徹底比較!ライバル地域対決 柏市 vs 松戸市

公開

柏市と松戸市の因縁対決!TVやネットでも住民同士の争いが絶えない地域です。「松戸の方が都内に近い!」「柏の方がプロサッカーチームがあってすごい!」など、様々な意見がぶつかっています。

 

今回はその争いに終止符を打つため、「客観的数字データ」をもとに13項目でガチンコ対決を実施!本当に良い街はどっちだ!?

 

全13試合とちょっぴり長いですが、熱い闘いに、ぜひ最後までお付き合いください。

【目次】
1.第1試合「面積」
2.第2試合「人口」
3.第3試合「世帯」
4.第4試合「平均世帯年収」
5.第5試合「出生数」
6.第6試合「居住年数20年以上」
7.第7試合「会社の数」
8.第8試合「飲食店数」
9.第9試合「食べログ1位店の点数」
10.第10試合「駅の数」
11.第11試合「人口増減数」
12.第12試合「小学校の数」
13.第13試合「外国人」
14.まとめ

第1試合「面積」

まずは、なにより市の広さ。大きい方が偉いはず!

 

それでは早速、勝負開始!!

 

 

柏市114.7㎢

 

松戸市61.38㎢

 

 

 

 

・・・。

 

柏の勝ち!!

 

柏市の圧勝!なんと柏市は松戸市の1.87倍も大きい

 

まず1試合目は、柏の勝利です。

 

===============================
柏 1勝0敗 vs 松戸 0勝1敗
===============================

 

第2試合「人口」

面積では負けましたが、人口はどうでしょう。

 

いかに多くの人口を抱えているのか…

 

それでは、いざっ!!

 

 

柏市414,054人

 

松戸市483,238人

 

 

 

 

松戸の勝ち!!

 

===============================
柏 1勝1敗 VS 松戸1勝1敗
===============================

 

第3試合「世帯」

柏市175,479世帯

 

松戸市215,464世帯

 

 

 

 

松戸の勝ち!!

 

そりゃあ、人口多いから仕方ないですよね。。

===============================
柏 1勝2敗 VS 松戸 2勝1敗
===============================

 

第4試合「平均世帯年収」

勝負はまだまだ、これから。

 

やっぱり大事なお金!!

平均の世帯年収は・・・!?

 

 

柏市5,337,895円

 

松戸市5,017,846円

 

 

 

 

柏の勝ち!!

 

柏の方が世帯年収が30万円以上高い

これだけで豪華な家族旅行にいけちゃいますね。

 

===============================
柏 2勝2敗 松戸 2勝2敗
===============================

 

第5試合「出生数」

今後の街の発展を考えると、やっぱり大事なのは子供の数。

 

ただし、人口の差が大きいので、ここからは「割合」で!

 

人口1万人あたりの出生数でいざ、勝負!

※「出生人数÷人口 × 10,000」で算出

 

 

柏市141人

 

松戸市244人

 

 

 

 

松戸の勝ち!!

 

 

柏市・・・人口だけでなく、出生数の割合でも負けてしまうとは…

 

松戸の未来は明るいですね。

 

===============================
柏 2勝3敗 松戸 3勝2敗
===============================

 

第6試合「居住年数20年以上」

居住年数20年以上ということは、その街に長く住んでいる人たち。

つまり、愛着をもっている人が多いかどうかを測る指標です!

 

人口差が大きいので、これも割合で。

 

さぁ、その街から離れられない、地元愛にあふれる人の割合が多いのは…

 

人口1万人あたりの居住期間20年以上の人数・・・

 

 

柏市2,623人

 

松戸市2,495人

 

 

 

 

柏の勝ち!

 

僅差ですが、柏市の方が地元に残る人の割合が多い!

