【実店舗以外での販売促進!】屋台のメリットについてご紹介

公開
屋台イメージ

屋台は自由度が高い販売促進の方法です。
夏祭りなどの集客力があるイベントに便乗できるなど、実店舗以外の集客手段を確保できるというメリットがあります。

また、短期・長期を問わず、設備投資のコストを抑えられるため、高い利益率を実現することも可能でしょう。

 

今回は、屋台の基礎知識やメリット、注意すべきポイントを紹介します。

 

【目次】
1.屋台営業とは?基礎知識を簡単に解説
2.屋台営業の3つのメリット
3.屋台で気を付けたいこと

4.まとめ

屋台営業とは?基礎知識を簡単に解説

いわゆる「屋台」には、主に2つのパターンがあります。

 

 

1つ目は、縁日、お祭り、花火大会といったイベントで、食品・飲料品などを売るために一時的に出店する形態です。
設備は屋根付きのタイプで、自治体によって「臨時出店」「臨時営業」などと呼ばれます。

一般的な「出店」のイメージで、提供する品は焼きそばや綿あめなどさまざまです。

 

 

2つ目は、営業時間内は固定の場所で営業し、時間外は所定の駐車場に停めておくという移動可能な屋台型軽車両で、長期間の営業も可能な形式です。
福岡市屋台基本条例では、これが屋台の定義として定められており、ラーメンや焼き鳥などさまざまな種類があります。

屋台営業の3つのメリット

屋台営業のメリットのうち、コスト面、営業の柔軟性、売上アップのチャンスという3つの点について紹介します。

 

 

設備投資・運営コストが抑えられる

 

屋台営業は、実店舗と比べて初期投資や運営コストを抑えることができます。
実店舗であれば、テナント料が毎月数十万円かかったり、調理設備に数百万円が必要になったりするケースも珍しくありません。
大きな規模で営業する場合は、スタッフの人件費がかかります。飲食店はFL比率(食材原価と人件費の合計の割合)が50%を切れば優秀といわれており、その中で利益を出し続けて投資を回収するには時間がかかるのも事実です。

一方、屋台であれば設備投資が百万円以下に抑えられることもあります。
また、規模次第では少人数で運営でき、人件費の節約も可能です。
メニューを絞れば食材原価も抑えられ、運営の効率化もできるでしょう。

 

 

営業の自由度が高い

 

屋台は設営、移動、撤去が容易なので、比較的営業の自由度が高いです。
実店舗は店内の改修や備品の用意に手間と費用がかかる上、いったん営業を開始したら移動・撤退するのは簡単ではありません。
一方、屋台は許可さえあればどこででも営業ができるため、そうした実店舗の欠点をカバーできます。

 

 

売上機会を増やせる

 

店舗以外での売り上げ機会が増えることもメリットの1つです。
例えば夏は縁日・祭礼、花火大会、盆踊り、歩行者天国など多くの出店機会があり、立て続けに屋台を展開することもできるでしょう。
強い集客力のイベントがある時季は、実店舗からの客が流れて集客に苦労する可能性がありますが、屋台を活用すれば逆に売上アップのチャンスにもなります。
さらに、屋台で認知を高めて実店舗への集客につなげるというシナジー効果も期待できるでしょう。

屋台で気を付けたいこと

屋台営業には自治体の営業許可が必要です。

 

基本的な流れは、保健所に事前相談をして衛生基準をチェック。
また、食品を提供する場合は「食品衛生責任者」あるいは「食品衛生管理者」を置き、屋台の図面や完成品などの検査を受け、その後営業許可が下りるという流れです。

 

ただし、許可の取り方や、取り扱いができるメニュー、可能な業態は自治体によって異なります。
例えば、先述した福岡市は屋台に関する条例がありますが、それ以外の自治体では屋台ではなく「臨時営業」と呼ばれるケースもあるように、自治体によってさまざまです。

 

必ず事前に所轄の自治体へ確認を取りましょう。

まとめ

屋台営業は投資金額が抑えられ、自由度も高い業態です。
集客力のあるイベントに出店すれば、実店舗と相乗効果で売上を伸ばせる可能性もあります。

 

参入障壁が低いのは競争が激しいということでもありますが、工夫とアイデア次第では高利益率も実現可能です。

 

【参考】東京都福祉保健局

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社ベストエフォートマーケティング 代表取締役。 東京理科大学大学院卒業後、外資系企業にてマーケティング職、国内・海外営業職に従事。2011年4月に株式会社ベストエフォートマーケティング代表取締役就任。 “WEBを起点としてビジネスを発展させる”をキーワードに、WEB製作、WEBマーケティング、営業コストを抑えて売り上げを上げていく効率的なマーケティング手法、 営業手法などを提案。海外のグローバル企業、上場企業、中小企業、ベンチャー企業等500社以上の企業の営業マーケティング支援実績。 ホームページ : https://besteffortmarketing.co.jp/ Facebook : https://www.facebook.com/yushukanemura ベストエフォートオフィス船橋(コワーキングスペース): https://besteffortoffice-funabashi.com/

■おすすめの関連コラム

  1. 新年度!春は新規顧客獲得のチャンスがいっぱい!

