中小企業のブランド戦略・パート3

公開

顧客は誰か?「ペルソナについて」

 

情報もモノも溢れている時代だからこそ意識したいこと。

 

ブランドづくりについて、特にエンドユーザーに商品やサービスを提供するお店や会社などは、頭を悩ませることが多くなっています。例えば、年齢一つとっても、私は46歳になるのですが、自分の過去を振り返って考えてみても価値観の変化に気づくことがあります。

 

SNSやユーチューブなどはもちろんありませんでしたので、仮に今私が10代だったとしても、過去の自分とは違った価値観になるのは想像できます。

更に、同じ40代でも41歳と49歳では全く違う価値観と言うことも言えますし、同じ年齢だったとしても置かれている立場や状況によっても価値観は違うものです。

 

【目次】

1.ターゲットとペルソナの違い

2.消費者とのコミュニケーション経路は最大の課題。

3.絞り込むことの重要性

4.ペルソナ設定の属性要素

ターゲットとペルソナの違い

例えば…。
お店のターゲットを定めていますか?と質問されたら、皆さんは何と答えるでしょうか。(定めていないよりは定めている方がベターです)。

 

「20代から30代のサラリーマンをターゲットにしています」という答えが返ってきたとします。皆さんが30代のサラリーマンだったら、そのお店に行ってみたいと思うでしょうか?ターゲットはお店側の販売促進や売り上げ拡大を目的として定めることです。しかし、それだけでは自分たちの立ち振る舞いやサービスの在り方も曖昧になりがちです。ペルソナ(1人の仮想人物)を設定する際はターゲットを1人まで絞り込み、顧客のインサイト(本音)や価値観を内部考察することにより、自社の商品、サービスがどのように喜ばれるかを考えていきましょう。比べるものではないのですが、目的一つとっても違うものです。新たな商品やサービス、ブランドとの接点を考える上でも、ペルソナが明確であればより具体的な行動に移すことが可能になります。

 

会社側の視点で見ても、サービスレベルの向上を図る場合などには、属人的にならずに思考がまとまりやすいことも特徴です。「誰に」を明確にすることがどれだけ重要なことかがご理解いただけたのではないでしょうか?

消費者とのコミュニケーション経路は最大の課題。

時代は進化しています。20年以上前は、現在ほどメディアの種類は豊富ではなく新聞、雑誌、テレビ、ラジオが力を持っていた時代でした。しかし今は、情報量も、情報の経路(メディア数)も、以前とは比べ物にならないほど増えています。テレビ一つとっても、地上波の他にBS、CS、ケーブルテレビがあるように、さまざまなチャンネルが存在する時代です。また、ネットの世界はさらに無数の経路と、ポータルが存在します。街頭のメディアもデジタルサイネージをはじめ、非常に多種多様です。

 

これだけを考えても、ブランドとお客様のコミュニケーション経路を、いったいどう作ればよいのかが難しい時代なのは言うまでもありません。

絞り込むことの重要性

様々なニーズに応えるために、それぞれに合った様々な商品やサービスを用意するのには手間ひまがかかります。
中小企業だからこそ限りある資源をいかに有効に使っていくかを考えなくてはなりません。何を売るか?より、誰に売るか?を考えることで、自社をシンプルにわかりやすく打ち出すことが可能になり、より消費者に選ばれるブランドになっていくのです。

ペルソナ設定の属性要素

人口統計的要素、経済的要素、社会的・文化的要素、地理的要素、移動手段的要素、心理的要素、情報取得的要素など…

 

皆さんの会社やお店、商品、サービスは「誰の」心を満たしていますか?
誰の問題を解決していますか?

 

ペルソナの設定には少々のコツがいるので個別で相談してください。

 

▼詳しくはこちら
https://www.brand-mgr.org/school/basic.html

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社ファンズファクトリー 代表取締役/ブランド経営プロデューサー 財団法人 ブランドマネージャー認定協会認定トレーナー。 1972年、千葉県生まれ千葉県在住。「組織を内側から強くするブランド経営プロデューサー」として、中小企業や地域密着店の売れ続ける仕組みづくりを支援している。 ホームページ:http://funsfactory.biz/ Facebook :https://www.facebook.com/naoto.kohata

■おすすめの関連コラム

  1. エシカル消費とは?企業のメリットと取り組み事例を解説

    近年、エシカル消費に注目が集まってきています。 持続可能な開発目標(SDGs)の取り組みが企業...
  2. 【成功事例から学ぶ経営戦略】SDGs(持続可能な開発目標)に取り組む企業のPR方法!

