埼玉県の市区町村ランキング

公開

 

お店を出す際に、周辺地域にどんな方が多く住んでいるか、気になったことはありませんか?

 

今回は埼玉県内で「年代」や「年収」などが多い上位7市区町村をランキング形式で発表!項目別に地域の特徴をつかんで、商品改良やサービス向上、次の出店エリア選定にご活用ください!

 

ランキング内容

・人口

・5歳以下の割合

・65歳以上の割合 

・世帯年収1,000万円以上の割合 

・一人暮らしの割合 

・5人以上で暮らす世帯の割合 

・持ち家の割合 

・賃貸の割合

 

※郡や、政令指定都市(さいたま市)は、町村や区ごとに分けています。

※埼玉県内の市区町村数 = 72地区でのランキング

 

人口ランキング

306

1位 川口市 562,265人

2位 川越市 342,082人

3位 所沢市 341,173人

4位 越谷市 325,861人

5位 草加市 243,737人

6位 春日部市 237,084人

7位 上尾市 223,668人

※さいたま市10区の合計は1,222,814人

 

川口市が堂々の第1位!

都内に近いベッドタウンで、生活のしやすさ抜群の街です。

中部地域では川越や所沢に人口が集中し、関越自動車道沿いに人口密集地が点在しています。

5歳以下の割合

1位 北足立郡伊奈町 7.35% (42,652人中、3,136人)

2位 比企郡滑川町 6.78% (17,339人中、1,176人)

3位 吉川市 6.25% (65,560人中、4,099人)

4位 戸田市 6.24% (123,112人中、7,687人)

5位 和光市 6.08% (81,040人中、4,926人)

6位 さいたま市 緑区 5.91% (110,428人中、6,530人)

7位 さいたま市 北区 5.82% (138,444人中、8,053人)

 

5歳以下の小さいお子さんの割合が多いエリアは、教育や子育て関連の商材の販売に最適。また若い夫婦も多いので、住宅や保険関連の告知も効果的なエリアです。

 

65歳以上の割合

1位 秩父郡東秩父村 31.52% (3,410人中、1,075人)

2位 秩父郡長瀞町 29.94% (7,923人中、2,720人)

3位 秩父郡小鹿野町 29.35% (13,456人中、3,949人)

4位 秩父郡皆野町 29.15%(10,976人中、3,795人)

5位 比企郡鳩山町 28.13% (15,396人中、5,375人)

6位 秩父市 27.36% (67,023人中、24,168人)

7位 秩父郡横瀬町 26.27% (9,103人中、2,391人)

 

高齢者が多いエリアは、秩父地域に集中しています。

温泉や登山で有名な観光地ですが、住民の高齢化が進んでいます。

介護や宅配サービスなどの更なる発展が望まれる地域です。

世帯年収1,000万円以上の割合

1位 さいたま市浦和区 15.29% (61,907世帯中、9,464世帯)

2位 さいたま市 中央区 11.49% (41,167世帯中、4,731世帯)

3位 さいたま市 南区 10.79% (74,787世帯中、8,073世帯)

4位 さいたま市 大宮区 10.39% (48,328世帯中、5,019世帯)

5位 朝霞市 9.22% (56776世帯中、5,233世帯)

6位 白岡市 9.14% (17887世帯中、1,635世帯)

7位 さいたま市 緑区 8.94% (41,004世帯中、3,665世帯)

 

さいたま市内の各エリアに、高所得者が多く集まっていました。

浦和区に関しては、6~7件に1件が世帯年収1,000万円以上。

高価値サービスは、さいたま市内での販売を強化してみてはいかがでしょうか。

一人暮らしの割合

1位 和光市 43.24% (37,527世帯中、16,228世帯)

2位 蕨市 41.24% (33,088世帯中、13,645世帯)

3位 戸田市 39.93% (54,514世帯中、21,770世帯)

4位 さいたま市大宮区 38.58% (48,328世帯中、18,646世帯)

5位 さいたま市 桜区 38.06% (42,546世帯中、16,192世帯)

6位 朝霞市 37.39% (56,776世帯中、21,227世帯)

7位 入間郡毛呂山町 36.35% (15,664世帯中、5,694世帯)

 

都内へのアクセスが良い和光市が第1位。

池袋へ13分というアクセスの良さが魅力ですが、家賃の安さでも人気のエリアです。

上位6位までは都内にすぐ行ける立地で、学生や社会人が多く住む地域になっています。

5人以上で暮らす世帯の割合

1位 児玉郡美里町 18.83% (3,595世帯中、677世帯)

