徹底比較!ライバル地域対決 船橋市vs市川市

公開

千葉県西部の船橋市と市川市が各種データをもとに対決。

 

株式会社地域新聞社が行った「他エリアに対するライバル意識に関するアンケート 2016年10月1日~10月31日」で、多くの船橋市民が市川市をライバル視しているという事実が判明。おとなりさんには負けたくない!という強い意識があるようです。

 

今回は「客観的数字データ」をもとに13項目でガチンコ対決を実施!本当に良い街はどっちだ!?

 

全13試合とちょっぴり長いですが、熱い闘いに、ぜひ最後までお付き合いください。

 

【目次】

1.第1試合「面積」

2.第2試合「人口」

3.第3試合「世帯」

4.第4試合「平均世帯年収」

5.第5試合「出生数」

6.第6試合「居住年数20年以上」

7.第7試合「会社の数」

8.第8試合「飲食店数」

9.第9試合「食べログ1位の点数」

10.第10試合「駅の数」

11.第11試合「人口増減数」

12.第12試合「小学校の数」

13.第13試合「外国人」

14.まとめ

第1試合「面積」

まずは、なにより市の広さ。大きい方が偉いはず!

 

それでは早速、勝負開始!!

 

 

船橋市85.62㎢

 

市川市56.45㎢

 

 

 

・・・。

 

 

船橋の勝ち!!

 

船橋市は市川市の1.49倍も大きい。

 

まず1試合目は、船橋の勝利です。

 

第2試合「人口」

面積では負けましたが、人口はどうでしょう。

 

いかに多くの人口を抱えているのか…

 

それでは、いざっ!!

 

 

船橋市626,809人

 

市川市476,560人

 

 

 

船橋の勝ち!!

 

第3試合「世帯」

船橋市287,785世帯

 

市川市231584世帯

 

 

 

船橋の勝ち!!

 

そりゃあ、人口多いから仕方ないですよね。。

第4試合「平均世帯年収」

勝負はまだまだ、これから。

 

やっぱり大事なお金!!

平均の世帯年収は・・・!?

 

 

船橋市5,108,303円

 

市川市5,097,735円

 

 

 

船橋の勝ち!!

 

 

約1万円の差で船橋が辛勝!ほぼ同点ですね。生活水準はどちらも同じと言ってもいいでしょう。

 

第5試合「出生数」

今後の街の発展を考えると、やっぱり大事なのは子供の数。

 

ただし、人口の差が大きいので、ここからは「割合」で!

 

人口1万人あたりの出生数でいざ、勝負!
※「出生人数÷人口 × 10,000」で算出

 

 

船橋市86人

 

市川95人

 

 

 

市川の勝ち!!

 

人口は少ないものの、1万人当たりの出生数は市川の勝利!今後の町の発展が楽しみです。

 

第6試合「居住年数20年以上」

居住年数20年以上ということは、その街に長く住んでいる人たち。

つまり、愛着をもっている人が多いかどうかを測る指標です!

 

世帯数の差が大きいので、これも割合で。

 

さぁ、その街から離れられない、地元愛にあふれる人の割合が多いのは…

 

人口1万人あたりの居住期間20年以上の人数・・・

 

 

船橋市2,322人

 

市川市2,082人

 

 

 

船橋の勝ち!!

 

僅差ですが、船橋市の方が地元に残る人の割合が多い!

 

熱い闘いになってきましたが、まだまだ勝負はここからです。

 

第7試合「会社の数」

やっぱり元気度を測るには、産業の発展度合いをみなくては。

 

ここも割合で。

 

人口1万人あたりの会社数が多いのは…

 

 

船橋市245社

 

市川市258社

 

 

 

市川の勝ち!!

 

ビジネスタウンのイメージが強い船橋に、市川が勝利!

 

割合とはいえ、市川市の方が1人あたりの会社数が多いことが判明。

近所で働き口を探すのは、市川の方が見つかりやすいのかも!?

 

遂に折り返し地点。最後に勝つのはどっちだ!?

 

第8試合「飲食店数」

会社だけじゃなく、外食できるお店がどれだけ多いかも大事!!

 

人口1万人あたりの飲食店数が多い地域。

つまり外食先の選択肢がたくさんある素敵な町はどっちだ!?

 

人口1万人あたりの飲食店数

 

 

船橋市31店舗

 

市川市34店舗

 

 

 

市川の勝ち!!

 

市川が僅差で意地を見せた!

市川は、1人あたりの飲食数が多い街なんですね!

残る5試合で、勝敗はどちらの手に!?

 

第9試合「食べログ1位の点数」

外食は数じゃない、質だ!!おいしさだ!!

 

市内にあるお店で、食べログ口コミ評価1位のお店で対決!

 

それぞれの評価点で、いざ勝負!!

 

 

船橋市代表

 

ラーメン二郎 京成大久保店 3.63点

https://tabelog.com/chiba/A1202/A120204/12000911/

 

市川市代表

 

市川ウズマサ 3.61点

https://tabelog.com/chiba/A1202/A120202/12024830/

 

・・・!?