    新年度を迎える春先は、転勤や進学などを機に新生活を始める人が増える時期です。 店舗側は新規顧客...
  2. リードナーチャリングとは?顧客を育成する手法について徹底解説

    リードナーチャリングという言葉をご存知ですか?リードナーチャリングを行うことで、今まで購入に至っ...
  3. テイクアウトイメージ

    テイクアウトで売上アップ!イベント時にオススメの売り方・販促をご紹介

    イベントのときは、普段と違う人の流れやニーズが生まれます。テイクアウトは便利さや商品力を売りに、...
  4. 【集客・販促のきっかけにも!】人気のワークショップで競合店と差をつける!

    ワークショップは、それ自体が商品になるだけではなく、集客・販促のきっかけとしても有効な手段です。...
  5. 新規顧客を獲得して増やすには?集客方法と販促の手法をご紹介!

    新規顧客を安定的に獲得する集客方法についてご説明します。 集客のターゲットには大きく分けて「新...
  6. 店舗周辺からご近所の新規顧客 集客方法

    店舗商売の基本は、近隣のお客様を集めること。「近くにあるから」という理由だけでリピーターになって...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 知っておきたい『入管法改正』のこと
    最近あった法令の大改正の背景を、一回目は食品衛生法について、二回目は宿泊業関連の法律について、書かせていただきました。三回目は今年の4月に施行された改正入管法について考えてみます。過去二回もそうですが、直接業務で関わる方に向けてではなく、最近話題の法令改正の考え方を、直接業務に関わらない方向けになるべく分かりやすく解説させていただきます。
  • 売上をあげるための顧客リストを育てよう
    顧客リストについて、有名なエピソードを2つご紹介します。 最初は江戸時代のある呉服屋の話。その呉服屋は火事になった時、火の粉が迫り来る中、まず顧客台帳(顧客リスト)を井戸に投げ込んでから逃げました。そして火事が収まった後、顧客台帳を井戸から引き上げ、それを基にして商売を再開したのです。 また、アンドリュー・カーネギー(米国実業家、鉄鋼王。1919年没)は、「私の全ての財産を持っていってもかまわない。ただし、顧客リストだけは残しておいてくれ。そうすれば、私はすぐに今の財産を築いてみせる」という言葉を残しています。 この2つのエピソードは、顧客リストがあれば、事業がどのような状況に陥っても再起を図ることができるということを示唆しています。 他にも、“顧客リストは、あなたの貴重な財産で、育てるべきである”という言葉もあります。顧客リストを育てることができれば、好調な時でもさらなる売上をあげられるということだと思います。 しかし事業経営において、顧客リストを重要なアイテムだときちんと認識して、作成・管理・活用している会社は、意外と少ないのではないでしょうか?
  • 優秀なマネジャーがやっていることって?
    マネジ…
    新卒・若手社員の離職率が3年間で30%といわれる昨今、企業に優秀な人材を引き止めておくことは年々難しくなっています。仕事が評価されなかった、ストレスを感じた、自身の希望と業務内容がミスマッチだったなど、辞める理由は人それぞれです。「厳しく叱責したら辞めてしまうのでは」「どう接してよいかわからない」そんな不安を抱えながら部下と接している方も多いのではないでしょうか。上司と部下という関係がより複雑になっている今、部下に対する「マネジメント能力」が、多くの上司に求められています。
  • シニア集客のポイントは動画コンテンツ!シニア層のイン…
    団塊世代をはじめ経済的にも時間的にも余裕のあるシニア世代の集客はマーケティングの最重要課題といえるでしょう。 近年のインターネットやパソコン・スマートフォンなどのデバイスの普及は、シニア世代にも拡大しています。 そこで今回は、シニア層のインターネット(Web)マーケティングの有効性を確認しながら、YouTube(動画コンテンツ)に焦点を合わせその魅力を紹介します。
  • 決算セールを行う理由とは? メリット、デメリットをご…
    店舗経営者や販売担当者なら決算期末になると検討したいのが決算セールです。 この機会を効果的に活用するには、決算セールを行う理由を明確にし、決算期の特性を把握しておくことが欠かせません。 今回は、決算セールを行うメリットとデメリットを紹介し、成果につなげるポイントを解説します。
PAGE TOP