BtoB企業にとって効果的なブランディングの方法とは?

公開

現在、BtoB企業においても“ブランディング”を重視するところが増えています。
なぜそうしたことが起きているのか。
そして、BtoB企業におけるブランディングの方法とは。

今回はそうしたことについてお伝えいたします。

 

【目次】
1.ブランディングが注目されている理由
2.BtoBにおける効果的なブランディングの方法
3.BtoB企業のブランディングの成功事例
4.まとめ

 

ブランディングが注目されている理由

今なぜBtoB企業においてブランディングが注目されているのでしょうか?
その最大の理由は、同業他社の増加で競争が激化している業界では、他社より一歩リードするためにも“ブランディング”が欠かせない要素となっているからです。

 

“ブランディング”によって商品・サービスや企業の認知度が高まれば、まだ取引のない企業にも関心を持ってもらえる可能性が高まりますし、検討の俎上(そじょう)に載ったときには「あの会社は知名度が高いから信頼できる」と決済までスムーズにいく確率も高まります。

 

すべてにおいて高い効果を発揮してくれる“ブランディング”。

では、どのようなブランディングの方法が効果的なのでしょうか?

 

BtoBにおける効果的なブランディングの方法

1.イベントへの出展・協賛、スポンサー協力
自社の商品やサービスに関心を持つであろう人々が集まるイベントやセミナーを開催したり、大型の展示会などに出展・協賛したりするのも、ブランド力をアップさせる方法の一つです。
例えば、美容やリラクゼーションのイベントには、最新の商品やサービスを探し求めている担当者が大勢集まってきます。
そのような場所で話題になることができれば、一気に知名度を高めることができるでしょう。

 

 

2.広告
看板やテレビCM、電車の中づり広告など、大勢の人の目に触れる場所に広告を出稿するのもいいでしょう。
たとえすぐに購買や申し込みにつながらなくても、認知を高めておくことで、広い範囲でリード(見込み顧客)を作ることができます。

 

 

3.メディアへの露出・掲載
例えば、テレビ番組に出演したり、雑誌の対談ゲストとして招かれたり。
広告というカタチでなくても、メディアへの露出が増えれば、自然と知名度は上がります。
自社のオウンドメディアを通じて、消費者の役に立つコラムなどを発信し、それがSNSなどで話題になれば、メディアから出演オファーが来るかもしれません。
遠回りな方法に見えますが、成功すれば効果は抜群!
長期的な展望を見据えて挑戦してみるのもいいでしょう。

 

 

4.賞の受賞
「〇〇賞受賞」「△△ランキング第1位」といった経歴を持つ企業や商品・サービスは強いです。
「特に受賞経験はない…」という場合は、自ら積極的にコンペやアワードに応募してみてはいかがでしょうか。
受賞した暁には、メディアから注目が集まったり、同じ広告でも「◇◇賞受賞!」の一言が入っている・いないで売れ行きが大きく異なったりする可能性があります。

 

BtoB企業のブランディングの成功事例

1.すべての商品に商標を貼付
ドルビーラボラトリーズは自社のテクノロジーが搭載されているすべての商品に自社の商標(ロゴ)を添付することで、「この商品にも、あの商品にもドルビーラボラトリーズの技術が使われている」とユーザーに認知させ、自社のブランディング力を向上させています。
この取り組みが成功し、「〇〇社の商標が入っているのは良い製品」という認識が広まれば、より多くのライセンス収入を得られるようになります。

 

 

2.商品の前に“ソリューション”を浸透させる
IBMが販売している人工知能「Watson」。
商品である「Watson」の前にIBMが普及に努めたのが、コグニティブ・コンピューティングというソリューション(顧客の抱える問題や課題を解決するシステムや技術など)です。
コグニティブ・コンピューティングとは、従来のコンピューターができる範囲にとどまらず、学習・予測までできる技術。
まずはこのコグニティブ・コンピューティングのソリューションを広めることでブランディングを図り、その後それを実現できる自社システムとして「Watson」を販売しています。

 

まとめ

・BtoB企業においても、競合他社の増加により差別化の必要に迫られており、“ブランディング”を重視する会社が増えている。

 

・BtoB企業における効果的なブランディングの方法として、イベントへの出展・協賛、スポンサー協力、広告出稿、メディアへの露出・掲載、賞の受賞などがある。

 

・ドルビーラボラトリーズやIBMなど、世界の名だたる企業も独自の方法でブランディングに力を注いでいる。

 

 
 

The following two tabs change content below.
2007年7月10日設立。 本社:東京都港区。 ProFutureのマーケティングソリューションは「HRプロ」「経営プロ」「PRO-Qシリーズ」等のメディアを活用したリードジェネレーション中心のソリューション。HR領域の知見を最大限に生かした「HR SEO」や人事データを活用した「HR DSP」など広告主の価値を最大化するマーケティングソリューションを提供。 ProFutureマーケティングサイト(https://www.profuture.co.jp/mk/)では、マーケティング領域の有識者による特別インタビュー記事や調査レポートなどお役立ち情報を発信。

■おすすめの関連コラム

  1. エシカル消費とは?企業のメリットと取り組み事例を解説

    近年、エシカル消費に注目が集まってきています。 持続可能な開発目標(SDGs)の取り組みが企業...
  2. 【成功事例から学ぶ経営戦略】SDGs(持続可能な開発目標)に取り組む企業のPR方法!