 

 

僅差で船橋の勝利!!

 

奇しくもラーメン店同士の対決となりましたが、ここは船橋市に軍配が上がった~~!!

 ※2017年1月6日時点の評価です。

 

第10試合「駅の数」

都内に近いのは市川。ただし、それだけでは交通の便がいいとは言い切れません。

いかに多くの駅があるかで、利便性が決まるはず!!

 

それでは、駅が多くある街はどっちだ!?

 

 

船橋市 30駅

 

市川市 15駅

 

 

 

船橋の勝ち!!

 

 

船橋の圧勝でしたね。

鉄道の利便性に関しては、船橋が大きく差をつけました!

 

第11試合「人口増減数」

ここでシンプルな指標で勝負!

 

平成27年から28年の1年間にかけての人口増減率は、、、

 

 

船橋市 100.6%

 

市川市 100.8%

 

 

 

市川の勝ち!!

 

超僅差で、市川市が人口増減率で勝利しました!!

 

残すはあと2試合。
果たして、勝負の行方は…

 

第12試合「小学校の数」

小学校が多い=子供の成長をより強く願っているのはどっちだ!?

 

ここも割合で。

 

人口1万人あたりの小学校数

 

 

船橋市 0.86校

 

市川市 0.82校

 

 

 

船橋の勝ち!!

 

教育の機会は、船橋が僅差でリード!

 

 

残り1試合。
次は絶対に負けられない戦いだ!
最後の意地を見せるのはどっちだ!?

第13試合「外国人」

最後の試合のテーマは「グローバル」。

 

外国人が多く住む町は、他人を受け入れる心が広く、愛情が深い証拠!

 

最後も割合で勝負。

 

世界を受け入れる、グローバルタウンは、はたしてどっちか!?

 

・・・。

 

人口1万人あたりの外国人数

 

 

船橋市 122人

 

市川市 153人

 

 

 

市川の勝利!!

 

市川市、本気の意地をみせましたーーー!!!!
グローバルタウンの称号は、市川市に与えられました!!

 

まとめ

この結果、全13試合の勝敗は、

 

 

 

船橋市 8勝

 

市川市 5勝

 

 

 

8対5で、船橋市の勝利ぃぃいいいいぃぃぃ!!!!

 

船橋市が、見事にライバル視する市川市に勝利しました!

 

船橋市民の皆様おめでとうございます!!

 

しかし、最後にひとつご報告が。

 

実は、上記アンケートに回答してくださった船橋市民の8割が市川市をライバル視しているのに対し、市川市民は船橋市どころか他の地域に対しても誰一人「ライバル視している」という回答はありませんでした。

 

周りを意識せず、平和に暮らす市川市民。

 

「客観的数字データ」を比較した結果は船橋市に軍配が上がりましたが、街の魅力は、数字だけでは分からないのかもしれませんね。

 

 
 

The following two tabs change content below.
販促の大学の企画創立者。地域新聞社在職時代にマーケティング部を発足。WEB集客事業を実施し、問合せ数を前年比約3倍に。さらにマーケティングオートメーションの導入や、インサイドセールス部門立ち上げ支援など、営業組織の効率化に貢献。その後、新規事業開発の部門を経て、2021年独立。現在、PRSJ認定PRプランナーとして、企業の事業開発からプロモーションを手掛ける「喜八屋」の代表を務める。

■おすすめの関連コラム

  1. 埼玉県VS千葉県のデータ比較で見るライバル対決!
    ~PART 3~

    埼玉県VS千葉県の前半戦は勉強対決。両県2勝2敗1分とお互い譲らずの結果でしたね(前半戦はコチラ...
  2. 埼玉県VS千葉県のデータ比較で見るライバル対決!
    ~PART2~

    さまざまなメディアで目にすることが多い「埼玉県vs千葉県」。前回好評だったニッチデータ対決の続編...
  3. 北関東の雄は!?茨城県VS栃木県VS群馬県 ニッチなデータを比べてみました

    前回好評だったニッチデータ対決。今回は北関東3県のライバル対決です。茨城県・栃木県・群馬県は、ブ...
  4. 埼玉県VS千葉県のデータ比較で見るライバル対決!

    さまざまなメディアで目にすることが多い「埼玉県vs千葉県」の対決。東京都、神奈川県に続く関東第3...
  5. 駅商圏分析センター ~鎌取駅編~

    第5回は、千葉県屈指のベッドタウン「おゆみ野」の玄関口、鎌取駅を分析します。鎌取駅は千葉市緑区に...
  6. 東京都の市別ランキング

    東京都のベットタウン「市部」に焦点を絞ったランキングを発表!...
  7. 東京23区別ランキング

    東京都23区別に「年代」や「年収」などが多い上位7エリアをランキング形式で発表!項目別に地域の特...
  8. 埼玉県の市区町村ランキング

    埼玉県内で「年代」や「年収」などが多い上位7市区町村をランキング形式で発表!項目別に地域の特徴を...
  9. 千葉県の市区町村別商圏分析ランキング

    千葉県内で「年代」や「年収」などが多い上位7市区町村をランキング形式で発表!項目別に地域の特徴を...
  10. 東京都の市区町村別ランキング

    東京都の市区町村に「年代」や「年収」などが多い上位7エリアをランキング形式で発表!項目別に地域の...
  11. 徹底比較!ライバル地域対決 柏市 vs 松戸市

