東京都の市別ランキング

公開

 

東京都のベットタウン「市部」に焦点を絞ったランキングを発表!

 

「年代」や「年収」などが多い上位7エリアをランキング形式でご紹介!地域ごとの特徴をつかんで、商品改良やサービス向上、次の出店エリア選定にご活用ください!

 

 

ランキング内容

・人口

・5歳以下の割合

・65歳以上の割合

・世帯年収1,000万円以上の割合

・一人暮らしの割合

・5人以上で暮らす世帯の割合 

・持ち家の割合 

・賃貸の割合

 

※東京都内の市数 = 26地区でのランキング

人口ランキング

306

1位 八王子市 579,369人

2位 町田市 427,099人

3位 府中市 255,184人

4位 調布市 223,228人

5位 西東京市 196,686人

6位 小平市 186,988人

7位 三鷹市 186,299人

 

人口では八王子市が堂々の第1位。

面積と人口が圧倒的に大きい八王子。

大学も多く、学生が多く集まる街としても有名です。

5歳以下の割合

1位 武蔵村山市  6.07% (70,384人中、4,274人)

2位 稲城市 6.04% (84,939人中、5,127人)

3位 東大和市 5.53% (83,234人中、4,600人)

4位 府中市 5.31% (255,184人中、13,560人)

5位 羽村市 5.27% (56,954人中、3,002人)

6位 あきる野市 5.23% (81,545人中、4,266人)

7位 町田市 5.07% (427,099人中、21,650人)

 

第1位の武蔵村山市は、2007年に大型イオンモールができた子育てエリア。

5歳以下の小さいお子さんの割合が多いエリアは、教育や子育て関連の商材の販売に最適。

若い夫婦も多いので、住宅や保険関連の告知も効果的なエリアです。

65歳以上の割合

1位 清瀬市 24.78% (73,978人中、18,334人)

2位 あきる野市 23.71% (81,545人中、19,333人)

3位 東久留米市 23.41% (116,817人中、27,345人)

4位 青梅市 23.14% (139,071人中、6,391人)

5位 東村山市 22.35% (153,358人中、7,667人)

6位 東大和市 21.74% (83,234人中、4,600人)

7位 狛江市 21.56% (78,724人中、3,293人)

 

高齢者が多いエリアは、清瀬市が第1位。

閑静な住宅街が多く、福祉施設や介護施設が充実している町としても有名。

西部の市が多くランクインしました。

世帯年収1,000万円以上の割合

1位 武蔵野市 13.6% (71234世帯中、9685世帯)

2位 小金井市 12.77% (57813世帯中、7380世帯)

3位 国分寺市 12.46% (57724世帯中、7190世帯)

4位 稲城市 11.46% (34903世帯中、4000世帯)

5位 三鷹市 11.18% (90319世帯中、10097世帯)

6位 国立市 10.43% (35741世帯中、3729世帯)

7位 町田市 9.27% (180207世帯中、16711世帯)

 

中央線や京王線沿線のエリアが多くランクイン。

都内へのアクセスの良さと、静かな住環境がそろっている地域には、年収の高い家庭が多いようです。

一人暮らしの割合

1位 武蔵野市 50.02% (71,234世帯中、35,628世帯)

2位 狛江市 46.84% (39,154世帯中、18,341世帯)

3位 小金井市 46.33% (57,813世帯中、26,783世帯)

4位 三鷹市 45.78% (90,319世帯中、41,352世帯)

5位 調布市 44.9% (107,744世帯中、48,375世帯)

6位 国分寺市 44.42% (57,724世帯中、25,639世帯)

7位 国立市 43.97% (35,741世帯中、15,715世帯)

 

「5歳以下」「世帯年収1,000」に続き、ここでも武蔵野市が1位を獲得しました。

ファミリー層だけでなく、一人暮らしの人にとっても魅力のあふれる街のようです。

5人以上で暮らす世帯の割合

1位 あきる野市 9.61% (29,693世帯中、2,854世帯)

2位 青梅市 8.04% (52,443世帯中、4,215世帯)

3位 武蔵村山市 7.76% (26,940世帯中、2,091世帯)

4位 羽村市 6.23% (23,416世帯中、1,459世帯)

5位 東大和市 6.23% (33,719世帯中、2,101世帯)

6位 八王子市 5.49% (249,588世帯中、13,712世帯)

7位 昭島市 5.46% (47,335世帯中、2,584世帯)

 

大人数で暮らす人の割合が多いエリアは、あきる野市が第1位。

第2位の青梅市と共に、奥多摩の山に近いエリアが上位に入りました。

持ち家の割合

1位 あきる野市 74.26 2969% (世帯中、22049世帯)

2位 青梅市 68.58% (52443世帯中、35968世帯)

3位 武蔵村山市 60.33% (26940世帯中、16252世帯)