2位 秩父郡東秩父村 18.6% (1,097世帯中、204世帯)

3位 比企郡川島町 15.55% (7,370世帯中、1,146世帯)

4位 秩父郡小鹿野町 15.25% (4,511世帯中、688世帯)

5位 比企郡吉見町 15.24% (6,892世帯中、1,050世帯)

6位 秩父郡横瀬町 14.7% (3,102世帯中、456世帯)

7位 児玉郡神川町 13.75% (5,004世帯中、688世帯)

 

5人以上で暮らす世帯は、県内の西部や北部に集中しています。

大人数で住む世帯が多いエリアでは3世帯で暮らす家も多く、リフォームの需要なども多いエリアです。

持ち家の割合

1位 比企郡鳩山町 94.18% (5375世帯中、5062世帯)

2位 秩父郡東秩父村 94.07% (1097世帯中、1032世帯)

3位 児玉郡美里町 92.77% (3595世帯中、3335世帯)

4位 比企郡吉見町 90.26% (6892世帯中、6221世帯)

5位 比企郡ときがわ町 89.91% (4302世帯中、3868世帯)

6位 比企郡川島町 87.69% (7370世帯中、6463世帯)

7位 秩父郡長瀞町 87.24% (2720世帯中、2373世帯)

 

県の中央部にある比企郡が多くランクイン。

居住年数が長いエリアなので、改築やリフォームなどの需要も多いです。

賃貸の割合

※公営公社の等の借家、民営の借家、給与住宅の数を合算して算出。

 

1位 戸田市 51.54% (54514世帯中、28096世帯)

2位 和光市 50.23% (37527世帯中、18851世帯)

3位 蕨市 45.87% (33088世帯中、15177世帯)

4位 さいたま市 桜区 45.46% (42546世帯中、19342世帯)

5位 朝霞市 44.29% (56776世帯中、25148世帯)

6位 さいたま市 南区 43.95% (74787世帯中、32869世帯)

7位 さいたま市 北区 41.64% (58302世帯中、24279世帯)

 

戸田市が第1位。

上位3市は、一人暮らしのランキングの上位3位と同じです。

都内寄りの地域に賃貸の一人暮らし世帯が集中しています。

若い世代へのお得な商品キャンペーンや、ビジネス関連商品の販売がおすすめです。

まとめ

埼玉県内にお店のターゲットが多そうなエリアは見つかりましたか?お店の周辺商圏内にどのような方が多く住んでいるかを把握することは、商売をする上でとても大切。ぜひ各市区町村で公表している人口データや、総務省統計局が発表している国勢調査を参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

尚、埼玉県内それぞれの地域について詳しく解説している資料を、株式会社地域新聞社が公開しています。各市区町村のレポートをまとめているので、ぜひご参照ください。

※一部地域のみ

 

【市区町村別商圏分析データ】

http://chiikinews.co.jp/published/area/#sec01

出典:株式会社地域新聞社ホームページ内

 

※年収以外は、平成22年の国勢調査より算出。

※年収は平成25年の年収推計世帯数より算出。

 
 

The following two tabs change content below.
販促の大学の企画創立者。地域新聞社在職時代にマーケティング部を発足。WEB集客事業を実施し、問合せ数を前年比約3倍に。さらにマーケティングオートメーションの導入や、インサイドセールス部門立ち上げ支援など、営業組織の効率化に貢献。その後、新規事業開発の部門を経て、2021年独立。現在、PRSJ認定PRプランナーとして、企業の事業開発からプロモーションを手掛ける「喜八屋」の代表を務める。

■おすすめの関連コラム

  1. 埼玉県VS千葉県のデータ比較で見るライバル対決!
    ~PART 3~

    埼玉県VS千葉県の前半戦は勉強対決。両県2勝2敗1分とお互い譲らずの結果でしたね(前半戦はコチラ...
  2. 埼玉県VS千葉県のデータ比較で見るライバル対決!
    ~PART2~

    さまざまなメディアで目にすることが多い「埼玉県vs千葉県」。前回好評だったニッチデータ対決の続編...
  3. 北関東の雄は!?茨城県VS栃木県VS群馬県 ニッチなデータを比べてみました

    前回好評だったニッチデータ対決。今回は北関東3県のライバル対決です。茨城県・栃木県・群馬県は、ブ...
  4. 埼玉県VS千葉県のデータ比較で見るライバル対決!

