中小企業のブランド戦略・パート3

公開

顧客は誰か?「ペルソナについて」

 

情報もモノも溢れている時代だからこそ意識したいこと。

 

ブランドづくりについて、特にエンドユーザーに商品やサービスを提供するお店や会社などは、頭を悩ませることが多くなっています。例えば、年齢一つとっても、私は46歳になるのですが、自分の過去を振り返って考えてみても価値観の変化に気づくことがあります。

 

SNSやユーチューブなどはもちろんありませんでしたので、仮に今私が10代だったとしても、過去の自分とは違った価値観になるのは想像できます。

更に、同じ40代でも41歳と49歳では全く違う価値観と言うことも言えますし、同じ年齢だったとしても置かれている立場や状況によっても価値観は違うものです。

 

【目次】

1.ターゲットとペルソナの違い

2.消費者とのコミュニケーション経路は最大の課題。

3.絞り込むことの重要性

4.ペルソナ設定の属性要素

ターゲットとペルソナの違い

例えば…。
お店のターゲットを定めていますか?と質問されたら、皆さんは何と答えるでしょうか。(定めていないよりは定めている方がベターです)。

 

「20代から30代のサラリーマンをターゲットにしています」という答えが返ってきたとします。皆さんが30代のサラリーマンだったら、そのお店に行ってみたいと思うでしょうか?ターゲットはお店側の販売促進や売り上げ拡大を目的として定めることです。しかし、それだけでは自分たちの立ち振る舞いやサービスの在り方も曖昧になりがちです。ペルソナ(1人の仮想人物)を設定する際はターゲットを1人まで絞り込み、顧客のインサイト(本音)や価値観を内部考察することにより、自社の商品、サービスがどのように喜ばれるかを考えていきましょう。比べるものではないのですが、目的一つとっても違うものです。新たな商品やサービス、ブランドとの接点を考える上でも、ペルソナが明確であればより具体的な行動に移すことが可能になります。

 

会社側の視点で見ても、サービスレベルの向上を図る場合などには、属人的にならずに思考がまとまりやすいことも特徴です。「誰に」を明確にすることがどれだけ重要なことかがご理解いただけたのではないでしょうか?

消費者とのコミュニケーション経路は最大の課題。

時代は進化しています。20年以上前は、現在ほどメディアの種類は豊富ではなく新聞、雑誌、テレビ、ラジオが力を持っていた時代でした。しかし今は、情報量も、情報の経路(メディア数)も、以前とは比べ物にならないほど増えています。テレビ一つとっても、地上波の他にBS、CS、ケーブルテレビがあるように、さまざまなチャンネルが存在する時代です。また、ネットの世界はさらに無数の経路と、ポータルが存在します。街頭のメディアもデジタルサイネージをはじめ、非常に多種多様です。

 

これだけを考えても、ブランドとお客様のコミュニケーション経路を、いったいどう作ればよいのかが難しい時代なのは言うまでもありません。

絞り込むことの重要性

様々なニーズに応えるために、それぞれに合った様々な商品やサービスを用意するのには手間ひまがかかります。
中小企業だからこそ限りある資源をいかに有効に使っていくかを考えなくてはなりません。何を売るか?より、誰に売るか?を考えることで、自社をシンプルにわかりやすく打ち出すことが可能になり、より消費者に選ばれるブランドになっていくのです。

ペルソナ設定の属性要素

人口統計的要素、経済的要素、社会的・文化的要素、地理的要素、移動手段的要素、心理的要素、情報取得的要素など…

 

皆さんの会社やお店、商品、サービスは「誰の」心を満たしていますか?
誰の問題を解決していますか?

