「自分史」の取り組みで「パーソナルブランディング」を確立する

公開

私は、「一枚の写真の自分史」という活動に取り組んでいます。

 

これは、思い出の写真を一枚ずつ持って同世代の者同士が集まり、その思い出について語り合う、というものです。主にお年寄りを対象に、時には親子でお集まりいただいて開催するのですが、いつも話に花が咲いて、楽しい会になります。

 

このことの効用については後で述べるとして、皆さまは「自分史」という言葉をご存じでしょうか。

 

【目次】
1.「自分史」とは
2.自分史で自分の価値観を整理しよう
3.自分史年表の作成手法
4.パーソナルブランディングを確立しよう
5.「一枚の写真の自分史」

「自分史」とは

「自分史」という言葉は、歴史学者の色川大吉が1975年に出版した著書『ある昭和史』の副題に「自分史の試み」とつけたのが始まりとされています(写真1参照)。

 

       

 

色川氏は、自分史について以下のように書いています。

 

 

 歴史の枠組みがどんなに明快に描けたとしても、その中に生きた人間の中身がおろそかにされているようでは、専門家のひとりよがりとしてみなされよう。(中略)たしかに同時代史はあまりにも近すぎて、歴史として熟れていない。それにもかかわらず、もっと書かれねばならないものだし、今こそめいめいが”自分史”として書かねばならないものだと思う。
 人は誰しも歴史をもっている。どんな街の片隅の陋巷に住む「庶民」といわれる者でも、その人なりの歴史をもっている。それはささやかなものであるかもしれない。誰にも顧みられず、ただ時の流れに消え去るものであるかもしれない。しかしその人なりの歴史、個人史は当人にとってかけがいの無い”生きた証し”であり、無限の思い出を秘めた喜怒哀楽の足跡なのである。この足跡を軽んずる資格をもつ人間など、誰一人存在しない。

 

 

ごく普通の市井の人の、誠実に生きた生涯の中に、真実というか、大切なものが含まれている、ということですね。

 

自らの生きざまを、時代背景や社会、友人等との関わりを通して捉えたものを文章にまとめ、自らの生い立ちを書物にするという取り組みを、多くの有名無名の方が行ってきました。自分が生きてきた証を何らかの形で後世に残したいという気持ちは、誰にでもあるものなのでしょう。

 

しかし、多くの自分史が残されているとはいっても、この世に生を受けた人の数に比べれば、その数はわずかなものです。書物に残すとなると、執筆に要する膨大な時間と、案外ばかにならない出版の費用等が障害となるのでしょう。

 

自分史で自分の価値観を整理しよう

私は「自分史とは自らの生い立ちについて振り返り、その時代背景(世相)や社会、家族や友人との交流関係で捉えること」であると考えています。必ずしも立派な書物を著す必要はないわけです。現在では、写真をメインで使うものや電子データ化するものなど、さまざまな手法が使われています。

 

先日、ある交流会で若い女性起業家のプレゼンテーションを聴く機会がありました。

その方は「モノづくりのスタートアップの方が自分の商品の試作品を作るために利用するレンタル工房」とでもいうべきものを秋葉原で経営されています。

 

発表の内容は、機械好きの父親に手を引かれて秋葉原のパーツ専門店街を歩いた幼児期の思い出に始まり、友人との交流やアルバイトの経験を通じて、秋葉原とモノづくりが自らの人生の中心にあり、それ故、自分は今の取組みを継続することの必然性を再確認した、というものでした。

 

この方はまさに自分史を語られたのですね。

 

人生の岐路にさしかかったときに、それまでの自らの人生を振り返り、自分が大切にしてきた信条や人間関係等について再確認することは、それからの人生の方向を定めるにあたって有意義であると考えられます。人生において、その人なりに筋の通った価値観に基づき行動することは重要です。

 

よしんば、今までの方向性を修正する必要が生じた場合でも、そのような内省に基づく気持ちの整理がついた上で心機一転して進むのと、そうでないのとでは、大きく違います。自分なりの気持ちの整理がついていれば、その後に迷うことは少ないと思います。

 

私自身、今の行政書士としての信条は、開業した時に降って湧いたように生まれたものではなく、少なくとも社会人になって以来、営々として積み上げてきた自分なりの価値観の延長として存在しており、それ故に必然性のあるものであると常々感じています。まあ、この話は今回の本筋からは外れますので、これ以上は触れませんが…。