    現在、多くの企業が、SDGs(持続可能な開発目標)に積極的に取り組んでいます。企業の広報担当者・...
  3. 「自分史」の取り組みで「パーソナルブランディング」を確立する

    私は、「一枚の写真の自分史」という活動に取り組んでいます。これは、思い出の写真を一枚ずつ持って同...
  4. BtoB企業にとって効果的なブランディングの方法とは?

    現在、BtoB企業においても“ブランディング”を重視するところが増えています。 なぜそうしたこ...
  5. 中小企業のブランド戦略・パート4
    自社の独自性や優位性「ポジショニングについて」

    自社の独自性や優位性「ポジショニングについて」 中小企業だからこそ狭く深く ポジショニングとは簡...
  6. 中小企業のブランド戦略・パート2

    皆さんがお客さまや消費者の立場に立った時に、いくつも同じような会社やお店、商品・サービスがあって...
  7. 中小企業のブランド戦略とは

    「ブランドって何?」と問われたときに、明確に答えられる人はどれだけいるのでしょうか。「ブランド」...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • サブスクリプションとは?サービスの事例やメリット・デ…
    サブスクリプションはデジタルサービスの拡大を背景に普及しているビジネスの仕組みで、商品開発やマーケティングの担当者はその特徴を知っておくことが大切です。 今回は、サブスクリプションの意味やサービス例、メリットとデメリットを紹介します。
  • 住宅展示場の集客のポイントとは?おすすめの告知方法や…
    住宅展示場に全然人が来ない…来場者の購入意欲が低くて成約に繋がらない…来場者がすぐに帰ってしまう…など、住宅展示場の集客は年々難しくなっています。 インターネットの普及や顧客ニーズの変化によって、従来の集客手法では成果が出にくい状況になっています。 住宅展示場を開催すれば簡単に顧客が来てくれる時代ではなくなりました。 ターゲット顧客を明確にする方法から集客するための告知方法、集客力を強化するためのイベント企画について解説します。 住宅展示場の集客方法やイベント企画で悩んでいる方は参考にしてみてください。
  • 飲食店で必要な防災対策とは?災害時にスタッフとお客様…
    近年は国内において地震や台風、風水害などが多発しており、飲食店でも防災対策は重要な課題になっています。 飲食店では特に、人の安全を確保し、火事などの二次災害を防ぐ取り組みが必要です。 今回は、飲食店が準備すべき3つの防災対策を紹介します。
  • いざという時のために知っておきたい、大規模災害時の中…
    今回は大規模な災害が発生した時に、被災した中小企業に対してどのような支援策が講ぜられるのかについてまとめてみます。前回の記事「災害に備える~中小企業強靭化法について~」では、経営持続力強化についての新しい動きをレポートしました。それは、転ばぬ先のつえとして・事業を営んでいる土地でどのような重大災害が発生する可能性が高いかを調査・その災害が発生した時に自らの事業にどのような影響が生じるかを予測・必要な対策をあらかじめ講ずる場合は国が一定の支援を行うという内容でした。これは、東日本大震災をはじめとする昨今の災害が多発する傾向とその被災状況を踏まえて制定された、新しい予防保全の制度です。今回解説するのは、いったん重大な災害が発生し被害が発生した場合に、国が講ずる支援策についてです。実際に重大な災害に遭遇して、自らに大きな被害が発生すると、その対応に追われ、どのような支援が国や自治体から得られるのかを調べる余裕がなくなることが予想されます。普段から制度の枠組みを把握し、必要な連絡先などを整理しておかれるとよいと思います。
  • 見直そう!集客の仕組み
    「集客」はあらゆる事業を行う人たちにとって、永遠のテーマといえます。いかに継続的に集客をし続ける事ができるか、また、明日からの集客に困らない予約が2カ月、3カ月先まで埋まるような仕組みを作れるか、が事業継続の大きなカギとなりますが、なかなかうまくいかず悩んでいる事業者も多いのが現実です。今回はこの「集客」について、WebやITの側面から考えていきます。
PAGE TOP