 

ペルソナの設定には少々のコツがいるので個別で相談してください。

 

▼詳しくはこちら
https://www.brand-mgr.org/school/basic.html

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社ファンズファクトリー 代表取締役/ブランド経営プロデューサー 財団法人 ブランドマネージャー認定協会認定トレーナー。 1972年、千葉県生まれ千葉県在住。「組織を内側から強くするブランド経営プロデューサー」として、中小企業や地域密着店の売れ続ける仕組みづくりを支援している。 ホームページ:http://funsfactory.biz/ Facebook :https://www.facebook.com/naoto.kohata

■おすすめの関連コラム

  1. エシカル消費とは?企業のメリットと取り組み事例を解説

    近年、エシカル消費に注目が集まってきています。 持続可能な開発目標(SDGs)の取り組みが企業...
  2. 【成功事例から学ぶ経営戦略】SDGs(持続可能な開発目標)に取り組む企業のPR方法!

    現在、多くの企業が、SDGs(持続可能な開発目標)に積極的に取り組んでいます。企業の広報担当者・...
  3. 「自分史」の取り組みで「パーソナルブランディング」を確立する

    私は、「一枚の写真の自分史」という活動に取り組んでいます。これは、思い出の写真を一枚ずつ持って同...
  4. BtoB企業にとって効果的なブランディングの方法とは?

    現在、BtoB企業においても“ブランディング”を重視するところが増えています。 なぜそうしたこ...
  5. 中小企業のブランド戦略・パート4
    自社の独自性や優位性「ポジショニングについて」

    自社の独自性や優位性「ポジショニングについて」 中小企業だからこそ狭く深く ポジショニングとは簡...
  6. 中小企業のブランド戦略・パート2

    皆さんがお客さまや消費者の立場に立った時に、いくつも同じような会社やお店、商品・サービスがあって...
  7. 中小企業のブランド戦略とは

    「ブランドって何?」と問われたときに、明確に答えられる人はどれだけいるのでしょうか。「ブランド」...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 自動車業界の方必見!自動車業界のトレンドと今後の動向…
    自動車業界には「CASE」をはじめさまざまな変化が起きています。 自動車業界はメーカーだけでなく販売店や整備業者、リース会社、自動車教習所など裾野が広く、1つの変化が業界全体に波及していくという特徴があります。 自動車に関係するビジネスに携わる方は、その大まかな動向を知っておく必要があります。 本記事では自動車業界のトレンドと、今後の動向を紹介します。
  • 4C分析と4P分析を自社商品・サービスのマーケティン…
    4C分析と4P分析という有名なマーケティング分析手法を、自社商品やサービスのマーケティングに生かす方法をご紹介します。4C分析や4P分析の目的は、自社商品やサービスのメリットを「売る側の視点」と「買う側の視点」に分けて整理し、販売に結び付けることです。4C分析や4P分析を「知っている」という方は多いでしょう。しかし、実際に自分でやろうとすると、どのような手順で進めればいいのか迷ってしまうことがあります。最初に4C分析や4P分析をまとめたメリット整理表を作成することで、商品改善や販売促進のキャッチコピーなどのアイデア出しに役立ちます。無料でダウンロードできるシンプルなメリット整理表のテンプレートをご用意いたしました。お客様の視点に立って自社商品やサービスの強みを振り返るために、ぜひご活用ください。
  • ちいき新聞の裏側公開! サンキューレターで感謝の気持…
    コミュニケーションツールとして、サンキューレターを取り入れませんか?
  • セミナーに参加するメリットとは?活用方法を知りたい!
    セミナーに参加すると、最新情報や限定情報を知ることができ、双方向的に学べるといったメリットがあります。 開催する事業者側にとっても、受講者との接点作りや自社商品・サービスの訴求につながるといった点が魅力です。 本記事では、セミナーに参加するメリットと、活用方法を紹介します。
  • 商売繁盛にご利益がある寺社はどこ?~千葉県編~
    2020年も残すところあとわずか。今年はみなさんにとって、どんな年でしたか?新型コロナウイルス感染症の影響で、今まで当たり前のようにできていたことが普段通りにできなくなり、生活様式が激変した年でした。大変な1年だった、という方も多いのではないでしょうか。よい1年だったという方も、そうでない方も、新年は気持ちを切り替えて仕事に励みたいですね。そこで今回は、初詣にもピッタリな、商売繁盛にご利益があるといわれている千葉県の寺社を紹介します。他記事では、埼玉県、茨城県の寺社もご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
PAGE TOP