マーケティング4.0とは?自己実現欲求を満たす販売方法を考える

公開

マーケティングの大家、フィリップ・コトラーが2017年ごろから提唱している「マーケティング4.0」。

 

マーケティングにはいろいろな意味がありますが、「売れる仕組み」や「売り方」を示すといって良いでしょう。

 

マーケティング4.0とはつまり、「マーケティング=売り方」が第4段階に突入しているということです。

 

時代に合った「売り方」を把握し、自社の販売方針を考えてみてはいかがでしょうか。

【目次】
1.マーケティング1.0~3.0の販売方法とは?
2.マーケティング4.0の販売方法とは?
3.まとめ

マーケティング1.0~3.0の販売方法とは?

マーケティング4.0の説明をする前に、そこに至るまでの1.0~3.0はどういう時代だったかを知ることが大切です。

 

 

■マーケティング1.0

マーケティング1.0は、初歩的な「売り方」をしていた時代です。

 

一言で言うと「コストを抑えて製品を作り、多くの人に宣伝する」という販売方法。

「製品中心のマーケティング」ともいわれます。

この時代、マーケティングの目的は「製品を販売すること」に限られていました。

 

大量消費・大量生産時代に生まれた手法で、とにかくたくさん作って、大勢の人に製品の存在を伝えるということが重要視されていました。モノがあまりない時代、または商品選択肢の少ない時代だったので、「伝えれば売れる」ということが成立していました。

 

 

■マーケティング2.0

マーケティング2.0は「消費者中心のマーケティング時代」ともいわれ、顧客参加型の商品開発や販売をしていくという手法です。この時代のマーケティングの目的は、「消費者を満足させ、つなぎとめること」といわれています。

 

経済や産業が発展すると商品のコモディティ化が起こり、どこの企業が作った製品でも、ほとんど同じような機能や性能を持つようになりました。このような時代になると、次は消費者1人1人が求めるニーズを満たす必要が生まれていきました。

 

商品サービスのポジショニングや、体験イベントによるファン化の促進が重要視されるようになったのは、このマーケティング2.0の特徴ともいえます。

 

 

■マーケティング3.0

マーケティング3.0は「価値主導のマーケティング」といわれています。

 

その目的は、ちょっと話が大きくなりますが「世界をよりよい場所にすること」。

環境や人類全体にとって役に立つ活動につながる「価値」を持っているかを、消費者が選ぶ時代になりました。

 

各企業がCSR(企業の社会的責任)活動に取り組み始め、環境問題や社会問題の解決と企業活動とを結びつけるようになり、その姿勢を消費者が評価する時代になりました。

 

どんなに安くて良い製品を作っていても、安い賃金で労働者を働かせていたりすれば、そうした評判は一気に販売低下へとつながります。

 

企業として正しい姿勢で「3つのP」に貢献しているかが問われているといわれています。すなわち、「利益」(Profit)、「人的サービスの質」(People)、そして「地球」(Planet)です。

 

自社の利益を追うことはもちろん大切ですが、人と環境の発展を考えない生産方法や販売方法は非難される時代になってきました。

 

これは、消費者の感情的な満足だけではなく、精神的な満足をも目指すことが必要な時代になったともいわれています。

マーケティング4.0の販売方法とは?

社会的価値を求めるマーケティング3.0の一つ上の次元の販売手法がマーケティング4.0で、「自己実現のマーケティング」ともいわれています。

 

著名な心理学者のマズローが提唱する「マズローの欲求段階説」で唱えられている5段階の欲求のうち、最上位である「自己実現の欲求」を満たすサービスが必要な時代になりました。

 

現代は自分の好きなことを好きなだけ追求することが可能な時代になったため、それを満たすサービスや製品を消費者に提供する必要が生まれました。

※マズローの欲求段階

 

また、消費者とのコミュニケーションという視点で見ると「デジタル革命」による情報獲得経路の増加を把握する必要があるともいわれています。

 

インターネットの発展以外に、特にモノとネットがつながったIoT(Internet of Things)の発展、SNSなどによる情報拡散などにより、企業の方が消費者より多くの情報を持つという時代は終わりました。

 

これからは、宣伝を通して商品やサービスを購入してくれた消費者の数を測るだけでなく、ファンになり推奨者になってくれた人の数を測るべきともいわれています。

 

これは宣伝活動だけでなく、接客やネットでの情報発信などすべての消費者接点を見直す必要に迫られているといわれています。

 

ただ宣伝するだけではなく、最終的には自発的に商品を紹介してくれる顧客をいかに増やすかを考えることが重要な時代になったといわれています。

まとめ

マーケティング手法の4つの発展段階を説明してきましたが、簡単にまとめると以下のようになります。

 

マーケティング1.0 = 製品中心
             → 多くの人に商品を紹介
マーケティング2.0 = 消費者中心
             → 顧客参加型の製品開発
マーケティング3.0 = 価値主導
             → 社会・環境問題解決につなげる
マーケティング4.0 = 自己実現
             → 自己実現欲求を満たす

 

自社製品やサービスが、現在どの段階にあるのかを見直すことで、現在の消費者が求める商品を提供できる体制を整えることが必要になりました。

 

多くの固定客を獲得するために、一人一人の自己実現を叶える商品やサービスを提供し続ける姿勢を持つことからはじめてみてはいかがでしょうか。

 
 

The following two tabs change content below.
販促の大学の企画創立者。地域新聞社在職時代にマーケティング部を発足。WEB集客事業を実施し、問合せ数を前年比約3倍に。さらにマーケティングオートメーションの導入や、インサイドセールス部門立ち上げ支援など、営業組織の効率化に貢献。その後、新規事業開発の部門を経て、2021年独立。現在、PRSJ認定PRプランナーとして、企業の事業開発からプロモーションを手掛ける「喜八屋」の代表を務める。

■おすすめの関連コラム

  1. 3色の組み合わせパターンを活用!印象(イメージ)を決める配色のコツとは?