 

これで、

===============================
柏 3勝3敗 VS 松戸 3勝3敗
===============================

 

お互い1歩も引かないまま残り7試合。

 

勝負はここからですね。

 

第7試合「会社の数」

やっぱり元気度を測るには、産業の発展度合いをみなくては。

 

ここも割合で。

 

人口1万人あたりの会社数が多いのは…

 

 

柏市276社

 

松戸市269社

 

 

 

 

柏の勝ち!

 

ビジネスタウンKASHIWA!

 

折り返し地点で一歩リード。

===============================
柏 4勝3敗 松戸 3勝4敗
===============================

 

ここで柏は、流れを作れるのか!?

 

第8試合「飲食店数」

会社だけじゃなく、外食できるお店がどれだけ多いかも大事!!

 

人口1万人あたりの飲食店数が多い地域。

つまり外食先の選択肢がたくさんある素敵な町はどっちだ!?

 

人口1万人あたりの飲食店数

 

 

柏市32店舗

 

松戸市34店舗

 

 

 

 

松戸の勝ち!

 

 

松戸が僅差で意地を見せた!

 

グルメタウン松戸の称号は譲れない!!

 

これで、

===============================
柏 4勝4敗 松戸 4勝4敗
===============================

 

永遠のライバル同士の熱い闘い。

 

残る5試合で、勝敗はどちらの手に!?

 

第9試合「食べログ1位店の点数」

外食は数じゃない、質だ!!おいしさだ!!

 

市内にあるお店で、食べログ口コミ評価1位のお店で対決!

 

それぞれの評価点で、いざ勝負!!

 

 

柏市代表

 

zoe’z 4.07点

https://tabelog.com/chiba/A1203/A120301/12000870/

 

松戸市代表

 

とみ田 4.07点

https://tabelog.com/chiba/A1203/A120302/12000422/#shoppr

 

 

・・・!?

 

なんと、ここで引き分け!!!

 

お互いの本気の意地がぶつかり合いましたぁ!!

 

=========================================
柏 4勝4敗1引き分け  松戸 4勝4敗1引き分け
=========================================

 

食に対する想いの強さに、脱帽です。

 

※2016年10月6日時点の評価です。

 

第10試合「駅の数」

都内に近いのは松戸。

ただし、それだけでは交通の便がいいとは言い切れません。

いかに多くの駅があるかで、利便性が決まるはず!!

 

それでは、駅が多くある街はどっちだ!?

 

 

柏市 9駅

 

松戸市 16駅

 

 

 

 

松戸の勝ち!!

 

 

松戸の圧勝でしたね。

都心も近く、駅も多い。

 

鉄道の利便性に関しては、松戸が大きく差をつけました!

 

=========================================
柏 4勝5敗1引き分け  松戸 5勝4敗1引き分け
=========================================

 

第11試合「人口増減数」

ここでシンプルな指標で勝負!

 

平成22年から27年の5年間にかけて発展していったのは・・・

 

 

 

柏市 +10,042人

 

松戸市 -1,219人

 

 

 

 

柏の勝ち!!

 

 

人口差ではぼろ負けでしたが、近年多くの人が集まっているので、将来性では柏が一歩リードか!?

 

=========================================
柏 5勝5敗1引き分け  松戸 5勝5敗1引き分け
=========================================

 

残り2試合を残し、ここで同点!

果たして、勝負の行方は…

 

第12試合「小学校の数」

11試合目のテーマは「教育」

 

小学校が多い=子供の成長をより強く願っているのはどっちだ!?

 

ここも割合で。

 

人口1万人あたりの小学校数

 

柏市 1.01校

 

松戸市 0.93校

 

 

 

 

柏の勝ち!!

 

 

教育の機会は、柏が僅差でリード!

 

=========================================
柏 6勝5敗1引き分け  松戸 5勝6敗1引き分け
=========================================

 

残り1試合。

次は絶対負けられない松戸市。

最後の意地を見せるのか!?それともこのまま柏市が逃げ切るのか!?

 

第13試合「外国人」

最後の試合のテーマは「グローバル」。

 

外国人が多く住む町は、他人を受け入れる心が広く、愛情が深い証拠!