4位 東大和市 58.77% (33719世帯中、19815世帯)

5位 東村山市 56.86% (63902世帯中、36333世帯)

6位 羽村市 55.8% (23416世帯中、13066世帯)

7位 町田市 55.5% (180207世帯中、100020世帯)

 

上位ベスト3位は5人以上で暮らすエリアと同じ結果に。

居住年数も長く、古くから住んでいる世帯が多いエリアです。

賃貸の割合

※公営公社の等の借家、民営の借家、給与住宅の数を合算して算出。

 

1位 武蔵野市 53.74% (71234世帯中、38279世帯)

2位 国立市 53.66% (35741世帯中、19179世帯)

3位 福生市 53.44% (26896世帯中、14372世帯)

4位 小金井市 53.42% (57813世帯中、30881世帯)

5位 調布市 53.41% (107744世帯中、57543世帯)

6位 三鷹市 52.83% (90319世帯中、47714世帯)

7位 狛江市 51.59% (39154世帯中、20200世帯)

 

ここでも武蔵野市が第1位。

なんと4部門で1位になりました。

2位の国立市は市内や近隣エリアに大学も多く、上京して暮らしている学生がたくさん住むエリアです。

まとめ

東京都西部の市エリアにお店のターゲットが多そうなエリアは見つかりましたか?都内の区エリアだけでなく、ベットタウンエリアと呼ばれる市にも商売のチャンスはたくさんあるはずです。ぜひ市を拠点に商売をされる時の参考にしてください。

 

尚、千葉県や埼玉県内それぞれの地域について詳しく解説している資料を、株式会社地域新聞社が公開しています。各市区のレポートをまとめているので、ぜひご参照ください。

※一部地域のみ

 

 

【市区町村別商圏分析データ】

http://chiikinews.co.jp/published/area/#sec01

出典:株式会社地域新聞社ホームページ内

 

※年収以外は、平成22年の国勢調査より算出。

※年収は平成25年の年収推計世帯数より算出。

 
 

The following two tabs change content below.
販促の大学の企画創立者。地域新聞社在職時代にマーケティング部を発足。WEB集客事業を実施し、問合せ数を前年比約3倍に。さらにマーケティングオートメーションの導入や、インサイドセールス部門立ち上げ支援など、営業組織の効率化に貢献。その後、新規事業開発の部門を経て、2021年独立。現在、PRSJ認定PRプランナーとして、企業の事業開発からプロモーションを手掛ける「喜八屋」の代表を務める。

■おすすめの関連コラム

  1. 埼玉県VS千葉県のデータ比較で見るライバル対決!
    ~PART 3~

    埼玉県VS千葉県の前半戦は勉強対決。両県2勝2敗1分とお互い譲らずの結果でしたね(前半戦はコチラ...
  2. 埼玉県VS千葉県のデータ比較で見るライバル対決!
    ~PART2~

    さまざまなメディアで目にすることが多い「埼玉県vs千葉県」。前回好評だったニッチデータ対決の続編...
  3. 北関東の雄は!?茨城県VS栃木県VS群馬県 ニッチなデータを比べてみました

    前回好評だったニッチデータ対決。今回は北関東3県のライバル対決です。茨城県・栃木県・群馬県は、ブ...
  4. 埼玉県VS千葉県のデータ比較で見るライバル対決!

    さまざまなメディアで目にすることが多い「埼玉県vs千葉県」の対決。東京都、神奈川県に続く関東第3...
  5. 駅商圏分析センター ~鎌取駅編~

    第5回は、千葉県屈指のベッドタウン「おゆみ野」の玄関口、鎌取駅を分析します。鎌取駅は千葉市緑区に...
  6. 徹底比較!ライバル地域対決 船橋市vs市川市

    千葉県西部の船橋市と市川市が各種データをもとに対決。 株式会社地域新聞社が行った「他エリア...
  7. 東京23区別ランキング

    東京都23区別に「年代」や「年収」などが多い上位7エリアをランキング形式で発表!項目別に地域の特...
  8. 埼玉県の市区町村ランキング

    埼玉県内で「年代」や「年収」などが多い上位7市区町村をランキング形式で発表!項目別に地域の特徴を...
  9. 千葉県の市区町村別商圏分析ランキング

    千葉県内で「年代」や「年収」などが多い上位7市区町村をランキング形式で発表!項目別に地域の特徴を...
  10. 東京都の市区町村別ランキング

    東京都の市区町村に「年代」や「年収」などが多い上位7エリアをランキング形式で発表!項目別に地域の...
  11. 徹底比較!ライバル地域対決 柏市 vs 松戸市