    チラシやHPなどをデザインする際、配色のパターンによって相手に与える印象は大きく変わります。 ...
  2. 色の持つイメージが与える心理的効果とは?チラシデザインの広告効果を高めよう!

    色の持つイメージが人の心理に与える効果は、科学的には十分に解明されていません。しかし、さまざまな...
  3. かっこいい広告デザインを目指すな。「40-40-20の法則」とその大切さとは

    ダイレクトメールやチラシといったダイレクトマーケティングで、必ず押さえるべきポイントとは何か、ご...
  4. 世代別の特徴を押さえて、消費のツボを見定めよう

    団塊世代やバブル世代といった世代別のカテゴリーは、実はマーケティングにとっても重要であることをご...
  5. 紙媒体広告だからこそ出来る!紙媒体広告の活用方法・メリット

    「もう紙メディアの広告は古い」と思われる方も多いでしょう。しかし本当にそうでしょうか。...
  6. 心理術で集客効果アップ!訴求効果の高い広告・セールスコピーを作成しよう
    ~心理術からセールスコピーを考えるためのシート【無料DL】~

    集客効果を高めるために効果的な7つの心理術を集めました。 広告や販売促進の企画をする際には、こ...
  7. 【初級編】広告の費用対効果に関する考え方
    広告は徹底して2種類の「CPA」で選べ

    費用対効果の高い広告って何だろう?広告を出したらお客さんが増えたけど、かかった費用に見合っている...
  8. 広告表現の基本「PASONA(パソナ)の法則」を使った広告やチラシでお客様を引き込む!
    ~PASONA企画シート~【無料DL】

    チラシの内容を考える際に、どのように進めればいいのか悩んだことはありませんか?広告作成にも様々な...
  9. レスポンス広告を学びたい方におススメの7冊

    レスポンス広告による集客・販促技術を学ぶのにおススメの本をご紹介します。必ず役に立つと思いますの...
  10. 「AIDA」「AIDMA」とは?消費者心理の法則を広告に応用しよう!

    消費者の行動予測は販促に欠かせません。行動予測とは「購買決定プロセスごとに変化する消費者心理を理...
  11. 顧客利益を考えたキャッチコピーで広告効果を高める!
    ~お客様の利益シートを活用しよう~【無料DL】

    人が1つの広告に関心を向ける時間は1秒あるかないか。短い時間であなたの商品の良さを知ってもらうた...
  12. 売上アップのために「イメージ広告」で刷り込み効果を、「レスポンス広告」で購買意欲を高めよう

    企業名や商品名の認知度や評価を上げるために、販促担当者や経営者の皆さんは、何かしらの広告を活用す...
  13. 販売促進(販促活動)を促すための広告・販促・営業、3つの役割

    そもそも「販売促進」とはなんでしょう。「広告」や「営業」と混同されやすい言葉です。これらはすべて...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • お客様を引き寄せるてがきチラシとは?
    あなたは手紙をもらった事がありますか?感謝の手紙、ラブレターなど・・・その時にどんな感情が湧いてきましたか?てがきチラシは大切なお客様に心を込めて手紙を書くのと同じくらいの心構えと準備が必要です。では、どんな準備が必要なのでしょうか?
  • 販促のプロに聞く!キャッチコピーのヒント
    ~リ…
    チラシやダイレクトメールを見た人に、購入や来店などの意欲を持ってもらうために使われるセールスコピー。限られたスペースの中で、読み手の興味を惹く文章を用意できるどうかが重要です。興味を持ってもらうことで、次のアクションにつながります。商品の良さを伝えるよりも、読み手とってその商品がどれだけ価値あるものなのかを簡潔に伝えることが大切です。販売・制作・お客様の販促支援と幅広い業務を担う、いわば“販促のプロ”が考えたセールスコピーをご紹介します。
  • 情報過多?情報薄?枠広告を考える
    皆様は地域情報紙やフリーペーパーなどに広告を掲載したことはありますか? それらは、媒体ごとに広告サイズが決まっており、その大小によって掲載料金が変わるという商品がほとんどです。媒体の中の1つの枠を買って広告をすることから「枠広告」と呼ばれることが多い商品ですが、費用を抑えて広範囲に情報を届けることができるので、販促の目的によってはとても有効な販促手段といえるでしょう。 しかし、サイズに限りがある中で広告内容を検討しなければならないため、実際にはなかなかうまくまとまらないケースも少なくありません。そこで今回は、枠広告を検討する上で気をつけたいポイントを解説させていただきます。
  • 繁盛店の販促に迫る、商売繁盛の極意 vol.1
    現在様々な販促を行っているが、その中でも長きにわたって定期的に利用してきたのが、週刊発行のポスティング型フリーペーパー「ちいき新聞」だ。必ず毎月1週目に広告を掲載し、「今月のおススメメニュー」「今月のパスタ」「今月のレディースデー」「今月のイベント(毎月第3金曜日を“ロスの日”としてイベントを開催)」などを地域の方々に発信している。1週目にこだわるのは、1か月分のお知らせをまとめてできるということと同時に、「ちいき新聞」をロス・アンジェルスの情報を待ち望む地域の方々とのコミュニケーションツールとして活用しているからだ。
  • 事例でわかる てがきチラシ作成のポイント
    実際の事例を見ながらてがきチラシ作成の注意点やポイントをご説明します。目的や場面によってバリエーション豊かに使い分ける事ができます。
PAGE TOP