    柏市と松戸市の因縁対決!TVやネットでも住民同士の争いが絶えない地域です。今回はその争いに終止符...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 駅商圏分析センター ~津田沼駅~
    シリーズ駅商圏分析センター、今回はJR津田沼駅周辺の分析です。駅舎は習志野市ですが、ホームの一部が船橋市にまたがっている面白い構造。ですから、船橋市民の利用も多い駅です。JR津田沼駅の他に、徒歩約4分で新京成線津田沼駅、同約15分で京成線京成津田沼駅も利用可。快速停車駅でもあり、ラッシュ時には東京メトロ東西線直通電車も乗り入れ、東京方面や新宿方面への移動はとても便利です。駅南側は再開発により、利便性がますます高まっています。1日の平均乗車客数は104,073人 (2017年)。2000年から2017年で見てみると、若干減少しているもののほぼ横ばいです(105,205人⇒104,073人)。
  • 駅商圏分析センター ~新松戸駅編~
    駅商圏分析センターシリーズも、めでたく10回目を迎えることとなりました(笑)。今回は新松戸駅周辺を分析します。新松戸駅は常磐線(各駅停車のみが停車)と武蔵野線の2路線が乗り入れています。また、流鉄流山線の幸谷駅も至近で、乗換駅としても機能しています。快速が停車しないことから「東京方面の通勤時には不便」という声も聞こえてきそうですが、常磐線は東京メトロ千代田線にも直結しており、都心へのアクセスも問題なし。また武蔵野線に乗れば、商業施設の発展が著しい新三郷駅に7分、越谷レイクタウン駅に13分で行けるなど、週末のショッピングにはとても便利な立地といえます。1日の平均乗降客数は38,438人 (2016年)。1990年代から36,000~40,000人の間で推移しています。
  • 駅商圏分析センター ~鎌取駅編~
    第5回は、千葉県屈指のベッドタウン「おゆみ野」の玄関口、鎌取駅を分析します。鎌取駅は千葉市緑区にあり、千葉駅からは直線距離で約8kmの場所に位置します。千葉県最大級のニュータウン・おゆみ野は日本住宅公団(現:都市再生機構)が主体となって開発され、1984年3月にまちびらきとなりました。現在も人口増加が続いており、今後さらに住宅地・業務用地として発展が期待される街です。
  • 成田駅周辺はどんなエリア?お店の周りの住民特性調べま…
    シリーズ駅商圏分析センター、今回は成田駅周辺の分析です。日本の玄関口である成田国際空港がある成田市。JR成田駅は成田線の駅で、京成成田駅が隣接しています。また成田駅は「成田のお不動さま」としても知られる成田山新勝寺の最寄り駅でもあります。新勝寺は初詣の参拝客数が社寺としては全国2位であり、成田国際空港が近いことから外国人観光客にも人気があります。駅の周辺には区画整理されたニュータウンや新興住宅地が多数あり、商業施設も多く展開しています。2015年春には、成田市が駅前に整備したマンション・商業施設などが入る再開発ビル(スカイタウン成田)が完成しました。また成田市は、千葉県内では浦安市に次いで2番目に平均年齢が若く、人口増加も続いています。市の郊外には空港関連企業や大規模な工業団地が立地しています。成田駅は地元住民から観光客まで、幅広い層の人たちが利用している駅と言えるでしょう。JR成田駅の1日の平均乗車客数は16,197人、京成成田駅の1日平均乗車客数は18,739人(いずれも2018年)。2000年から2018年で見てみると、若干減少しているものの、ほぼ横ばい状態です(JR:16,461人⇒16,197人、京成18,916人⇒18,739人)。
  • 駅商圏分析センター ~柏駅編~
    第7回は、“千葉の渋谷”の異名を持つ「柏駅」編です。柏駅はJR常磐線と東武野田線(東武アーバンパークライン)の2路線が利用でき、千葉県で第3位の乗降客数を誇ります。大型ショッピングモールをはじめ、若者向けのファッションや雑貨を扱う店舗も多く、週末ともなると周辺住民はもちろん、茨城県からもたくさんの人が訪れることで有名です。柏市といえば…そう、柏レイソルのホームタウンでもありますね。レイソルサポーターはとにかく熱狂的!Jリーグでも屈指の熱さです。試合のある日、日立台のホームスタジアムは柏サポーターの熱い応援で、興奮のるつぼと化します。そんな若者カルチャーやスポーツ文化の発信地「柏駅」。周辺に住む人々の属性はどのような感じなのでしょうか?
PAGE TOP