、アルバイトの人材確保に困っている企業が多いという話をよく耳にします。なんとか採用までこぎ着けても、「長続きしない」「思ったように働いてくれない」など、その扱いに苦慮する企業も。雇用する側にとっては、採用や教育経費のコスト増につながる重大な問題ですよね。優秀な人材がなかなか集まらない、従業員の能力が十分に発揮できていないと感じる経営者・採用者の方が往々にして陥ってしまう罠が、「もっと優秀な人材を集めること」に力を注いでしまうパターンです。
  • Webマーケティングイメージ
    Webマーケティングとは? Webマーケターの仕事内…
    最近、「Webマーケティング」という言葉をよく聞きますが、いったいどのような仕事なのでしょうか? ここでは、Webマーケティングの業務内容についてご紹介します。
  • 経営危機に陥っても大逆転できる経営者の性格とは
    「起業と起業意識に関する調査」(日本政策金融公庫実施、2016年度版)によると、起業する人のおよそ7割が自宅で事業を営んでおり、組織形態も「個人企業」が84.9%に上るという結果が出ています。さらに、起業する際の人数は、74.6%が「1人(本人)だけ」です。組織の規模は関係なく、独立して起業すれば企業経営が始まり、その瞬間から個人ならば個人事業主、法人だったら“代表取締役”“代表取締役社長”になります。いわゆる経営者です。世の中には数え切れないほど多くの企業と、その企業を経営する経営者が存在しますが、その経営者の中には「成功する経営者」と「失敗する経営者」の2通りが存在します。起業して企業経営を成功させることは、生半可なことではありません。それでは「成功する経営者」の性格とはどのようなものなのでしょうか。
  • 飲食店におけるデジタルトランスフォーメーション(DX…
    デジタルトランスフォーメーション(DX)とは、デジタル技術によるビジネスの変革を指し、飲食業界からも注目を浴びています。 飲食店がDXに取り組むときは、まずDXの意味や取り組み事例を知っておく必要があります。 本記事ではDXの基礎知識を説明した上で、DXに取り組むメリットや施策の事例、さらに成功するためのポイントを紹介します。
PAGE TOP