 

最後も割合で勝負。

 

世界を受け入れる、グローバルタウンは、はたしてどっちか!?

 

・・・。

 

人口1万人あたりの外国人数

 

柏市 114人

 

松戸市 158人

 

 

 

 

MATSUDOの勝ち!!

 

 

松戸市、本気の意地をみせましたーーー!!!!

グローバルタウンの称号は、MATSUDO CITYに与えられました!!

 

 

この結果、全13試合の勝敗は、

=========================================
柏 6勝6敗1引き分け  松戸 6勝6敗1引き分け
=========================================

 

まとめ

柏市vs松戸市の勝負の結果は、、、

 

 

 

引き分け。

 

 

 

徹底的に「客観的数字データ」だけで比較した結果、同点で引き分けです。

 

 

本当にいい勝負を、ありがとう。

 

因縁のライバル地域としての戦いは、これからも続くようです・・・。

 

 

 

・・・ただ、街の魅力は、数字だけでは分からないと思いますけどね。

 

 

 

【参考】

%e5%8f%82%e7%85%a7%e3%83%87%e3%83%bc%e3%82%bf_%e6%9f%8fvs%e6%9d%be%e6%88%b8

 

 
 

The following two tabs change content below.
販促の大学の企画創立者。地域新聞社在職時代にマーケティング部を発足。WEB集客事業を実施し、問合せ数を前年比約3倍に。さらにマーケティングオートメーションの導入や、インサイドセールス部門立ち上げ支援など、営業組織の効率化に貢献。その後、新規事業開発の部門を経て、2021年独立。現在、PRSJ認定PRプランナーとして、企業の事業開発からプロモーションを手掛ける「喜八屋」の代表を務める。

■おすすめの関連コラム

  1. 埼玉県VS千葉県のデータ比較で見るライバル対決!
    ~PART 3~

    埼玉県VS千葉県の前半戦は勉強対決。両県2勝2敗1分とお互い譲らずの結果でしたね(前半戦はコチラ...
  2. 埼玉県VS千葉県のデータ比較で見るライバル対決!
    ~PART2~

    さまざまなメディアで目にすることが多い「埼玉県vs千葉県」。前回好評だったニッチデータ対決の続編...
  3. 北関東の雄は!?茨城県VS栃木県VS群馬県 ニッチなデータを比べてみました

    前回好評だったニッチデータ対決。今回は北関東3県のライバル対決です。茨城県・栃木県・群馬県は、ブ...
  4. 埼玉県VS千葉県のデータ比較で見るライバル対決!

