紙媒体広告だからこそ出来る!紙媒体広告の活用方法・メリット

公開

ネット広告の急速な成長に伴い、新聞や雑誌といった紙メディアの発行部数は年々減少しています。「もう紙メディアの広告は古い」と思われる方も多いでしょう。しかし本当にそうでしょうか。

 

21世紀に入ってから20年近い年月がたっても、ポストからチラシは無くなっていません。それはまだ紙メディアの力が見放されていない証拠でしょう。

 

むしろ、デジタル画面に表示される広告に疲弊しはじめた今だからこそ、もう一度紙メディアの力を見直してみませんか?

 

【目次】
1.紙メディアの脳科学的な効果
2.再び注目されるチラシ折込などのプロモーションメディア
3.まとめ

紙メディアの脳科学的な効果

“印刷広告のほうが脳に「より深い痕跡」を残す”

ロジャー・ドゥーリー『脳科学マーケティング100の心理技術』ダイレクト出版株式会社

 

これは、大手広告代理店ミルワード・ブラウン社が、紙メディアの広告とデジタルメディアの広告を見たときに人間の脳がどう反応するかを調べた結果導き出された結論です。

 

脳スキャンをした結果、紙メディアの広告を見たときには脳内の空間記憶にかかわる神経回路が活性化。さらにデジタルメディアと比べ、感情的な処理も増大化しました。

 

つまり、「紙メディアの方が記憶に残りやすい」ということです。

 

感情に訴えかける力が強いので、

 

「この商品なにか良さそう!」

「この会社のこと、好きかも!」

「いいな!ほしい!」

 

など、商品やサービスのブランドに好意を持ってもらいたいのなら、デジタルメディアよりも紙メディアを使う方が効果があると言えます。

 

再び注目されるチラシ折込などのプロモーションメディア

「読んでもらう」

「記憶に残してもらう」

「実際に買いに来てもらう」

 

これらの目的のためには、紙メディアのほうが力が強いということが、改めて注目されています。

 

 

インターネットなどのデジタルメディアの台頭で、情報が溢れすぎている昨今。しかし、消費者が受け取れる情報量にはほとんど変わりがありません。

 

つまり、本当に良い情報を提供するか、見てもらう工夫をしないと、せっかく作った広告も見てもらえないのです。

 

ネットメディアが溢れる時代にも関わらず、ユニクロが集客のためにチラシをやめることはありません。それどころか、いまだにチラシ制作には柳井社長自身が携わり続けているそうです。

 

それほど店舗集客にはチラシが重要で、地域の人たちからの認知度向上には効果が見込めるのです。

 

お店の情報を「手に取ってもらう」ことこそが、情報が氾濫する現代において大切なことです。

 

まとめ

効果を測りづらいというデメリットはありますが、実際に広告を見てもらった時に「記憶に残る」のはデジタルメディアより紙メディア。ネット広告と紙メディア広告は使い分けが大切です。

 

インターネットには「興味を持ってもらったものの詳細情報を用意する」という役割があり、紙メディアには「興味に気付かせる」という役割があります。詳しくは『紙メディア広告とネット広告の使い分け』でご紹介しますので、そちらも合わせてご覧ください。

 

紙メディアの特徴を認識していただき、商品やサービスを「覚えてほしい!」「知ってほしい!」ときは、紙メディアを使ってみてください。

 

 

【参考図書】

『脳科学マーケティング100の心理技術』

著者:ロジャー・ドゥーリー

出版社:ダイレクト出版株式会社

第1版発行日:2013年11月25日

 

『エピック・コンテンツマーケティング『』

著書:ジョー・ピュリッジ

出版社:日本経済新聞出版社

第1版発行日:2014年6月23日

 

 
 

The following two tabs change content below.
販促の大学の企画創立者。地域新聞社在職時代にマーケティング部を発足。WEB集客事業を実施し、問合せ数を前年比約3倍に。さらにマーケティングオートメーションの導入や、インサイドセールス部門立ち上げ支援など、営業組織の効率化に貢献。その後、新規事業開発の部門を経て、2021年独立。現在、PRSJ認定PRプランナーとして、企業の事業開発からプロモーションを手掛ける「喜八屋」の代表を務める。

■おすすめの関連コラム

  1. 3色の組み合わせパターンを活用!印象(イメージ)を決める配色のコツとは?

    チラシやHPなどをデザインする際、配色のパターンによって相手に与える印象は大きく変わります。 ...
  2. 色の持つイメージが与える心理的効果とは?チラシデザインの広告効果を高めよう!

