東京都の市別ランキング

公開

 

東京都のベットタウン「市部」に焦点を絞ったランキングを発表!

 

「年代」や「年収」などが多い上位7エリアをランキング形式でご紹介!地域ごとの特徴をつかんで、商品改良やサービス向上、次の出店エリア選定にご活用ください!

 

 

ランキング内容

・人口

・5歳以下の割合

・65歳以上の割合

・世帯年収1,000万円以上の割合

・一人暮らしの割合

・5人以上で暮らす世帯の割合 

・持ち家の割合 

・賃貸の割合

 

※東京都内の市数 = 26地区でのランキング

人口ランキング

306

1位 八王子市 579,369人

2位 町田市 427,099人

3位 府中市 255,184人

4位 調布市 223,228人

5位 西東京市 196,686人

6位 小平市 186,988人

7位 三鷹市 186,299人

 

人口では八王子市が堂々の第1位。

面積と人口が圧倒的に大きい八王子。

大学も多く、学生が多く集まる街としても有名です。

5歳以下の割合

1位 武蔵村山市  6.07% (70,384人中、4,274人)

2位 稲城市 6.04% (84,939人中、5,127人)

3位 東大和市 5.53% (83,234人中、4,600人)

4位 府中市 5.31% (255,184人中、13,560人)

5位 羽村市 5.27% (56,954人中、3,002人)

6位 あきる野市 5.23% (81,545人中、4,266人)

7位 町田市 5.07% (427,099人中、21,650人)

 

第1位の武蔵村山市は、2007年に大型イオンモールができた子育てエリア。

5歳以下の小さいお子さんの割合が多いエリアは、教育や子育て関連の商材の販売に最適。

若い夫婦も多いので、住宅や保険関連の告知も効果的なエリアです。

65歳以上の割合

1位 清瀬市 24.78% (73,978人中、18,334人)

2位 あきる野市 23.71% (81,545人中、19,333人)

3位 東久留米市 23.41% (116,817人中、27,345人)

4位 青梅市 23.14% (139,071人中、6,391人)

5位 東村山市 22.35% (153,358人中、7,667人)

6位 東大和市 21.74% (83,234人中、4,600人)

7位 狛江市 21.56% (78,724人中、3,293人)

 

高齢者が多いエリアは、清瀬市が第1位。

閑静な住宅街が多く、福祉施設や介護施設が充実している町としても有名。

西部の市が多くランクインしました。

世帯年収1,000万円以上の割合

1位 武蔵野市 13.6% (71234世帯中、9685世帯)

2位 小金井市 12.77% (57813世帯中、7380世帯)

3位 国分寺市 12.46% (57724世帯中、7190世帯)

4位 稲城市 11.46% (34903世帯中、4000世帯)

5位 三鷹市 11.18% (90319世帯中、10097世帯)

6位 国立市 10.43% (35741世帯中、3729世帯)

7位 町田市 9.27% (180207世帯中、16711世帯)

 

中央線や京王線沿線のエリアが多くランクイン。

都内へのアクセスの良さと、静かな住環境がそろっている地域には、年収の高い家庭が多いようです。

一人暮らしの割合

1位 武蔵野市 50.02% (71,234世帯中、35,628世帯)

2位 狛江市 46.84% (39,154世帯中、18,341世帯)

3位 小金井市 46.33% (57,813世帯中、26,783世帯)

4位 三鷹市 45.78% (90,319世帯中、41,352世帯)

5位 調布市 44.9% (107,744世帯中、48,375世帯)

6位 国分寺市 44.42% (57,724世帯中、25,639世帯)

7位 国立市 43.97% (35,741世帯中、15,715世帯)

 

「5歳以下」「世帯年収1,000」に続き、ここでも武蔵野市が1位を獲得しました。

ファミリー層だけでなく、一人暮らしの人にとっても魅力のあふれる街のようです。

5人以上で暮らす世帯の割合

1位 あきる野市 9.61% (29,693世帯中、2,854世帯)

2位 青梅市 8.04% (52,443世帯中、4,215世帯)

3位 武蔵村山市 7.76% (26,940世帯中、2,091世帯)

4位 羽村市 6.23% (23,416世帯中、1,459世帯)

5位 東大和市 6.23% (33,719世帯中、2,101世帯)

6位 八王子市 5.49% (249,588世帯中、13,712世帯)

7位 昭島市 5.46% (47,335世帯中、2,584世帯)

 