    さまざまなメディアで目にすることが多い「埼玉県vs千葉県」の対決。東京都、神奈川県に続く関東第3...
  5. 駅商圏分析センター ~鎌取駅編~

    第5回は、千葉県屈指のベッドタウン「おゆみ野」の玄関口、鎌取駅を分析します。鎌取駅は千葉市緑区に...
  6. 徹底比較!ライバル地域対決 船橋市vs市川市

    千葉県西部の船橋市と市川市が各種データをもとに対決。 株式会社地域新聞社が行った「他エリア...
  7. 東京都の市別ランキング

    東京都のベットタウン「市部」に焦点を絞ったランキングを発表!...
  8. 東京23区別ランキング

    東京都23区別に「年代」や「年収」などが多い上位7エリアをランキング形式で発表!項目別に地域の特...
  9. 千葉県の市区町村別商圏分析ランキング

    千葉県内で「年代」や「年収」などが多い上位7市区町村をランキング形式で発表!項目別に地域の特徴を...
  10. 東京都の市区町村別ランキング

    東京都の市区町村に「年代」や「年収」などが多い上位7エリアをランキング形式で発表!項目別に地域の...
  11. 徹底比較!ライバル地域対決 柏市 vs 松戸市

    柏市と松戸市の因縁対決!TVやネットでも住民同士の争いが絶えない地域です。今回はその争いに終止符...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 東京23区別ランキング
    東京都23区別に「年代」や「年収」などが多い上位7エリアをランキング形式で発表!項目別に地域の特徴をつかんで、商品改良やサービス向上、次の出店エリア選定にご活用ください!
  • 駅商圏分析センター ~都賀駅編~
    ○○駅周辺はオシャレなお店が沢山あり、若い人が多い△△駅周辺はビジネスマンの街××駅周辺は学校が多く学生の街等、みなさんそれぞれが「駅のイメージ」というものを持っていることと思います。このシリーズでは、国勢調査や推計年収などの数値データから駅商圏の実態を分析していきます。駅周辺を利用する人(イメージ)と、そこに住んでいる人(実態)、ひょっとしたらその属性は違うかもしれません。
  • 東京都の市別ランキング
    東京都のベットタウン「市部」に焦点を絞ったランキングを発表!
  • 成田駅周辺はどんなエリア?お店の周りの住民特性調べま…
    シリーズ駅商圏分析センター、今回は成田駅周辺の分析です。日本の玄関口である成田国際空港がある成田市。JR成田駅は成田線の駅で、京成成田駅が隣接しています。また成田駅は「成田のお不動さま」としても知られる成田山新勝寺の最寄り駅でもあります。新勝寺は初詣の参拝客数が社寺としては全国2位であり、成田国際空港が近いことから外国人観光客にも人気があります。駅の周辺には区画整理されたニュータウンや新興住宅地が多数あり、商業施設も多く展開しています。2015年春には、成田市が駅前に整備したマンション・商業施設などが入る再開発ビル(スカイタウン成田)が完成しました。また成田市は、千葉県内では浦安市に次いで2番目に平均年齢が若く、人口増加も続いています。市の郊外には空港関連企業や大規模な工業団地が立地しています。成田駅は地元住民から観光客まで、幅広い層の人たちが利用している駅と言えるでしょう。JR成田駅の1日の平均乗車客数は16,197人、京成成田駅の1日平均乗車客数は18,739人(いずれも2018年)。2000年から2018年で見てみると、若干減少しているものの、ほぼ横ばい状態です(JR:16,461人⇒16,197人、京成18,916人⇒18,739人)。
  • 駅商圏分析センター ~新松戸駅編~
    駅商圏分析センターシリーズも、めでたく10回目を迎えることとなりました(笑)。今回は新松戸駅周辺を分析します。新松戸駅は常磐線(各駅停車のみが停車)と武蔵野線の2路線が乗り入れています。また、流鉄流山線の幸谷駅も至近で、乗換駅としても機能しています。快速が停車しないことから「東京方面の通勤時には不便」という声も聞こえてきそうですが、常磐線は東京メトロ千代田線にも直結しており、都心へのアクセスも問題なし。また武蔵野線に乗れば、商業施設の発展が著しい新三郷駅に7分、越谷レイクタウン駅に13分で行けるなど、週末のショッピングにはとても便利な立地といえます。1日の平均乗降客数は38,438人 (2016年)。1990年代から36,000~40,000人の間で推移しています。
PAGE TOP