    柏市と松戸市の因縁対決!TVやネットでも住民同士の争いが絶えない地域です。今回はその争いに終止符...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 駅商圏分析センター ~我孫子駅編~
    シリーズ駅商圏分析センター、今回は我孫子駅周辺の分析です。我孫子はその昔、水戸徳川家に続く水戸街道の宿場町として栄えた歴史ある街です。南側に手賀沼などの自然が残り、多くの文化人に愛されたことから“北の鎌倉”と呼ばれることも。我孫子駅の開業は1896年(明治29年)。現在はJR東日本の2路線(常磐線・成田線)が乗り入れる複数路線駅です。上野まで29分という好立地で、都内通勤者も多く居住しています。また東京メトロ千代田線も乗り入れ直通運行しています。そして我孫子駅といえばなんといってもホームで営業している立ち食いそば屋「我孫子弥生軒」が有名。山下清さん(裸の大将)ゆかりのお店でもあります。名物のから揚げそばを求めて、遠方から来る人も少なくないとか。1日の平均乗車客数は31,172人 (2017年)。乗車人員は1990年(29,622人)と比較すると横ばいとなっています。
  • 駅商圏分析センター ~西船橋駅編~
    シリーズ駅商圏分析センター、今回は西船橋駅周辺の分析です。西船橋駅は3社(JR東日本・東京メトロ・東葉高速鉄道)5路線(総武線・武蔵野線・京葉線・東西線・東葉高速線)が乗り入れる、千葉県内でも屈指のターミナル駅です。西船橋駅を最寄駅とする住民はもちろん、乗り換えで利用する方も多く、千葉県では最も利用客の多い駅となります(全路線の利用客数の合計)。そういった背景もあり、規模は大きくないものの駅ナカ商業施設も充実しています。また徒歩5分ほどで京成西船駅も利用可能。利便性は抜群です。西船橋駅の1日の平均乗車客数は332,549人 (2015年、3社合算)。乗車人員は東葉高速線開業の1996年と比較すると、約64,000人増加しています。
  • 成田駅周辺はどんなエリア?お店の周りの住民特性調べま…
    シリーズ駅商圏分析センター、今回は成田駅周辺の分析です。日本の玄関口である成田国際空港がある成田市。JR成田駅は成田線の駅で、京成成田駅が隣接しています。また成田駅は「成田のお不動さま」としても知られる成田山新勝寺の最寄り駅でもあります。新勝寺は初詣の参拝客数が社寺としては全国2位であり、成田国際空港が近いことから外国人観光客にも人気があります。駅の周辺には区画整理されたニュータウンや新興住宅地が多数あり、商業施設も多く展開しています。2015年春には、成田市が駅前に整備したマンション・商業施設などが入る再開発ビル(スカイタウン成田)が完成しました。また成田市は、千葉県内では浦安市に次いで2番目に平均年齢が若く、人口増加も続いています。市の郊外には空港関連企業や大規模な工業団地が立地しています。成田駅は地元住民から観光客まで、幅広い層の人たちが利用している駅と言えるでしょう。JR成田駅の1日の平均乗車客数は16,197人、京成成田駅の1日平均乗車客数は18,739人(いずれも2018年)。2000年から2018年で見てみると、若干減少しているものの、ほぼ横ばい状態です(JR:16,461人⇒16,197人、京成18,916人⇒18,739人)。
  • 北関東の雄は!?茨城県VS栃木県VS群馬県 ニッチな…
    前回好評だったニッチデータ対決。今回は北関東3県のライバル対決です。茨城県・栃木県・群馬県は、ブランド総合研究所の「都道府県別地域魅力度ランキング」でワースト3、なんてことを各メディアが報じています。ネタとしては確かに面白いですね。しかし北関東は世界遺産や文化的遺産、自然の景観、温泉やスキー場をはじめとしたリゾート地等、魅力あふれるスポットの宝庫です。そしてまだまだ隠れた魅力がたくさんありそうです。都道府県番号では茨城県が「8」栃木県が「9」群馬県が「10」ということもあり、本コラムではその順番で表記します。 今回は、北関東3県のソウルフード対決をしてみました。気軽な気持ちでお読みください。
  • 埼玉県VS千葉県のデータ比較で見るライバル対決!
    さまざまなメディアで目にすることが多い「埼玉県vs千葉県」の対決。東京都、神奈川県に続く関東第3位の地位をかけての宿命のライバル対決は、両県民のみならず、皆の関心が高い話題なのでしょう。2000m級の山があるから、埼玉県の勝ち!いや、海があるから千葉県の勝ち!など面白おかしく取り上げられています。この時点で千葉県民からは「埼玉県vs千葉県」ではなく「千葉県vs埼玉県」じゃないの?なんて苦情が来そうですが、都道府県番号では埼玉県が「11」千葉県が「12」ということもあり、本コラムでの表記は「埼玉県vs千葉県」で統一させていただきます。ご了承ください。さて、今回はあまりメディアでは取り上げられないニッチなデータで用いて、埼玉県と千葉県のライバル対決をしてみます。お気軽にお読みください。
PAGE TOP