 

自分史年表の作成手法

では、どのような手法でやるのがいいのか、ここではより簡便な方法として「自分史年表」をご紹介します。

 

自分史年表…まさに文字通り、自分の生い立ちに関する年表です。

 

縦軸に年とその年の自分の年齢を記して、それに対応する自分に関する出来事を書き込んでいきます。

その時に、自分のことだけではなく、世の中の動きであるとか、交友関係者の動きであるとか、自分を巡る環境の変化についても記載しておくとよいでしょう。

 

これを書くための様式は、さまざまなものがネット上でも探し出すことができます。年単位で記入するものもありますが、私は5年単位くらいがよいのではないかと考えています(表1参照)。

 

 

一通り書けたら、一度俯瞰してみてください。
そして気が付いたことや思い出したことなど、あるいは湧き出てくる感情等について、書き足してください。これは出来事欄とは別に、あらかじめ欄を作っておかれるのがいいかと思います。

 

この作業の過程で、自分の人生の転機や価値観の変化に気づいたり、あるいは自分の人生に一貫している考え方や行動様式について気づくこともあるかもしれません。その結果、自分が大事にしたいと考えることについての、ある種の確信のようなものが感じられてくるのではないでしょうか。

 

このことは、これから先の人生の選択において道標になるものと思います。

 

パーソナルブランディングを確立しよう

このように、自分の半生の棚卸を行い、そのことを踏まえて自分の今後の生き方を見つめることは、見方を変えれば、USP(自らの強み)を見出す行為に他ならないと言えます。USPを意識してPRすることで競合と差別化できれば、ビジネスにも有益です。

 

上記の取り組みは、まさにパーソナルブランディングについての取り組みであることにお気づきになると思います。

つまり自分史は、ビジネスにおいても有効だといえるのです。

 

「一枚の写真の自分史」

さて、冒頭で触れた「一枚の写真の自分史」の話です。

 

今、私がやっていることは、例えばデイサービス等にお邪魔して、利用される皆さまに思い出の写真を一枚ずつお持ちいただき、思い出を語っていただきます。同年代の方が多いので、それぞれの思い出話に触発されて、楽しく会話が進みます。普段、あまりお話をされない方が、昔のことを思い出して語ってくださったり、戦中戦後の苦しかった時代のことを、懐かしく話されたりしています。

 

ひとつ例をお示ししますね。写真2をご覧ください。
ただし、個人情報やご本人の著作権というと大げさですが、プライベートなことも出てきますので、内容は一部変えてあります。

 

 

 

この方がお話しになられたことを文章にして、写真をつけてさしあげたものです。

 

一見たわいない話題のように思えます。しかし、読むと早くに亡くなられたお父さまのことが、親しみをこめて語られています。また、近所の子どもたちとの交友についても触れられています。ゲートルなんて、時代を感じさせてくれる言葉も出てきて、それが情景の現実感を増しています。

 

すばらしい思い出だと私には感じられます。

 

なぜ、私がこのようなことをしているのか。私は皆さまにリーフをお持ち帰りいただいて、今一度ご家族にその話を語っていただきたいと思うのです。この話を聞く子どもや孫は、おばあさんに共感の気持ちや信頼の気持ちを抱くのではないでしょうか。

 

家族のつながり、使い古された言葉ですが、「絆」あるいは「信頼」が、その家族の生活を豊かにすると私は信じています。その結果、世代を越えた信頼感が醸成され、それが家族の生活の安定につながると思うのです。

 

そのために、取り組んでいます。

 
 

The following two tabs change content below.
1957年生まれ、千葉県船橋市出身。 電源開発株式会社(J-POWER)に就職し勤務。主に以下の業務に従事。
①発電所の新規建設にかかる行政・地主対応業務、許認可業務
②労務業務に従事し、労務・福利厚生施策企画立案社内外調整を担当。
平成29年行政書士を開業し、主に千葉県内・都内で活動している。 専門分野は、遺言相続業務と外国人の入国にかかる諸手続き(入管業務)である。 この他、食品飲食関連や民泊等についても関心を持って研究している。 また、「一枚の写真の自分史の会」を主宰。
一枚の写真から蘇る過去の記憶をもとに、自らの人生への思い引いては次世代ヘの思いを確認し、そのことを次の世代に発信することが、世代間の絆を強くし、家庭の安定、ひいては円滑な世代交代につながることを目指した活動を実践している。
趣味は、街歩き・クラシック音楽・旅行・温泉。 千葉大学付属中学校、千葉県立千葉高校、東北大学 法学部卒。