    色の持つイメージが人の心理に与える効果は、科学的には十分に解明されていません。しかし、さまざまな...
  3. かっこいい広告デザインを目指すな。「40-40-20の法則」とその大切さとは

    ダイレクトメールやチラシといったダイレクトマーケティングで、必ず押さえるべきポイントとは何か、ご...
  4. 世代別の特徴を押さえて、消費のツボを見定めよう

    団塊世代やバブル世代といった世代別のカテゴリーは、実はマーケティングにとっても重要であることをご...
  5. マーケティング4.0とは?自己実現欲求を満たす販売方法を考える

    マーケティングの大家、フィリップ・コトラーが2017年ごろから提唱している「マーケティング4.0...
  6. 心理術で集客効果アップ!訴求効果の高い広告・セールスコピーを作成しよう
    ~心理術からセールスコピーを考えるためのシート【無料DL】~

    集客効果を高めるために効果的な7つの心理術を集めました。 広告や販売促進の企画をする際には、こ...
  7. 【初級編】広告の費用対効果に関する考え方
    広告は徹底して2種類の「CPA」で選べ

    費用対効果の高い広告って何だろう?広告を出したらお客さんが増えたけど、かかった費用に見合っている...
  8. 広告表現の基本「PASONA(パソナ)の法則」を使った広告やチラシでお客様を引き込む!
    ~PASONA企画シート~【無料DL】

    チラシの内容を考える際に、どのように進めればいいのか悩んだことはありませんか?広告作成にも様々な...
  9. レスポンス広告を学びたい方におススメの7冊

    レスポンス広告による集客・販促技術を学ぶのにおススメの本をご紹介します。必ず役に立つと思いますの...
  10. 「AIDA」「AIDMA」とは?消費者心理の法則を広告に応用しよう!

    消費者の行動予測は販促に欠かせません。行動予測とは「購買決定プロセスごとに変化する消費者心理を理...
  11. 顧客利益を考えたキャッチコピーで広告効果を高める!
    ~お客様の利益シートを活用しよう~【無料DL】

    人が1つの広告に関心を向ける時間は1秒あるかないか。短い時間であなたの商品の良さを知ってもらうた...
  12. 売上アップのために「イメージ広告」で刷り込み効果を、「レスポンス広告」で購買意欲を高めよう

    企業名や商品名の認知度や評価を上げるために、販促担当者や経営者の皆さんは、何かしらの広告を活用す...
  13. 販売促進(販促活動)を促すための広告・販促・営業、3つの役割

    そもそも「販売促進」とはなんでしょう。「広告」や「営業」と混同されやすい言葉です。これらはすべて...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 販促のプロに聞く!キャッチコピーのヒント
    ~リ…
    チラシやダイレクトメールを見た人に、購入や来店などの意欲を持ってもらうために使われるセールスコピー。限られたスペースの中で、読み手の興味を惹く文章を用意できるどうかが重要です。興味を持ってもらうことで、次のアクションにつながります。商品の良さを伝えるよりも、読み手とってその商品がどれだけ価値あるものなのかを簡潔に伝えることが大切です。販売・制作・お客様の販促支援と幅広い業務を担う、いわば“販促のプロ”が考えたセールスコピーをご紹介します。
  • 代表的な販売促進方法とは?具体的なアイデア・事例をご…
    販売促進の方法が思いつかず困ったときに使える、具体的なアイデア・事例を集めました。ここで紹介するのは新たな方法や革新的な手法ではありません。 むしろ「THE販促手法」ともいえるような代表的な手法ばかりです。 世の中にはさまざまな販促の手法がありますが、新しいから、ユニークだからといって必ず効果が出るわけではありません。 定番の手法こそが手軽かつ効果的だというケースはたくさんあるのです。 今回の記事は、新しいアイデアを探るためというよりも、これまでなんとなく聞いたことはあっても試していなかった手法を、再発見してもらうことを目指しています。 ご自身のお店や会社の商品・サービスをお客様に伝えるために、ここで紹介するメディアやツールをぜひご活用ください。
  • クーポンの費用対効果を「目安表」で測定!長期的な視野…
    「チラシや情報誌に『期間限定15%引』のクーポンを付けたものの、いったいどれだけ回収すれば費用対効果があったと言えるのか・・・」 「広告費やクーポンの回収目標は、どのように定めればいいの?」 そんな悩みを抱えている販促担当者のみなさんのために、クーポン付き広告の費用対効果を簡単に把握できる「目安表」を作成しました。 この表を使えば、誰でも簡単にクーポン付き広告の費用対効果を分析することができますので、ぜひご活用ください。
  • スクール(学習塾・習い事)の効果的な集客のポイントと…
    スクール(学習塾・習い事)は消費者のニーズが高いため、地域に競合が多いケースがみられます。 そのため、スクール(学習塾・習い事)が消費者から選ばれるためには、集客に力を入れる必要があります。 そこで今回は、スクール(学習塾・習い事)の集客のなかでも効果が見込める折り込みチラシを紹介します。 また、スクール(学習塾・習い事)の加入は、消費者のライフイベントに左右されることが多いため繁忙期と閑散期が予測されます。 集客の準備期間である閑散期に取組んでおきたい集客のための対策についても紹介していきましょう。
  • 手書きチラシのコツ
    チラシを配布するには、新聞折込、ポスティング、地域情報紙折込、タウン誌折込、DM(ダイレクトメール)、FAX、手渡し等、さまざまな方法があります。 同様に、作成方法もさまざまですが、おもに以下の3つの方法が考えられます。 1.パソコンのワープロソフト(代表的なのは、マイクロソフト・ワード)などを使用して作成する 2.プロのデザイナーに作成を依頼する 3.手書きで作成する 今回は3番目の、手書きでチラシを作成する際のコツについて解説します。
PAGE TOP