    現在、多くの企業が、SDGs(持続可能な開発目標)に積極的に取り組んでいます。企業の広報担当者・...
  3. 「自分史」の取り組みで「パーソナルブランディング」を確立する

    私は、「一枚の写真の自分史」という活動に取り組んでいます。これは、思い出の写真を一枚ずつ持って同...
  4. 中小企業のブランド戦略・パート4
    自社の独自性や優位性「ポジショニングについて」

    自社の独自性や優位性「ポジショニングについて」 中小企業だからこそ狭く深く ポジショニングとは簡...
  5. 中小企業のブランド戦略・パート3

    顧客は誰か?「ペルソナについて」情報もモノも溢れている時代だからこそ意識したいこと。ブランドづく...
  6. 中小企業のブランド戦略・パート2

    皆さんがお客さまや消費者の立場に立った時に、いくつも同じような会社やお店、商品・サービスがあって...
  7. 中小企業のブランド戦略とは

    「ブランドって何?」と問われたときに、明確に答えられる人はどれだけいるのでしょうか。「ブランド」...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 【業界研究】飲食業界のトレンド情報 〜2022年調査…
    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 そこで今回は飲食業界の現状と今後の見通しについて調査しました。 おすすめの販促方法もご紹介しますので、飲食業界の方も、それ以外の業界の方も、ぜひご一読ください。
  • ユニークな社内制度を取り入れて従業員のモチベーション…
    最近では、独自の社内制度やユニークな取り組みを行っている企業が増えてきました。「購入制度」…何かを購入する際に補助金が出る制度 ゲーム制作会社の株式会社レベルファイブでは【ゲーム購入金補助制度】、ソフトウエア開発会社のChatwork株式会社では【最新デバイス購入支援制度】を取り入れています。それぞれ、単純にうれしいのはもちろん、自社製品の開発にも役立つ、一石二鳥の制度ですね。「復帰制度」…退職後、指定年数以内であれば復職できる制度 サイボウズ株式会社には【自分休暇制度】、株式会社croozには【CROOZ号乗船往復チケット】があり、退職した企業に再度戻ることができます。このように、ユニークな社内制度があるというだけで、その企業に興味が湧いてきますよね。また、実際に働いてる従業員も面白い社内制度のおかげで、モチベーションが上がったり働きがいが高まるでしょう。当サイト、販促の大学の運営会社である株式会社地域新聞社では、2008年より「ありがとうカード制度」という取り組みを導入しています(インセンティブ制度の一種)。他にもユニークな制度として、社員の心身のリフレッシュと能力向上を目的とした【カフェテリアプラン】があります。今回は制度導入後10年以上が経過した、「ありがとうカード制度」についてご紹介いたします。
  • 人手不足になりがちな長期休暇を乗り切る対策をご紹介
    長期休暇による人手不足は、小売業やサービス業をはじめ多くの業界に共通の課題です。連休や夏休み、冬休みの時期は、まとまった休みを取るパート・アルバイトのスタッフもいるため、乗り切るための工夫が必要です。本記事では、このような人手不足に備える3つの対策を紹介します。
  • インボイス制度に対応しないとどうなるのか?違反した場…
    インボイス制度の導入が、2023年10月1日に迫っています。 個人事業主や企業はインボイス制度対応のための準備をすすめる必要があります。 そこで今回は、インボイス制度の概要と、対応しないとどうなるのか、違反した場合の罰則、注意が必要な禁止行為、禁止事項などを解説します。 この記事を読むことで、インボイス制度で注意すべき点を確認できるはずです。
  • 商売繁盛にご利益がある寺社はどこ?~茨城県編~
    2020年も残すところあとわずか。今年はみなさんにとって、どんな年でしたか?新型コロナウイルス感染症の影響で、今まで当たり前のようにできていたことが普段通りにできなくなり、生活様式が激変した年でした。大変な1年だった、という方も多いのではないでしょうか。よい1年だったという方も、そうでない方も、新年は気持ちを切り替えて仕事に励みたいですね。そこで今回は、初詣にもピッタリな、商売繁盛にご利益があるといわれている茨城県の寺社を紹介します。他記事では、千葉県、埼玉県の寺社もご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
PAGE TOP