■おすすめの関連コラム

  1. エシカル消費とは?企業のメリットと取り組み事例を解説

    近年、エシカル消費に注目が集まってきています。 持続可能な開発目標(SDGs)の取り組みが企業...
  2. 【成功事例から学ぶ経営戦略】SDGs(持続可能な開発目標)に取り組む企業のPR方法!

    現在、多くの企業が、SDGs(持続可能な開発目標)に積極的に取り組んでいます。企業の広報担当者・...
  3. BtoB企業にとって効果的なブランディングの方法とは?

    現在、BtoB企業においても“ブランディング”を重視するところが増えています。 なぜそうしたこ...
  4. 中小企業のブランド戦略・パート4
    自社の独自性や優位性「ポジショニングについて」

    自社の独自性や優位性「ポジショニングについて」 中小企業だからこそ狭く深く ポジショニングとは簡...
  5. 中小企業のブランド戦略・パート3

    顧客は誰か?「ペルソナについて」情報もモノも溢れている時代だからこそ意識したいこと。ブランドづく...
  6. 中小企業のブランド戦略・パート2

    皆さんがお客さまや消費者の立場に立った時に、いくつも同じような会社やお店、商品・サービスがあって...
  7. 中小企業のブランド戦略とは

    「ブランドって何?」と問われたときに、明確に答えられる人はどれだけいるのでしょうか。「ブランド」...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 【業界研究】整骨業界のトレンド情報 〜2020年調査…
    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は整骨業界の現状と今後の見通しについて、「販促の大学」を運営している地域新聞社に2020年4月に入社した新卒社員が調査しました。おすすめの販促方法もご紹介しますので、整骨業界の方も、それ以外の業界の方も、ぜひご一読ください。
  • CSR活動とは?企業や店舗におけるCSR活動のメリッ…
    CSR活動とは、企業が果たすべき社会的な責任を指します。 社会問題や労働環境などへの人々の関心は高まりつつあり、企業や店舗の経営者は、自社の経営だけでなく社会的な役割との両立も求められています。 今回はCSR活動の意味や取り組むメリット、事例を紹介します。
  • 個人経営の店舗向け お客様のお支払い方法はどうする?
    クレジットカード決済をはじめ、モバイル決済、電子マネー、仮想通貨、QRコード決済など現金を使わずに支払いできるキャッシュレス決済の方法は多様化しています。大きな金額を持ち歩く不安や小銭の煩わしさを解消する以外にも、お店の業種やターゲット、立地条件などによっては大きなメリットがあります。エステやヘアメイクなどの美容サロン、カフェ、小売の販売店など、個人経営で実店舗を持つお店ではなかなか導入に踏み切れず、見送っている方も多いかもしれません。しかし、それによってお客様の来店機会を逃している可能性があります。目的に合わせた支払い方法を紹介します。
  • ウィズコロナ時代!販促の見直しポイントとは?
    新型コロナ感染症の影響によりマーケットもお客様の意識も大きく変わりました。 企業の広報担当者・販促担当者・店舗経営者にとっては、今までの販促のやり方をいま一度見直す機会といえるでしょう。 そこで今回は、集客力をアップさせるための販促の見直しとして、折込チラシの商圏とオファー(特典)に注目しました。 今回の記事を読むことで「商圏を見直しして販促効果を高めたい」「オファー(特典)をうまく活用してすぐに集客したい」など、販促課題を解決するためのヒントが得られると思います。 また、折込チラシの商圏エリア選定とオファー(特典)についての事例を含んだ詳しい資料のダウンロード先も紹介します。
  • 年末年始に獲得した顧客をリピーターに!閑散期を乗り切…
    年末年始商戦で新規顧客を獲得したら、次は再集客してリピーター化したいものです。年始の繁忙期が過ぎれば閑散期が到来しますが、その時に継続して集客できるかどうかが繁盛店との分かれ道といえます。本記事では、年末年始が過ぎた後も顧客をリピートさせるための対策について、3つのポイントを紹介します。
PAGE TOP