大人数で暮らす人の割合が多いエリアは、あきる野市が第1位。

第2位の青梅市と共に、奥多摩の山に近いエリアが上位に入りました。

持ち家の割合

1位 あきる野市 74.26 2969% (世帯中、22049世帯)

2位 青梅市 68.58% (52443世帯中、35968世帯)

3位 武蔵村山市 60.33% (26940世帯中、16252世帯)

4位 東大和市 58.77% (33719世帯中、19815世帯)

5位 東村山市 56.86% (63902世帯中、36333世帯)

6位 羽村市 55.8% (23416世帯中、13066世帯)

7位 町田市 55.5% (180207世帯中、100020世帯)

 

上位ベスト3位は5人以上で暮らすエリアと同じ結果に。

居住年数も長く、古くから住んでいる世帯が多いエリアです。

賃貸の割合

※公営公社の等の借家、民営の借家、給与住宅の数を合算して算出。

 

1位 武蔵野市 53.74% (71234世帯中、38279世帯)

2位 国立市 53.66% (35741世帯中、19179世帯)

3位 福生市 53.44% (26896世帯中、14372世帯)

4位 小金井市 53.42% (57813世帯中、30881世帯)

5位 調布市 53.41% (107744世帯中、57543世帯)

6位 三鷹市 52.83% (90319世帯中、47714世帯)

7位 狛江市 51.59% (39154世帯中、20200世帯)

 

ここでも武蔵野市が第1位。

なんと4部門で1位になりました。

2位の国立市は市内や近隣エリアに大学も多く、上京して暮らしている学生がたくさん住むエリアです。

まとめ

東京都西部の市エリアにお店のターゲットが多そうなエリアは見つかりましたか?都内の区エリアだけでなく、ベットタウンエリアと呼ばれる市にも商売のチャンスはたくさんあるはずです。ぜひ市を拠点に商売をされる時の参考にしてください。

 

尚、千葉県や埼玉県内それぞれの地域について詳しく解説している資料を、株式会社地域新聞社が公開しています。各市区のレポートをまとめているので、ぜひご参照ください。

※一部地域のみ

 

 

【市区町村別商圏分析データ】

http://chiikinews.co.jp/published/area/#sec01

出典:株式会社地域新聞社ホームページ内

 

※年収以外は、平成22年の国勢調査より算出。

※年収は平成25年の年収推計世帯数より算出。

 
 

The following two tabs change content below.
販促の大学の企画創立者。地域新聞社在職時代にマーケティング部を発足。WEB集客事業を実施し、問合せ数を前年比約3倍に。さらにマーケティングオートメーションの導入や、インサイドセールス部門立ち上げ支援など、営業組織の効率化に貢献。その後、新規事業開発の部門を経て、2021年独立。現在、PRSJ認定PRプランナーとして、企業の事業開発からプロモーションを手掛ける「喜八屋」の代表を務める。

■おすすめの関連コラム

  1. 埼玉県VS千葉県のデータ比較で見るライバル対決!
    ~PART 3~

    埼玉県VS千葉県の前半戦は勉強対決。両県2勝2敗1分とお互い譲らずの結果でしたね(前半戦はコチラ...
  2. 埼玉県VS千葉県のデータ比較で見るライバル対決!
    ~PART2~

    さまざまなメディアで目にすることが多い「埼玉県vs千葉県」。前回好評だったニッチデータ対決の続編...
  3. 北関東の雄は!?茨城県VS栃木県VS群馬県 ニッチなデータを比べてみました

    前回好評だったニッチデータ対決。今回は北関東3県のライバル対決です。茨城県・栃木県・群馬県は、ブ...
  4. 埼玉県VS千葉県のデータ比較で見るライバル対決!

    さまざまなメディアで目にすることが多い「埼玉県vs千葉県」の対決。東京都、神奈川県に続く関東第3...
  5. 駅商圏分析センター ~鎌取駅編~

    第5回は、千葉県屈指のベッドタウン「おゆみ野」の玄関口、鎌取駅を分析します。鎌取駅は千葉市緑区に...
  6. 徹底比較!ライバル地域対決 船橋市vs市川市

    千葉県西部の船橋市と市川市が各種データをもとに対決。 株式会社地域新聞社が行った「他エリア...
  7. 東京23区別ランキング

    東京都23区別に「年代」や「年収」などが多い上位7エリアをランキング形式で発表!項目別に地域の特...
  8. 埼玉県の市区町村ランキング

    埼玉県内で「年代」や「年収」などが多い上位7市区町村をランキング形式で発表!項目別に地域の特徴を...
  9. 千葉県の市区町村別商圏分析ランキング

    千葉県内で「年代」や「年収」などが多い上位7市区町村をランキング形式で発表!項目別に地域の特徴を...
  10. 東京都の市区町村別ランキング

    東京都の市区町村に「年代」や「年収」などが多い上位7エリアをランキング形式で発表!項目別に地域の...
  11. 徹底比較!ライバル地域対決 柏市 vs 松戸市