    さまざまなメディアで目にすることが多い「埼玉県vs千葉県」の対決。東京都、神奈川県に続く関東第3...
  5. 駅商圏分析センター ~鎌取駅編~

    第5回は、千葉県屈指のベッドタウン「おゆみ野」の玄関口、鎌取駅を分析します。鎌取駅は千葉市緑区に...
  6. 徹底比較!ライバル地域対決 船橋市vs市川市

    千葉県西部の船橋市と市川市が各種データをもとに対決。 株式会社地域新聞社が行った「他エリア...
  7. 東京都の市別ランキング

    東京都のベットタウン「市部」に焦点を絞ったランキングを発表!...
  8. 東京23区別ランキング

    東京都23区別に「年代」や「年収」などが多い上位7エリアをランキング形式で発表!項目別に地域の特...
  9. 埼玉県の市区町村ランキング

    埼玉県内で「年代」や「年収」などが多い上位7市区町村をランキング形式で発表!項目別に地域の特徴を...
  10. 千葉県の市区町村別商圏分析ランキング

    千葉県内で「年代」や「年収」などが多い上位7市区町村をランキング形式で発表!項目別に地域の特徴を...
  11. 東京都の市区町村別ランキング

    東京都の市区町村に「年代」や「年収」などが多い上位7エリアをランキング形式で発表!項目別に地域の...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 駅商圏分析センター ~木更津駅編~
    駅商圏分析センターシリーズ。今回は木更津駅周辺の分析です。木更津といえば、東京湾アクアライン、潮干狩り、アウトレット、木更津キャッツアイ、氣志團、……etc.話題性の高い施設や文化が数多くあるスポットです。 南房総の玄関口ともいえる木更津駅は、JR内房線と久留里線の2路線が乗り入れ。東京-君津間を走る特急「さざなみ」の停車駅にもなっており、東京駅までを最短56分で結びます。1日の平均乗降客数は13,896人 (2016年)。ピーク時は22,719人(1991年)でしたが、2011年まで減少を続け、その後はやや回復。数字を見ると少し寂しい気はしますが、郊外の人口は増加しています(後述)。 ちらかというと車社会といえそうですね。ちなみに東京湾アクアライン上に位置する海ほたるパーキングエリア、何市に属するかご存知ですか?
  • 埼玉県の市区町村ランキング
    埼玉県内で「年代」や「年収」などが多い上位7市区町村をランキング形式で発表!項目別に地域の特徴をつかんで、商品改良やサービス向上、次の出店エリア選定にご活用ください!
  • 駅商圏分析センター ~本八幡駅編~
    シリーズ駅商圏分析センター、今回は本八幡駅周辺の分析です。本八幡は「これから人気が出そうな郊外の街ランキング 関東」(株式会社リクルート住まいカンパニー)で第10位にランクインした注目の街です。の北口は再開発がほぼ終了し、新しい街並みが広がっています。タワーマンションがそびえ立つ景色は圧巻の一言。本八幡駅はJR総武線と都営新宿線の2路線が乗り入れています。また京成線(京成電鉄本社は本八幡にあります)の八幡駅とも地下連絡通路で結ばれており、実質3路線が利用できます。新宿(JR線・新宿線)へも上野(京成線)へも乗り換えなしでアクセスできるため、都内への通勤・通学にはとても便利。1日の平均乗降客数は112,615人 (JR線・新宿線2016年、京成線2014年、3鉄道合算)。1990年から2016年で見ると新宿線は、約2倍に増加しています(19,880人⇒37,515人)。
  • 駅商圏分析センター ~ユーカリが丘駅編~
    シリーズ駅商圏分析センター、今回はユーカリが丘駅周辺の分析です。ユーカリが丘は山万株式会社が1971年に開発を始め、1979年に分譲を開始したニュータウン。佐倉市の西部に位置し、上野まで約1時間のアクセスです。特筆すべきはその開発方法。計画地を一気に開発・分譲するのではなく、一貫して少しずつ分譲するという手法をとっています。そうすることで住民の世代が偏らず、各年齢層の割合を一定に保つということを実現しているのです。現在もユーカリが丘周辺の開発は継続中。こうした工夫により、ニュータウン開発初期の学校の不足や、街の急速な高齢化を避けることができています。中心のユーカリが丘駅には、京成電鉄と山万ユーカリが丘線の2路線が乗り入れています。ユーカリが丘線は先述の山万が直接運営、ニュータウン内の交通の便を良くすることを目的に1982年に開業しました。ユーカリが丘駅の1日の平均乗降客数は11,625人 (2015年、2鉄道合算)。乗降人員は1998年から現在まで大きな変化は見られません(11,073人⇒11,625人)。
  • 徹底比較!ライバル地域対決 船橋市vs市川市
    千葉県西部の船橋市と市川市が各種データをもとに対決。 株式会社地域新聞社が行った「他エリアに対するライバル意識に関するアンケート 2016年10月1日~10月31日」で、多くの船橋市民が市川市をライバル視しているという事実が判明。おとなりさんには負けたくない!という強い意識があるようです。 今回は「客観的数字データ」をもとに13項目でガチンコ対決を実施!本当に良い街はどっちだ!? 全13試合とちょっぴり長いですが、熱い闘いに、ぜひ最後までお付き合いください。
PAGE TOP