    柏市と松戸市の因縁対決!TVやネットでも住民同士の争いが絶えない地域です。今回はその争いに終止符...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 駅商圏分析センター ~海浜幕張駅編~
    シリーズ駅商圏分析センター、今回は海浜幕張駅周辺の分析です。海浜幕張駅は幕張新都心の玄関口として1986年に開業しました。幕張新都心は1989年の幕張メッセオープンを皮切りに、ホテルや商業施設、企業、教育・研究施設、幕張ベイタウンを中心とする宅地化の推進により「職・住・学・遊」の複合的な都市機能の集積が進み、現在の姿になっています。幕張新都心は以下の6地区で構成されています。「タウンセンター地区」…JR京葉線の海浜幕張駅が中心の地区「業務研究地区」…企業が立地する地区「文教地区」…学校や研究施設が立地する地区「住宅地区」…集合住宅が立地する地区「公園・緑地地区」…海岸沿いの幕張海浜公園を中心に広がる地区「拡大地区」…1989年に編入された地区 海浜幕張駅はJR京葉線が運行。1日の平均乗車客数は65,377人 (2016年)。開業初年度(1986年)の747人から87.5倍の乗車客数となりました。発車メロディにはZOZOマリンスタジアムを本拠地とするプロ野球チーム、千葉ロッテマリーンズの応援歌「We Love Marines」が。筆者は個人的に2015年から毎年開催されているレッドブル・エアレースを楽しみにしています。
  • 東京都の市区町村別ランキング
    東京都の市区町村に「年代」や「年収」などが多い上位7エリアをランキング形式で発表!項目別に地域の特徴をつかんで、商品改良やサービス向上、次の出店エリア選定にご活用ください!
  • 駅商圏分析センター ~新鎌ヶ谷駅編~
    千葉県北西部に位置する鎌ケ谷市。駅商圏分析センター第8回は、開発が進む「新鎌ヶ谷駅」をお送りします。2010年京成成田空港線(成田スカイアクセス線)の開通により、北総鉄道・新京成電鉄・東武鉄道と合わせて4路線が乗り入れており、市の中心駅になりつつあります。1日の平均乗降客数も93,221人(2011年)から97,618人 (2015年)と、右肩上がりを続けている同駅。都内はもちろん船橋・柏・松戸・成田・津田沼などの県内主要市街地に、電車1本で短時間での移動が可能な快適駅です。ちなみに鎌ケ谷市の「ケ」は小さい“ヶ”ではなく大きい“ケ”が正しいとのこと。でも新鎌ヶ谷駅の「ヶ」は小さいんですよね(笑)。
  • 駅商圏分析センター ~鎌取駅編~
    第5回は、千葉県屈指のベッドタウン「おゆみ野」の玄関口、鎌取駅を分析します。鎌取駅は千葉市緑区にあり、千葉駅からは直線距離で約8kmの場所に位置します。千葉県最大級のニュータウン・おゆみ野は日本住宅公団(現:都市再生機構)が主体となって開発され、1984年3月にまちびらきとなりました。現在も人口増加が続いており、今後さらに住宅地・業務用地として発展が期待される街です。
  • 駅商圏分析センター ~蘇我駅編~
    シリーズ駅商圏分析センター、今回は蘇我駅周辺の分析です。蘇我駅と聞いて、真っ先に思い浮かぶのは、Jリーグのジェフユナイテッド市原・千葉。駅構内はジェフカラーで彩られ、電車の発車時にはサポーターソングの『Over』が流れます。ホームスタジアのフクダ電子アリーナへは無料のシャトルバスが運行(徒歩でも8分程度)。そんな蘇我駅には京葉線、内房線、外房線の3路線(すべてJR東日本)が乗り入れています。内房、外房、東京方面のハブとなる駅で、通勤にも観光にも利便性に優れています。1日の平均乗降客数は33,123人 (2016年)。1990年代から常に右肩上がりで乗降客数が増加しています。それともう一つ、あまり知られていませんが、貨物線である京葉臨海鉄道臨海本線(通称りんてつ)が乗り入れています。主に京葉臨海工業地帯で生産されるや製品や物資、原料を輸送しています。
PAGE TOP